画像をクリックすると拡大します。
解説は画像の下の欄から掲載してあります。
![]() FH0001 |
FH0033 |
FH0104 |
IMG_0551 |
IMG_2165 |
IMG_3524 |
IMG_3920 |
DSC_0668 |
DSC_4035 |
FH0038 |
FH0105 |
DSC_2394 |
DSC_7185 |
DSC_7186 |
DSC_7187 |
DSC_7190 |
DSC_7188 |
〔415系交直流近郊形電車関連の解説〕
415系電車
415系電車は、日本国有鉄道(国鉄)が設計・製造した交直流両用近郊形電車。
国鉄分割民営化後は東日本旅客鉄道(JR東日本)と、
九州旅客鉄道(JR九州)に継承されたほか、
JR東日本が設計・製造した車両や西日本旅客鉄道(JR西日本)が、
113系を改造・編入した車両が存在する。
以上の系列に続き、1971年(昭和46年)から製造が開始された。
交流50/60Hz両用のTM14形主変圧器を搭載する「三電源方式」となっている。
1500番台 ステンレス鋼製車両
1986年から製造を開始した。
軽量なステンレス製車体、ボルスタレス台車といった
211系に用いられた技術が採用されている。
従来の車両と相互に連結して運転するため、
電装品やブレーキシステムは500・700番台に準じている。
従来車と性能を揃えるため、軽量化による加減速力の増分は、
主電動機の限流値を低く設定することで相殺している。
また、従来車ではすべてのクハ411形にC1000形を搭載していた空気圧縮機は、
1600番台のみC2000形1台搭載と改められている。
JR東日本では1991年まで製造が続き、行先票(サボ)受けの有無、
運転室仕切窓の大きさなど、細部に差異が見られる。
車内はトイレ対向部を除いてロングシートとなっている。
なお、モハ414形1500番台の前位側(パンタグラフ搭載側)の客室は、
機器があるため座席が1人分少ない4人掛けとなっており、
窓や行先表示器の位置も若干異なっている。
最初に投入されたグループは車内放送用スピーカーも、
在来車と同様の箱型を各車に2基設置している。
2011年現在、勝田車両センターおよび南福岡車両区に配置されている。
編成構成は原ノ町・下関・門司港方から、
クハ411-1500 - モハ415-1500 - モハ414-1500 - クハ411-1600(トイレ付き)の4両である。
勝田車両センターでは700番台の中間電動車を連結した7両編成のK820編成が存在していたが、
2005年7月18日に4両編成のK526編成に短縮された。
これに伴い旧K526編成だった1502・1602の編成はK626編成に改番されている。
また、JR東日本車は帯色が鋼製車の青20号を踏襲しているが、
JR九州車は落成当初より帯色が明るい青色(青25号)で、
その後屋上通風器が撤去された。1989年度以降の
増備車(モハ414-1524以後)は主変圧器が50Hz専用のTM24形に変更された。
本来なら別系列もしくは別区分番台となってもおかしくないが、
広域転配を想定していないため、続番となった。
南福岡に配置された車両(FM1509 - 1521編成)は、
本来勝田に投入する予定で、
南福岡には捻出した100番台を転用して421系低運転台車などを、
置き換える計画だったが、非冷房車の置き換えにあたって、
イメージアップのために直接新車を投入することとなった。
オールロングシートでありながら熊本 - 門司港、
下関間のような長距離列車に充てられていたため、
一時は禁煙車を除きロングシート部に灰皿を設置するなどの工夫がなされていた。
1両のみ存在したサハ411-1601はMG・CP搭載のため
1600番台に区分されている。
2005年6月までは、後述する2階建普通車のクハ415-1901と同じ、
K880編成に組み込まれており、
勝田方よりクハ415-1901 - モハ415-1535 - モハ414-1535 - サハ411-1601
クハ411-1534 - モハ415-1534 - モハ414-1534 - クハ411-1634の
8両固定で運用されていた。
その後は、2007年まで500番台と700番台混結のK810編成に組み込まれていた。
このグループは、2007年3月18日ダイヤ改正での
普通鋼製車をE531系への置き換え後も常磐・水戸線で運用を続けているが、
常磐線上野口の中距離電車はグリーン車を連結した同系列に統一し、
同系列の最高速度130km/hの性能を本格的に活用する
ダイヤ構成に移行されたため、
常磐線では友部 - 原ノ町間の運用となり、上野口からは撤退した。
また、上記の転用で余剰となる初期に製造された3編成と、
サハ411-1601・1701(後述)・モハ415・414-1522は廃車予定とされ、
中間車の4両は2007年10月から2008年5月までに廃車となった。
元K525編成のクハ411-1501などの1編成4両は、
500番台の2編成とともに、
2008年12月にJR九州に譲渡された(12月24日付で廃車)後、
小倉工場で整備され、2009年6月23日付でFM1501編成として入籍。
2009年6月末より営業運転を開始した。
車体の帯色は青25号に変更されているが、
連結部の外幌部分のみ勝田時代の青20号のまま残されている。
K626・K526編成のクハ411-1502・1503など8両は、2009年度上半期に廃車となった。
画像番号FH0104.JPGの画像は、
415系1500番台K823編成7両
700番台のモハ1ユニット
画像番号DSC 7185.JPGの画像は、
415系1500番台8両、ありがとう415系
JR東日本・勝田の415系1500番台が最終団体運転。
竜田側からK537+K540編成の8両。
画像番号DSC 7186.JPGの画像は、
ありがとう415系ポスター
画像番号DSC 7187.JPGの画像は、
ありがとう415系ポスターその2
画像番号DSC 7187.JPGの画像は、
ありがとう415系ポスターその2
画像番号DSC 7188.JPGの画像は、
ありがとう415系パンフレット
画像番号DSC 7190.JPGの画像は、
ありがとう415系ヘッドマーク
画像番号FH0001.JPGの画像は、
415系1500番台8両、編成番号不明
画像番号FH0105.JPGの画像は、
415系1500番台4両 K542編成
画像番号FH0038.JPGの画像は、
415系1500番台4両 編成番号不明
画像番号DSC 2394.JPGの画像は、
415系1500番台4両 編成番号不明
郡山出場
画像番号DSC 4035.JPGの画像は、
郡山検査出場回送
415系1500番台 K543編成 試8124M
画像番号DSC 0668.JPGの画像は、
郡山検査出場回送
415系1500番台 K536編成 試8124M
画像番号FH0033.JPGの画像は、
415系1500番台
700番台のモハ1ユニット
K823編成7両+1500番台4両
画像番号IMG 2165.JPGの画像は、
415系1500番台 K535編成
画像番号IMG 3920.JPGの画像は、
415系1500番台 K533編成
画像番号IMG 0551.JPGの画像は、
郡山検査入場回送
415系1500番台 K535編成 回8125M
画像番号IMG 3524.JPGの画像は、
郡山検査入場回送
415系1500番台 K626編成 回8125M