画像をクリックすると拡大します。
解説は画像の下の欄から掲載してあります。
FH037 |
FH038 |
FH039 |
FH040 |
FH041 |
FH042 |
FH043 |
IMG_8834 |
DSC_8118 |
DSC_8120 |
IMG_1468 |
IMG_0780 |
FH0323 |
IMG_1782 |
IMG_8816 |
IMG_1480 |
IMG_8822 |
IMGP0480 |
〔183系直流特急形電車関連の解説〕
国鉄183系電車
日本国有鉄道(国鉄)が設計し、1972年より導入した直流特急形電車である。
1972年7月15日の総武快速線東京 - 錦糸町間開業ならびに、
房総東線(現在:外房線)蘇我 - 安房鴨川間電化完成により、
総武本線・房総東線・房総西線(現在:内房線)で運転されていた。
急行列車の一部を特急列車に格上げするために導入された。
地下区間となる総武快速線に対応させることから、
当時の運輸省通達「電車の火災事故対策について(鉄運第81号)」で、
定められたA-A基準を採用。
さらに波動輸送への対応も考慮して製造されたグループである。
183系1000番台
上越線特急「とき」に使用されていた。
181系電車の老朽置き換えと雪に強い車両を投入する目的で、
当時設計開発途上だった信越特急用系列(1974年秋に189系電車と命名)から、
横軽協調運転装置を省略し、
711系電車の使用実績を反映させた耐寒耐雪強化構造を持つ形に、
設計変更(耐雪強化の設計変更は、183系0番台をベースとしている。詳細は後述)して、
製造されたグループである。
画像番号IMG 1782.JPGの画像は、
183系 元OM103編成 N104編成
画像番号IMG 8816.JPGの画像は、
183系 元OM101編成
〔183・189系直流特急形電車H81編成関連の解説〕
183・189系 H81編成
廃車となった14系客車や165・167系の代わりに波動用として、
183系1000番台と189系の混合編成組まれ、運用されていました。
H81編成は6M2Tのモノクラス8両編成で、中間車の6両が183系1000番台で、
両端の先頭車2両が189系でしたが、前面の特急用エンブレムは取り外されていました。
2013年のダイヤ改正の際、田町車両センターの廃止に伴い、
編成番号もそのままで大宮総合車両センターに転属しましたが、
同年8月に長野総合車両センターに回送されてしまいました。
長野では編成の組み換えが行われ、
中間車の183系1000番台6両は廃車になりましたが、
189系の先頭車2両は豊田車両センターM51編成に組み込まれ、
波動用として運用されていた。
画像番号IMG 0780.JPGの画像は、
183・189系 H81編成
〔185系直流特急形電車関連の解説〕
185系電車
国鉄185系電車は、日本国有鉄道(国鉄)が1981年に運用を開始した
特急形直流電車である。
特急形車両でありながら通勤通学輸送にも対応させるという、
それまでの国鉄にはなかった新しい試みのもとに、
設計・製造されたことが特徴で、
東海道本線で普通列車と急行列車に使用されていた
153系電車の置き換えのために登場した車両である。
1982年には高崎線などで使用されていた165系電車を置き換えるために、
耐寒耐雪装備や横軽対策を施した車両が増備され、
1982年までに合計227両が製造された。
1987年の分割民営化時には全車両が東日本旅客鉄道(JR東日本)に承継され、
1995年から2002年にかけて全車両が車内外のリニューアルを施され、
特急列車や湘南ライナー等を中心に運用されている。
画像番号FH037.JPGの画像は、
185系0番台特急おはようとちぎ号 ストライプ塗装
画像番号FH038.JPGの画像は、
185系0番台特急おはようとちぎ号 ストライプ塗装
田町車B7編成
画像番号FH039.JPGの画像は、
185系0番台特急おはようとちぎ号 ストライプ塗装
画像番号FH040.JPGの画像は、
185系0番台特急おはようとちぎ号田町所属車
リニューアル車EXPRESS 185
画像番号DSC 8118.JPG・DSC 8120.JPGの画像は、
185系200番台OM08編成 なつかしの新特急なすの号
ストライプ塗装
画像番号FH041.JPGの画像は、
185系直流特急形電車200番台リニューアル車
EXPRESS 185 特急草津 大宮所属車
画像番号IMG 8834.JPGの画像は、
185系直流特急形電車200番台リニューアル車
EXPRESS 185
大宮所属車14両
画像番号IMG 1468.JPGの画像は、
185系0番台C3+C4編成
〔251系直流特急形電車関連の解説〕
251系電車
東日本旅客鉄道(JR東日本)の直流特急形車両。
特急「スーパービュー踊り子」を中心に運用されている。
1990年(平成2年)4月28日に営業運転を開始した。
1990年と1992年に10両編成が2本ずつ製作され、
4本(計40両)が田町車両センターに在籍する。
画像番号FH042.JPGの画像は、
251系旧塗装
画像番号FH0323.JPGの画像は、
251系RE01編成新塗装
〔253系直流特急形電車関連の解説〕
253系電車
1991年(平成3年)3月19日に営業運転を開始した。
東日本旅客鉄道(JR東日本)の直流特急形車両。
成田国際空港へのアクセス特急「成田エクスプレス」の専用車両として、
1991年(平成3年)3月19日に運用を開始。
1990年(平成2年)から2002年(平成14年)にかけて、
東急車輛製造および近畿車輛で、5次にわたって111両が製造された。
1992年鉄道友の会ローレル賞受賞、
第4回ブルネル賞で近距離列車部門最優秀賞を受賞した。
車両のデザイン開発はGKインダストリアルデザインが担当した。
車体の塗装は、それぞれ「北極圏の白」、「成層圏の灰色の空」、
「地平線に輝く赤い太陽」、「果て無き黒い宇宙」をイメージしている。
また、側面および前面貫通扉部分に航空機をあしらったマークと、
「N'EX」のロゴが配されている。
窓ガラスについてはフランスに本社があるサンゴバン社の製品を使用している。
1990年の製造当初は全編成(21本)が3両編成(Tsc-M-M'c)であったが、
うち12本は1992年(平成4年)から1996年(平成8年)にかけて、
中間車(M1-M'-T)を組み込み6両編成となった。
画像番号FH043.JPGの画像は、
253系0番台成田エクスプレス
255系電車
東日本旅客鉄道(JR東日本)の直流特急形車両。
「Boso View Express」の愛称がある。
内房線・外房線の特急「さざなみ」・「わかしお」には、
国鉄時代に製造された183系が使用されていたが、老朽化が進んでいた。
一方、房総半島では東関東自動車道の延伸、
東京湾横断道路の建設など急速に道路交通基盤整備が進んでいた。
このことから、183系の置き換えと、
房総半島への鉄道のイメージアップを目的に1993年から房総各線の特急に導入された。
都市間輸送と観光客輸送の両面に対応した車両であり、
JR東日本が従来設計・製造した特急形車両である
651系・251系・253系の要素を融合した構造となった。
車両のデザイン開発は「GKインダストリアルデザイン」が担当している。
1993年度には通商産業省(現:経済産業省)のグッドデザイン商品
(現:財団法人日本産業デザイン振興会主催グッドデザイン賞)に選定された。
画像番号IMG 1480.JPG・IMGP0460.JPGの画像は、
255系Be−1編成
画像番号IMG 8822.JPGの画像は、
255系Be−3編成
画像番号IMG 1426.JPGの画像は、
255系Be−4編成