画像をクリックすると拡大します。
解説は画像の下の欄から掲載してあります。
FH0113 |
![]() IMG_1001 |
IMG_8816 |
![]() IMG_8820 |
![]() IMG_8834 |
![]() CIMG0488 |
![]() CIMG0494 |
![]() CIMG0546 |
![]() CIMG0548 |
![]() CIMG0550 |
![]() DSC_1016 |
![]() DSC_1038 |
![]() DSC_6000 |
![]() DSC_7932 |
![]() DSC_8009 |
〔E231系直流近郊形電車関連の解説〕
E231系電車
E231系電車は、東日本旅客鉄道(JR東日本)の直流一般形電車。
本系列は、老朽化および陳腐化が進んだ
首都圏の通勤車両(103系、201系、205系ならびに301系)および、
近郊形車両(113系ならびに115系)の置き換え用として開発、投入された。
0番台は2000年(平成12年)3月より中央・総武緩行線(習志野電車区)に、
次いで近郊タイプが同年6月より東北本線(宇都宮線)(小山電車区)に、
500番台が2002年(平成14年)4月より山手線(山手電車区)に、
そして800番台が2003年(平成15年)5月より地下鉄東西線直通用に、
それぞれ順次投入され、現時点ではその運行範囲は宇都宮線、
常磐線、成田線、東海道本線、伊東線、高崎線、上越線、
両毛線、横須賀線、湘南新宿ラインにまで拡大している。
省エネルギー化と生産コスト、メンテナンスコストの大幅な削減を目的に、
JR東日本が1990年代に開発した「新系列車両」の技術に加え、
運行制御システムへの新機軸の採用により、
その後の鉄道車両の開発にも大きな影響を与えた。
本系列の開発目標としては「ライフサイクルコストの低減」「サービス向上」がある。
本系列はJR東日本と東急車輛製造が共同開発した車両であり、
東急車輛製造のほかに川崎重工業やJR東日本新津車両製作所でも製造されている。
運用路線は首都圏近郊区間全域に拡大しており、
2010年(平成22年)現在ではJRグループで同一系列の最多配置両数を誇り、
2011年夏までに総生産両数は2,736両に達した。
(従来の編成単位を基本とした2,632両に加え、山手線6扉車置換用4扉車104両。
ただし、置き換えられた山手線6扉車104両は順次廃車となったため、
在籍数は2,632両である)。
近郊タイプ
2000年(平成12年)3月から小山電車区(現・小山車両センター)の
115系置き換え用として新製配置され、
同年6月21日から宇都宮線の普通・快速列車として営業運転を開始した。
2001年(平成13年)9月1日からは高崎線(上越線・両毛線の高崎 - 前橋を含む)の
普通・快速列車でも運用が開始され、
同年12月1日の湘南新宿ラインの運転開始とともに同線や
直通先の横須賀線・東海道線へも運用を拡大した。
2004年(平成16年)10月16日のダイヤ改正で同センターの115系の全定期運用を置き換えた。
さらに、2004年1月からは国府津車両センターの113系置き換え用として新製配置が始まった。
東海道線での運用に先駆けて、
同年7月18日より宇都宮線・高崎線で暫定的に運用を開始し、
10月16日より湘南新宿ラインおよび東海道線・伊東線・御殿場線の
普通・快速列車で本格的に運用を開始した。
2006年(平成18年)3月18日のダイヤ改正で同センターの113系の全定期運用を置き換えた。
この国府津車両センター向けの車両では新たにグリーン車の組み込みが行われ、
これに合わせて小山車両センター向けの
近郊タイプにもグリーン車組み込みが実施されることになった。
また、以降に製造された車両では、運転台や車内設備の仕様が一部変更されている。
2006年3月に国府津車両センターへの配備が完了した後、
上野駅発着の宇都宮線・高崎線のすべての中距離列車に、
グリーン車を組み込むことが決定し、
この決定と前後して同年2 - 6月に再び小山車両センター向けに新造配備が行われた。
新造車の基本編成には当初からグリーン車が組み込まれ、
付属編成には11 - 15号車のステッカーを貼り付けした。
仕様については国府津車両センター配置車両に準拠する。
2012年時点では湘南新宿ラインの全列車が近郊タイプで運行されるなど、
以下の線区における主力車種となっている。
画像番号DSC 7932.JPGの画像は、
E231系宇都宮線用二階建グリーン車連結基本10両
U532編成(宮ヤマ)
画像番号DSC 0546.JPGの画像は、
E231系宇都宮線用二階建グリーン車連結基本10両
U508編成(宮ヤマ)
画像番号DSC 0490.JPGの画像は、
E231系宇都宮線用二階建グリーン車連結基本10両
U591編成(宮ヤマ)
画像番号DSC 1016.JPGの画像は、
E231系宇都宮線用二階建グリーン車連結基本10両
K21編成(国府津)
画像番号FH0113.JPGの画像は、
E231系U編成付属5両 宇都宮線用
画像番号DSC 8088.JPGの画像は、
E231系U4編成(宮ヤマ)
画像番号IMG 8816.JPGの画像は、
E231系湘南新宿ライン二階建グリーン車連結15両
画像番号IMG 8834.JPGの画像は、
E231系宇都宮線用二階建グリーン車連結基本10両
U533編成 普通583M
画像番号IMG 8863.JPGの画像は、
E231系宇都宮線用二階建グリーン車連結15両 普通列車 上野行
画像番号DSC 1038.JPGの画像は、
E231系付属5両
S18編成(国府津)
画像番号CIMG0548.JPGの画像は、
E231系付属5両
S19編成(国府津)
〔E233系直流近郊形電車関連の解説〕
E233系電車
東日本旅客鉄道(JR東日本)の直流一般形電車。
1999年度から首都圏に大量投入されたE231系車両を、
さらに進化・発展させた車両として開発された。
そのため、E231系によって置き換えられなかった
通勤型車両の201系や203系・205系、209系、
近郊型車両の211系の置き換え用として主に製造されている。
製造メーカーは、東急車輛製造(2012年4月より総合車両製作所横浜事業所)、
川崎重工業と、JR東日本の自社生産工場である
新津車両製作所(2014年4月より総合車両製作所新津事業所)である。
3000番台
東海道本線で2008年(平成20年)3月10日から、
営業運転を開始した
(2014年よりJR東海、熱海駅 - 沼津駅間、2015年より伊東線直通列車で運転開始)。
また、東北本線(宇都宮線の上野駅 - 大宮駅間)
高崎線・両毛線でも2012年9月1日より営業運転を開始し、
2013年3月16日からは宇都宮線大宮駅以北に、
2015年3月14日からは湘南新宿ライン・上野東京ラインでも営業運転を開始した。
近郊路線向けとして国府津車両センター・小山車両センターに所属し、
東海道線・伊東線・宇都宮線(東北本線)
高崎線と上野東京ライン・湘南新宿ラインで運用されている。
その運用範囲は、北は両毛線前橋駅・宇都宮線黒磯駅から、
南は横須賀線逗子駅・伊東線伊東駅・東海道本線静岡地区(JR東海)沼津駅まで、
非常に広大となっている。
画像番号IMG 1001.JPGの画像は、
E233系3000番台10両元L05編成 U621編成 試運転 黒磯にて。
試9684M
画像番号DSC 6000.JPGの画像は、
E233系3000番台5両U225編成
画像番号CIMG0494.JPGの画像は、
E233系宇都宮線用二階建グリーン車連結基本10両
U632編成(宮ヤマ)
画像番号CIMG0488.JPGの画像は、
E233系付属5両
U228編成(宮ヤマ)
画像番号CIMG0546.JPGの画像は、
E233系付属5両
U223編成(宮ヤマ)