画像をクリックすると拡大します。
解説は画像の下の欄から掲載してあります。






FH0004 

FH0021 

FH0043 

FH0094 

IMG_0384 

IMG_0390 

IMG_0476 

IMG_0668 

DSC_7420 

 



〔701系交流一般形電車関連の解説〕

701系電車
701系電車は、東日本旅客鉄道(JR東日本)の交流用通勤形電車。
1993年(平成5年)から交流電化区間用の標準車両として製造された。
209系電車で採用した軽量ステンレス製のプレスを多用した
川崎重工業の2シート工法の構体を採用する。
先頭部は貫通路付の切妻構造で、FRP製の覆いを設ける。
客用扉は 1,300 mm 幅の両開き式のものを片側3か所に設置し、
在来線用の車両は運用線区の駅ホーム高さの関係上ステップを設ける。
側面窓は車端部以外は4連窓、中央2窓のみ2段上段下降式のユニットサッシである。
窓寸法は極力大きくし、熱線吸収ガラスを使用してカーテンを省略した。
車端部は通常の1枚窓を設置する。
冷房装置は集中式を採用し、屋根上に1基搭載している。
在来線運用車はAU710A形(冷凍能力38,000 kcal)、
標準軌区間用の5000番台と5500番台はAU723 形(冷凍能力30,000 kcal/h)を、
屋根上に設置する。
中間側妻面の貫通扉は幅を 1,200 mm に拡幅した両開き式とし、
ワンマン運転時の乗客移動に配慮した。

0番台(秋田地区用)
秋田地区の客車列車置き換えのために1993年3月から10月にかけて、
川崎重工業およびJR東日本土崎工場(現・秋田総合車両センター)で製造され、
同年6月21日より運用を開始した。
クモハ701+クハ700の2両編成が24本(48両、N14 - N38 編成)、
クモハ701+サハ701+クハ700の3両編成が13本
(39両、N1 - N13 編成)の計87両が在籍する。
本区分のみ、前面の種別表示器は手動式であるが、
後述の機器更新が行われた車両の一部ではLEDによるものへ取り替えられている。
全車ロングシートで製造されたが、
一部の車両(N36 - 38編成)にはクロスシート設置改造が施工された。
この編成はパンタグラフをシングルアーム式の PS106 形に換装していたが、
2005年以降から改造が行われなかった秋田地区の701系にも同様に交換が行われた。
ワンマン運転用の運賃箱も当初の仕様から変更されている。

画像番号IMG 0384.JPGの画像は、
701系0番台2両 N31編成

画像番号IMG 0390.JPGの画像は、
701系0番台3両 N11編成

画像番号FH0004.JPGの画像は、
701系0番台2両(秋田地区用)

画像番号FH0094.JPGの画像は、
701系0番台3両(秋田地区用)

100番台(秋田・仙台地区用)
基本番台の増備車で、1994年から1995年にかけて土崎工場にて製造された。
クモハ701形+クハ700形の2両編成が5本(10両)、
クモハ701形+サハ701形+クハ700形の3両編成が1本(N101編成)の計13両が在籍する。
後部標識灯を200mm上方に移設しているのが基本番台との識別点である。
室内ではつり革の位置を下げ、数を増やした。
軽量化および保守量の低減のため、蓄電池を鉛電池からアルカリ電池に、
制御回路用の補助電源を静止型インバータ (SIV) に変更している。
当初は全車が南秋田運転所(現:秋田車両センター)に配置され、
基本番台と共通で運用された。山形新幹線の新庄延伸に伴い、
奥羽本線山形 - 新庄間が標準軌化されると、
1999年に2両編成が仙台電車区(現・仙台車両センター)に転配された。
仙台地区では当初常磐線北部(いわき - 仙台)で限定運用されたが、
その後1000番台(2両編成)・1500番台と共通に、
東北本線(黒磯 - 一ノ関)でも運用されるようになった。
編成番号は秋田ではN100台、仙台ではF2-100台を付番。
2007年3月にN102編成が秋田車両センターに転配され、
2010年10月付でF2-103 - F2-105編成も秋田車両センターに転配され、
N103 - N105編成として営業運転に入っている。
仙台車両センターにはF2-106編成のみ残存している。
車体帯色は濃淡のマゼンタ(秋田)および赤+白+緑(仙台)である。

画像番号IMG 0668.JPGの画像は、
701系100番台2両、F2−105編成

画像番号DSC 7420.JPGの画像は、
701系100番台2両、F2−105編成

画像番号FH0021.JPGの画像は、
701系100番台3両(秋田地区用)

画像番号FH0043.JPGの画像は、
701系100番台3両(秋田地区用)