
画像をクリックすると拡大します。
解説は画像の下の欄から掲載してあります。
![]() FH0045 |
FH0046 |
FH0047 |
FH0049 |
FH0050 |
FH0055 |
FH0062 |
FH0091 |
IMG_0258 |
IMG_0276 |
IMG_0280 |
IMG_1106 |
IMG_1114 |
IMG_1913 |
IMG_1958 |
IMGP0010 |
DSC_0282 |
DSC_0386 |
![]() FH701 |
![]() FH702 |
![]() FH703 |
![]() FH704 |
![]() FH705 |
![]() FH706 |
〔200系新幹線関連の解説〕
新幹線200系電車
新幹線200系電車は、日本国有鉄道(国鉄)と東日本旅客鉄道(JR東日本)が、
設計・製造・保有した新幹線車両の系列である。
200系は、1982年(昭和57年)の東北新幹線および上越新幹線の開業に合わせて、
962形試験車を基本として量産化され1980年(昭和55年)に発表された。
100系(1985年登場)よりも発表が早いにもかかわらず
系列・形式番号が200系と大きいのは、200系の登場当時の付番体系が、
東北・上越新幹線系統の車両の百の位には偶数を、
東海道・山陽新幹線系統の車両の百の位には奇数を与えるようなものだったためである。
なお、系列番号が定められた新幹線電車は本系列が最初である。
後に0系と呼ばれることとなる
東海道新幹線の新幹線車両にはその当時は系列番号がつけられておらず、
単に「新幹線電車」が正式名称だった。
同系列には200系の登場により初めて「0系」と命名された。
国鉄分割民営化後には200系にも100系と同様の2階建て車両が登場した。
2013年(平成25年)3月15日限りで定期営業運転を終了した。
200系の総生産両数は700両だった。
F編成
1983年(昭和58年)11月にデビュー。
12両編成。
240km/h走行対応。
6 - 10次車グループの1000番台・1500番台で構成された。
画像番号FH0055.JPGの画像は、
200系F編成12両編成番号不明
画像番号FH0062.JPGの画像は、
200系F8編成12両
画像番号FH0091.JPGの画像は、
200系F19編成12両
画像番号FH0055.JPGの画像は、
200系F編成12両編成番号不明
画像番号FH0062.JPGの画像は、
200系F8編成12両
画像番号FH0091.JPGの画像は、
200系F19編成12両
F90 - F93編成
12両編成、ラウンドノーズの前面形状。
上越新幹線下り上毛高原駅 - 浦佐駅間で、
275km/h走行に対応するために、
F54, F59, F14, F16編成を改造して付番されたものである。
車両番号には変化はない。
画像番号FH701.JPGの画像は、
200系F93編成12両編成
H編成
1990年代の東北新幹線のフラッグシップ車両として、
「スーパーやまびこ」の通称で親しまれた
東京駅 - 盛岡駅間の速達「やまびこ」を中心に使用された編成である。
100系タイプのシャープな前面形状の先頭車両
(H3, H4が2000番台、他は先頭車化改造の200番台)
100系に似た側面の緑のピンストライプ塗装
2階建て車両を2両組み込んだ16両の長編成が特徴で、
F43・F57・F52・F58・F42・F55編成を元とした
H1 - H6までの6編成が組成されていた。
ただしMM'ユニットの構成上、
2階建て車両が100系(8・9号車)とは異なり9・10号車となっている。
245km/h走行対応。
画像番号FH702.JPGの画像は、
200系H4編成16両編成
画像番号FH703.JPGの画像は、
200系H5編成16両編成
画像番号FH0045.JPGの画像は、
200系H編成16両編成番号不明
画像番号FH0050.JPGの画像は、
200系H編成16両編成番号不明
G編成
上越新幹線の「とき」(当時は各駅停車タイプ)や
東北新幹線の各駅停車タイプの「あおば」
(1997年(平成9年)に消滅)の利用率の状況から、
E編成の一部を10両編成に減車した編成、
後に8両編成に短縮された。
全車ラウンドノーズの前面形状。
画像番号FH0047.JPGの画像は、
200系G編成8両
K編成
10両編成。
2013年(平成25年)まで残存していた編成であり、
すべての先頭車がラウンドノーズの前面形状。
240km/h走行対応。
400系およびE3系併結用連結器および自動解結装置搭載。
秋田新幹線との連結運用は1999年(平成11年)12月4日まで、
山形新幹線についても2001年(平成13年)9月20日まで、
K編成による連結運用が設定されていた。
自動解結装置などは同年9月21日以降はK編成による連結運用が消滅したため、
点検こそ実施されていた(非常用連結器として)が使用されていなかった。
画像番号FH704.JPGの画像は、
200系K31編成10両編成
画像番号FH705.JPGの画像は、
200系リニューアルK41編成10両編成
画像番号FH706.JPGの画像は、
200系リニューアルK51編成10両編成
画像番号FH0046.JPGの画像は、
200系K編成10両編成番号不明
画像番号FH0049.JPGの画像は、
200系リニューアルK編成10両編成番号不明
画像番号IMGP0010の画像は、
200系K21編成
画像番号IMG 0258.JPGの画像は、
東北新幹線大宮開業30周年記念列車「やまびこ235号」
として大宮から盛岡まで運転 200系K47編成
画像番号IMG 0276.JPG・IMG 0280.JPGの画像は、
東北新幹線大宮開業30周年記念ロゴマーク
画像番号IMG 1106.JPG・IMG 1114.JPGの画像は、
東北新幹線開業25周年記念列車「やまびこ931号」
として大宮から盛岡まで運転 200系K47編成
画像番号IMG 1913.JPG・IMG 1958.JPGの画像は、
2013年3月23日、新白河〜盛岡間で200系K47編成を使用した
団臨「ありがとう200系日帰り満喫の旅号」が運転。
画像番号IMG 0258.JPGの画像は、
東北新幹線大宮開業30周年記念列車「やまびこ235号」
として大宮から盛岡まで運転 200系K47編成
画像番号IMG 0276.JPG・IMG 0280.JPGの画像は、
東北新幹線大宮開業30周年記念ロゴマーク
像番号DSC 0282.JPGの画像は、
2013年3月30日、東京〜盛岡間で200系K47編成を使用した
団臨「さよなら200系やまびこ号」が運転。
画像番号DSC 0386.JPGの画像は、
2013年4月13日、東京〜盛岡間で200系K47編成を使用した
団臨「ありがとう200系東京・大宮・東京ディズニーリゾートへの旅号」が運転。
