画像をクリックすると拡大します。
解説は画像の下の欄から掲載してあります。
〔E501系交直流通勤形電車関連の解説〕
E501系電車
E501系電車は、東日本旅客鉄道(JR東日本)の交直流通勤形電車。
常磐線の輸送改善用として209系電車を基本に設計した車両で、
常磐線の交流電化区間では初の4扉車である。
常磐線では、東京への通勤圏が取手駅からさらに牛久、
土浦方面に伸び、取手以北の利用者が増え続けてきたが、
取手以北は石岡市にある気象庁地磁気観測所への
観測障害を避けるために交流電化となっており、
4扉ロングシートの103系は直流専用車両のため使用できなかった。
直流電化区間を北に伸ばすことは前記した理由から不可能であり、
既存の403系・415系は1982年(昭和57年)以降にロングシート車である
415系500番台や1500番台(ステンレス車)を導入したものの、
ともに3扉車であるため、混雑時の対応には限界があった。
さらに、土浦市や牛久市の商工会議所や選出国会議員などが中心となった
「県南常磐線輸送力増強期成同盟会」が常磐線「快速電車」の延伸という要望を、
当時の運輸省などに継続的に行っていた。
これは沿線のイメージアップのために近郊形電車ではなく、
4扉の通勤形電車を投入して欲しいという要望であった。
これらの問題を総合的に解決するために、
日本初の交直流通勤形電車として製造された。
(基本編成)
画像番号CIMG0866.JPGの画像は、
E501系基本10両 K703編成(基本10両)
郡山検査出場回送 試8124M
画像番号CIMG1160.JPGの画像は、
E501系基本10両 K704編成(基本10両)
郡山検査出場回送 試8124M
画像番号IMG 0752.JPGの画像は、
E501系 K702編成(基本10両)
画像番号IMG 9031.JPGの画像は、
E501系 K703編成(基本10両)
画像番号DSC 8204.JPGの画像は、
郡山検査入場回送
E501系 K703編成(基本10両) 回8125M
画像番号DSC 0706.JPGの画像は、
郡山検査入場回送
E501系 K704編成(基本10両) 回8125M
画像番号IMG 0730.JPGの画像は、
郡山検査入場回送
E501系 K702編成(基本10両) 回8125M
画像番号IMG 9031.JPGの画像は、
E501系 K703編成(基本10両)
画像番号FH0028.JPGの画像は、
E501系基本10両 K703編成(基本10両)
郡山検査出場回送 試8124M
(付属編成)
画像番号CIMG1406.JPGの画像は、
E501系K751編成(付属5両)
郡山入場廃車回送 回8125M
画像番号IMG 1048.JPGの画像は、
郡山検査出場回送
E501系 K752編成(付属5両) 試8124M
画像番号DSC 8083.JPGの画像は、
郡山検査出場回送
E501系 K753編成(付属5両) 試8124M