画像をクリックすると拡大します。
解説は画像の下の欄から掲載してあります。
〔485系交直流特急形電車関連の解説〕
485系電車
485系電車は、日本国有鉄道(国鉄)が設計・製造した交流直流両用特急形電車である。
1950年代半ば以降、国鉄は地方線区の電化において、
地上設備の低廉性などから交流電化を推進した結果、
各地に直流電化方式との接続点となるデッドセクションが生じた。
また、特急電車の運転が地方線区に拡大された結果、
電源方式の異なる区間を直通運転することのできる
特急形電車の要求に応えるために製造されたのが本系列である。
1964年(昭和39年)から関西⇔北陸・九州用に直流/交流60Hz対応の481系電車が、
翌1965年から関東⇔東北用に直流/交流50Hz対応の483系電車が製造された。
1968年からは交流が50・60Hz対応となった485系電車が、
製造開始され本系列の統一形式名となった。
1971年には派生系列として、
信越本線横川 - 軽井沢間の碓氷峠でEF63形との協調運転に対応した
489系電車が登場しており、本系列は1979年まで製造が行われた。
四国を除く日本各地の特急列車に投入され、
山陽・東北新幹線開業前は主に東京・大阪・名古屋などの
大都市圏と交流電化の東北・北陸・九州方面を結ぶ列車に、
両新幹線開業後は東北・九州内の新幹線連絡特急で運用された。
国鉄分割民営化時には、
東日本旅客鉄道(JR東日本)・西日本旅客鉄道(JR西日本)
九州旅客鉄道(JR九州)に継承され、
1990年代以降では団体専用列車用ジョイフルトレインへの改造も行われている。
一方で老朽と後継系列の登場により廃車進行し、
2011年4月時点で他系列への改造車を除くと、
定期運用を持つのはJR東日本所属車のみであり、
JR西日本とJR九州所属車は定期運用を終了し、
保留車と波動用車両のみとなっている。
基本番台前期形
クハ・サロ・サシ481形は1964年以降、サハ481形は1970年以降、
クロ481形は1968年から1971年まで、
モハ485形+484形ユニットは1968年から1972年までの製造。
1972年製造車は空気バネをベローズ式から、
ダイヤフラム式に変更したDT32E・TR69E形となっている。
「国鉄色」編成
画像番号FH001.JPGの画像は、
485系勝田車国鉄色K7編成
TRAING郡山工場祭号
画像番号FH002.JPGの画像は、
485系0番台国鉄色K7編成
おもいでのひたち号
画像番号FH003.JPGの画像は、
485系0番台国鉄色K7編成さよならひたち
右485系ひたち色ひたち9号K1編成
画像番号FH004.JPGの画像は、
485系勝田車国鉄色K7編成
光のページェント号
画像番号FH005.JPGの画像は、
485系0番台国鉄色K7編成ボンネットラストラン号
画像番号FH016.JPGの画像は、
485系0番台国鉄色K7編成さよならひたち
1000番台
本系列は元々耐寒耐雪構造ではあったが、
それでも冬期の東北・北陸方面の特に日本海側では、
しばしば寒冷が原因の故障を起こした。
これに対して、1500番台および183系1000番台をベースに、
本州向け耐寒耐雪強化形として1976年から製造された
区分番台で以下の設計変更が行われた。
「国鉄色」編成
画像番号FH000145.JPGの画像は、
485系1000番台特急あいづ 勝田車7両
画像番号FH000142.JPGの画像は、
485系1000番台シュプール猪苗代 勝田車7両
画像番号FH000144.JPGの画像は、
485系1000番台シュプール猪苗代 勝田車7両
画像番号FH014.JPGの画像は、
485系特急つばさ
画像番号FH158.JPGの画像は、
485系特急つばさ
画像番号FH015.JPGの画像は、
485系勝田車時代特急あいづ
画像番号FH006.JPGの画像は、
485系1000番台特急あいづ 勝田車7両
画像番号FH007.JPG・FH008.JPG、
FH009.JPG・FH010.JPGの画像は、
485系特急「あいづ」
画像番号FH011.JPG・FH012.JPGの画像は、
青森から転属してきた485系「ホリデーあいづ」
A1・A2編成
画像番号FH013.JPGの画像は、
485系8両国鉄色を使用した。
リバイバル485系特急ひばり号
画像番号IMG 0026.JPG・IMG 0048.JPGの画像は、
新潟車の485系6両国鉄色T18編成を使用した。
快速あいづライナー4号代走 快速1214M
画像番号IMG 1350.JPGの画像は、
485系新潟車K−1編成を使用した団体列車
「特急ひばり号」が仙台→上野間(復路)で運転された画像です。
画像番号IMG 1670.JPG.JPGの画像は、
仙台車の485系6両国鉄色を使用した。
快速あいづライナー4号
画像番号IMG 1605.JPGの画像は、
485系仙台車6両を使用した団臨「特急やまびこ号」が、
上野→盛岡間(尾久→上野・盛岡→仙台間回送)で、
リバイバル運転された画像です。
画像番号IMG 1670.JPGの画像は、
仙台車の485系6両国鉄色を使用した。
快速あいづライナー4号
画像番号IMG 2488.JPGの画像は、
仙台車の485系6両国鉄色を使用した。
快速会津まつり号
画像番号FH0125.JPGの画像は、
仙台車の485系6両国鉄色を使用した。
リバイバル485系特急ひばり号
画像番号DSC 4202.JPGの画像は、
仙台車の485系6両国鉄色を使用した。
急行ふくしま観光キャンペーン号
画像番号IMG 9045.JPGの画像は、
485系新潟車国鉄色T18編成を使用した。
リバイバル485系特急あいづ
画像番号DSC 4202.JPGの画像は、
仙台車の485系6両国鉄色を使用した。
急行ふくしま観光キャンペーン号
画像番号DSC 5836.JPGの画像は、
仙台車の485系6両国鉄色を使用した。
快速あいづライナー1号
画像番号DSC 6736.JPGの画像は、
仙台車の485系6両国鉄色を使用した。
快速あいづ1号
画像番号DSC 7014.JPGの画像は、
仙台車の485系6両国鉄色を使用した。
快速 会津ふるさと冬休み号
春の会津ふるさと号が郡山発車前に幕回。
動作不良のため、いなほ、たざわ、はつかり、つばさ、鳥海とか入っていた
画像番号DSC 7150.JPGの画像は、
特急はつかり
画像番号DSC 7152.JPGの画像は、
特急つばさ
画像番号DSC 7149.JPGの画像は、
特急いなほ
画像番号DSC 7153.JPGの画像は、
特急たざわ
画像番号DSC 7151.JPGの画像は、
特急鳥海
画像番号DSC 7147.JPGの画像は、
仙台車の485系6両国鉄色を使用した。
快速 春の会津ふるさと号
画像番号DSC 7154.JPGの画像は、
快速 春の会津ふるさと号
会津若松方白幕
国鉄特急色485系ラストラン
国鉄時代に本形式の元となった交流60Hz対応の481系・交流50Hz対応の483系ならびに、
交流50/60Hz対応の485系を基本として大量に増備された。
485系を基本に信越線の協調運転にも対応した489系も増備され、
日本各地で特急列車に広く運用されたが、
仙台支社に6両編成が臨時列車用として残っていたが、製造から37年が過ぎ、
特急車両「485系」が老朽化に伴い引退することになった
6月18、19の両日、仙台車両センターの485系6両による「特急ひばり」が仙台〜郡山間、
「特急あいづ」が郡山〜会津若松間、
「特急つばさ」が福島〜山形〜仙台間でラストラン運転された。
画像番号DSC 7170.JPGの画像は、
特急あいづBコース往路
会津若松方ヘッドマーク特急あいづ
画像番号DSC 7174.JPGの画像は、
上野方ヘッドマークあかべぇ
画像番号DSC 7167.JPGの画像は、
485系ラストラン特急ひばり
画像番号DSC 7177.JPGの画像は、
485系ラストラン特急つばさ仙台方 絵入りヘッドマーク
画像番号DSC 7176.JPGの画像は、
485系ラストラン特急つばさ上野方 絵無しヘッドマーク