画像をクリックすると拡大します。
解説は画像の下の欄から掲載してあります。




FH0001 

FH0033 

FH0113 

IMG_0134 

IMG_0142 

IMG_0209 

IMG_0221 

IMG_0231 

IMG_0320 

IMG_2165 

IMG_3524 

IMG_3800 

IMG_3920 

IMG_5561 

IMG_5820 

IMG_8816 

IMG_8863 

IMG_9133 

IMGP0195 

DSC_0668 

DSC_1135 

DSC_1722 

DSC_4035 

IMG_8834  

DSC_0550   

DSC_7185  

DSC_7186 

DSC_7187 

DSC_6000 

IMG_1001 

DSC_7918 

DSC_0698  

DSC_8088 

DSC_8009 

IMG_0551 

IMG_2402 

DSC_0546  

DSC_1016  

DSC_1038  

CIMG0488 

CIMG0494 

CIMG0546

CIMG0548 

FH0104

CIMG0932

DSC_5804 

CIMG1164 

CIMG1186 

CIMG1190 

IMGP0006 

IMGP0012 

IMGP0024  

IMGP0210  

IMGP0324  

 



〔415系交直流近郊形電車関連の解説〕

415系電車
415系電車は、日本国有鉄道(国鉄)が設計・製造した交直流両用近郊形電車。
国鉄分割民営化後は東日本旅客鉄道(JR東日本)と、
九州旅客鉄道(JR九州)に継承されたほか、
JR東日本が設計・製造した車両や西日本旅客鉄道(JR西日本)が、
113系を改造・編入した車両が存在する。
以上の系列に続き、1971年(昭和46年)から製造が開始された。
交流50/60Hz両用のTM14形主変圧器を搭載する「三電源方式」となっている。

1500番台 ステンレス鋼製車両
1986年から製造を開始した。
軽量なステンレス製車体、ボルスタレス台車といった
211系に用いられた技術が採用されている。
従来の車両と相互に連結して運転するため、
電装品やブレーキシステムは500・700番台に準じている。
従来車と性能を揃えるため、軽量化による加減速力の増分は、
主電動機の限流値を低く設定することで相殺している。
また、従来車ではすべてのクハ411形にC1000形を搭載していた空気圧縮機は、
1600番台のみC2000形1台搭載と改められている。
JR東日本では1991年まで製造が続き、行先票(サボ)受けの有無、
運転室仕切窓の大きさなど、細部に差異が見られる。
車内はトイレ対向部を除いてロングシートとなっている。
なお、モハ414形1500番台の前位側(パンタグラフ搭載側)の客室は、
機器があるため座席が1人分少ない4人掛けとなっており、
窓や行先表示器の位置も若干異なっている。
最初に投入されたグループは車内放送用スピーカーも、
在来車と同様の箱型を各車に2基設置している。
2011年現在、勝田車両センターおよび南福岡車両区に配置されている。
編成構成は原ノ町・下関・門司港方から、
クハ411-1500 - モハ415-1500 - モハ414-1500 - クハ411-1600(トイレ付き)の4両である。
勝田車両センターでは700番台の中間電動車を連結した7両編成のK820編成が存在していたが、
2005年7月18日に4両編成のK526編成に短縮された。
これに伴い旧K526編成だった1502・1602の編成はK626編成に改番されている。
また、JR東日本車は帯色が鋼製車の青20号を踏襲しているが、
JR九州車は落成当初より帯色が明るい青色(青25号)で、
その後屋上通風器が撤去された。1989年度以降の
増備車(モハ414-1524以後)は主変圧器が50Hz専用のTM24形に変更された。
本来なら別系列もしくは別区分番台となってもおかしくないが、
広域転配を想定していないため、続番となった。
南福岡に配置された車両(FM1509 - 1521編成)は、
本来勝田に投入する予定で、
南福岡には捻出した100番台を転用して421系低運転台車などを、
置き換える計画だったが、非冷房車の置き換えにあたって、
イメージアップのために直接新車を投入することとなった。
オールロングシートでありながら熊本 - 門司港、
下関間のような長距離列車に充てられていたため、
一時は禁煙車を除きロングシート部に灰皿を設置するなどの工夫がなされていた。
1両のみ存在したサハ411-1601はMG・CP搭載のため
1600番台に区分されている。
2005年6月までは、後述する2階建普通車のクハ415-1901と同じ、
K880編成に組み込まれており、
勝田方よりクハ415-1901 - モハ415-1535 - モハ414-1535 - サハ411-1601
クハ411-1534 - モハ415-1534 - モハ414-1534 - クハ411-1634の
8両固定で運用されていた。
その後は、2007年まで500番台と700番台混結のK810編成に組み込まれていた。
このグループは、2007年3月18日ダイヤ改正での
普通鋼製車をE531系への置き換え後も常磐・水戸線で運用を続けているが、
常磐線上野口の中距離電車はグリーン車を連結した同系列に統一し、
同系列の最高速度130km/hの性能を本格的に活用する
ダイヤ構成に移行されたため、
常磐線では友部 - 原ノ町間の運用となり、上野口からは撤退した。
また、上記の転用で余剰となる初期に製造された3編成と、
サハ411-1601・1701(後述)・モハ415・414-1522は廃車予定とされ、
中間車の4両は2007年10月から2008年5月までに廃車となった。
元K525編成のクハ411-1501などの1編成4両は、
500番台の2編成とともに、
2008年12月にJR九州に譲渡された(12月24日付で廃車)後、
小倉工場で整備され、2009年6月23日付でFM1501編成として入籍。
2009年6月末より営業運転を開始した。
車体の帯色は青25号に変更されているが、
連結部の外幌部分のみ勝田時代の青20号のまま残されている。
K626・K526編成のクハ411-1502・1503など8両は、2009年度上半期に廃車となった。

画像番号FH0104.JPGの画像は、
415系1500番台K823編成7両
700番台のモハ1ユニット

画像番号DSC 7185.JPGの画像は、
415系1500番台8両、ありがとう415系
JR東日本・勝田の415系1500番台が最終団体運転。
竜田側からK537+K540編成の8両。

画像番号DSC 7186.JPGの画像は、
ありがとう415系ポスター

画像番号DSC 7187.JPGの画像は、
ありがとう415系ポスターその2

画像番号FH0001.JPGの画像は、
415系1500番台8両、編成番号不明

画像番号DSC 4035.JPGの画像は、
郡山検査出場回送
415系1500番台 K543編成 試8124M

画像番号DSC 0668.JPGの画像は、
郡山検査出場回送
415系1500番台 K536編成 試8124M

画像番号FH0033.JPGの画像は、
415系1500番台
700番台のモハ1ユニット
K823編成7両+1500番台4両

画像番号IMG 2165.JPGの画像は、
415系1500番台 K535編成

画像番号IMG 3920.JPGの画像は、
415系1500番台 K533編成

画像番号IMG 0551.JPGの画像は、
郡山検査入場回送
415系1500番台 K535編成 回8125M

画像番号IMG 3524.JPGの画像は、
郡山検査入場回送
415系1500番台 K626編成 回8125M


〔E231系直流近郊形電車関連の解説〕

E231系電車
E231系電車は、東日本旅客鉄道(JR東日本)の直流一般形電車。
本系列は、老朽化および陳腐化が進んだ
首都圏の通勤車両(103系、201系、205系ならびに301系)および、
近郊形車両(113系ならびに115系)の置き換え用として開発、投入された。
0番台は2000年(平成12年)3月より中央・総武緩行線(習志野電車区)に、
次いで近郊タイプが同年6月より東北本線(宇都宮線)(小山電車区)に、
500番台が2002年(平成14年)4月より山手線(山手電車区)に、
そして800番台が2003年(平成15年)5月より地下鉄東西線直通用に、
それぞれ順次投入され、現時点ではその運行範囲は宇都宮線、
常磐線、成田線、東海道本線、伊東線、高崎線、上越線、
両毛線、横須賀線、湘南新宿ラインにまで拡大している。
省エネルギー化と生産コスト、メンテナンスコストの大幅な削減を目的に、
JR東日本が1990年代に開発した「新系列車両」の技術に加え、
運行制御システムへの新機軸の採用により、
その後の鉄道車両の開発にも大きな影響を与えた。
本系列の開発目標としては「ライフサイクルコストの低減」「サービス向上」がある。
本系列はJR東日本と東急車輛製造が共同開発した車両であり、
東急車輛製造のほかに川崎重工業やJR東日本新津車両製作所でも製造されている。
運用路線は首都圏近郊区間全域に拡大しており、
2010年(平成22年)現在ではJRグループで同一系列の最多配置両数を誇り、
2011年夏までに総生産両数は2,736両に達した。
(従来の編成単位を基本とした2,632両に加え、山手線6扉車置換用4扉車104両。
ただし、置き換えられた山手線6扉車104両は順次廃車となったため、
在籍数は2,632両である)。

近郊タイプ
2000年(平成12年)3月から小山電車区(現・小山車両センター)の
115系置き換え用として新製配置され、
同年6月21日から宇都宮線の普通・快速列車として営業運転を開始した。
2001年(平成13年)9月1日からは高崎線(上越線・両毛線の高崎 - 前橋を含む)の
普通・快速列車でも運用が開始され、
同年12月1日の湘南新宿ラインの運転開始とともに同線や
直通先の横須賀線・東海道線へも運用を拡大した。
2004年(平成16年)10月16日のダイヤ改正で同センターの115系の全定期運用を置き換えた。
さらに、2004年1月からは国府津車両センターの113系置き換え用として新製配置が始まった。
東海道線での運用に先駆けて、
同年7月18日より宇都宮線・高崎線で暫定的に運用を開始し、
10月16日より湘南新宿ラインおよび東海道線・伊東線・御殿場線の
普通・快速列車で本格的に運用を開始した。
2006年(平成18年)3月18日のダイヤ改正で同センターの113系の全定期運用を置き換えた。
この国府津車両センター向けの車両では新たにグリーン車の組み込みが行われ、
これに合わせて小山車両センター向けの
近郊タイプにもグリーン車組み込みが実施されることになった。
また、以降に製造された車両では、運転台や車内設備の仕様が一部変更されている。
2006年3月に国府津車両センターへの配備が完了した後、
上野駅発着の宇都宮線・高崎線のすべての中距離列車に、
グリーン車を組み込むことが決定し、
この決定と前後して同年2 - 6月に再び小山車両センター向けに新造配備が行われた。
新造車の基本編成には当初からグリーン車が組み込まれ、
付属編成には11 - 15号車のステッカーを貼り付けした。
仕様については国府津車両センター配置車両に準拠する。
2012年時点では湘南新宿ラインの全列車が近郊タイプで運行されるなど、
以下の線区における主力車種となっている。

画像番号DSC 0546.JPGの画像は、
E231系宇都宮線用二階建グリーン車連結基本10両
U508編成(宮ヤマ)

画像番号DSC 0490.JPGの画像は、
E231系宇都宮線用二階建グリーン車連結基本10両
U591編成(宮ヤマ)

画像番号DSC 1016.JPGの画像は、
E231系宇都宮線用二階建グリーン車連結基本10両
K21編成(国府津)

画像番号FH0113.JPGの画像は、
E231系U編成付属5両 宇都宮線用

画像番号DSC 8088.JPGの画像は、
E231系U4編成(宮ヤマ)

画像番号IMG 8816.JPGの画像は、
E231系湘南新宿ライン二階建グリーン車連結15両 

画像番号IMG 8834.JPGの画像は、
E231系宇都宮線用二階建グリーン車連結基本10両
U533編成 普通583M

画像番号IMG 8863.JPGの画像は、
E231系宇都宮線用二階建グリーン車連結15両 普通列車 上野行

画像番号DSC 1038.JPGの画像は、
E231系付属5両
S18編成(国府津)

画像番号CIMG0548.JPGの画像は、
E231系付属5両
S19編成(国府津)


〔E233系直流近郊形電車関連の解説〕

E233系電車
東日本旅客鉄道(JR東日本)の直流一般形電車。
1999年度から首都圏に大量投入されたE231系車両を、
さらに進化・発展させた車両として開発された。
そのため、E231系によって置き換えられなかった
通勤型車両の201系や203系・205系、209系、
近郊型車両の211系の置き換え用として主に製造されている。
製造メーカーは、東急車輛製造(2012年4月より総合車両製作所横浜事業所)、
川崎重工業と、JR東日本の自社生産工場である
新津車両製作所(2014年4月より総合車両製作所新津事業所)である。

3000番台
東海道本線で2008年(平成20年)3月10日から、
営業運転を開始した
(2014年よりJR東海、熱海駅 - 沼津駅間、2015年より伊東線直通列車で運転開始)。
また、東北本線(宇都宮線の上野駅 - 大宮駅間)
高崎線・両毛線でも2012年9月1日より営業運転を開始し、
2013年3月16日からは宇都宮線大宮駅以北に、
2015年3月14日からは湘南新宿ライン・上野東京ラインでも営業運転を開始した。
近郊路線向けとして国府津車両センター・小山車両センターに所属し、
東海道線・伊東線・宇都宮線(東北本線)
高崎線と上野東京ライン・湘南新宿ラインで運用されている。
その運用範囲は、北は両毛線前橋駅・宇都宮線黒磯駅から、
南は横須賀線逗子駅・伊東線伊東駅・東海道本線静岡地区(JR東海)沼津駅まで、
非常に広大となっている。

画像番号IMG 1001.JPGの画像は、
E233系3000番台10両元L05編成 U621編成 試運転 黒磯にて。
試9684M

画像番号DSC 6000.JPGの画像は、
E233系3000番台5両U225編成


画像番号CIMG0494.JPGの画像は、
E233系宇都宮線用二階建グリーン車連結基本10両
U632編成(宮ヤマ)

画像番号CIMG0488.JPGの画像は、
E233系付属5両
U228編成(宮ヤマ)

画像番号CIMG0546.JPGの画像は、
E233系付属5両
U223編成(宮ヤマ)


〔E531系交直流近郊形電車関連の解説〕

E531系電車
東日本旅客鉄道(JR東日本)の交直流一般形電車。
常磐線と水戸線で運用されている403・415系鋼製車の老朽化に伴う
置き換えおよび競合する首都圏新都市鉄道
(つくばエクスプレス)への対策としての運転速度向上を目的に、
E501系やE231系の使用実績を基に、
「人に優しい車両システム」をコンセプトとして開発した。
2005年(平成17年)3月に最初の編成(K401編成〈基本・10両〉と、
K451編成〈付属・5両〉)が落成し、同月16日から公式試運転を開始し、
同年7月9日のダイヤ改正から12編成
90両(基本編成6本60両・付属編成6本30両)が営業運転を開始した。
その後も増備が続けられ、2007年(平成19年)3月18日のダイヤ改正より、
上野発着の403系・415系・E501系の中距離電車運用をすべて置き換え、
普通列車と特別快速の全列車が本系列による運行となり、
同時にグリーン車の営業も開始した。
以降、常磐線上野口発着の中距離電車の主力として使用されている。
製造は基本・付属編成ともに最初の6編成のみ
東急車輛製造と川崎重工業が担当したが、
2006年(平成18年)度以降は基本・付属編成ともに、
普通車のみJR東日本新津車両製作所で製造が行われた。
ただし、編成中のグリーン車だけは東急車輛製造と川崎重工業で製作された。
本系列で採用された新機軸の多くは、
後のE233系にも改良を加えられながら受け継がれている。

基本編成

画像番号IMG 3800.JPGの画像は、
E531系K413編成
新製直後暫定6両編成時代
黒磯〜福島間で試運転 試9152M
2007年3月より常磐線普通列車グリーン車営業開始に伴い、
グリーン車2両付随車2両を組み込んで、
10両編成となった。

画像番号IMG 2402.JPGの画像は、
E531系K413編成
新製直後暫定6両編成時代
黒磯〜福島間で試運転 試9152M

画像番号DSC 1135.JPGの画像は、
E531系K416編成(基本・10両)
郡山検査入場回送 回8125M

画像番号IMG 0134.JPGの画像は、
E531系K412編成
郡山入場回送 回8125M
グリーン車組み込みのため。

画像番号IMG 0142.JPGの画像は、
E531系K407編成(基本・10両)
郡山出場回送兼試運転 試8124M
グリーン車組み込みのため。

画像番号IMG 0221.JPGの画像は、
E531系K407編成(基本・10両)
郡山出場回送兼試運転 試8124M
グリーン車組み込みのため。

画像番号IMG 0231.JPGの画像は、
E531系K413編成(基本・10両)
郡山検査出場回送兼試運転 試8124M

画像番号IMG 5820.JPGの画像は、
E531系K416編成(基本・10両)
郡山検査入場回送 回8125M

画像番号IMG 9133.JPGの画像は、
E531系K422編成(基本・10両)
郡山検査出場回送兼試運転 試8124M

画像番号IMGP0195.JPGの画像は、
E531系K404編成(基本・10両)
郡山検査出場回送兼試運転 試8124M

画像番号IMGP0324.JPGの画像は、
E531系K409編成(基本・10両)
郡山出場回送兼試運転 試8124M
クハE531−17U新製組み込みのため。

画像番号CIMG1186.JPGの画像は、
E531系K421編成(基本・10両)
郡山検査入場回送 回8125M

画像番号CIMG1190.JPGの画像は、
E531系K423編成(基本・10両)
郡山入場回送 回8125M

K423編成赤電ラッピング
JR東日本では、勝田車両センター創業60周年を記念して、
勝田車両センター所属のE531系K451編成が、
1985(昭和60)年まで常磐線・水戸線で運転された
401系の塗装をモチーフとした「赤電」風ラッピングとなった。

画像番号IMGP0006.JPGの画像は、
E531系K423編成(基本・10両)
郡山検査出場回送兼試運転 試8124M
(前面だけ赤電塗装)

画像番号IMGP0210.JPGの画像は、
E531系K423編成(基本・10両)
仙台へ回送 回9283M


付属編成

画像番号DSC 0698.JPGの画像は、
E531系K451編成(付属・5両)

画像番号DSC 1722.JPGの画像は、
E531系K453編成(付属・5両)
郡山検査入場回送 回8125M

画像番号IMG 0209.JPGの画像は、
E531系K454編成(付属・5両)
郡山検査入場回送 回8125M

画像番号IMG 0320.JPGの画像は、
E531系K461編成(付属・5両)
郡山検査出場回送兼試運転 試8124M

画像番号IMG 5561.JPGの画像は、
E531系K452編成(付属・5両)
郡山検査入場回送 回8125M


K451編成赤電ラッピング
JR東日本では、勝田車両センター創業60周年を記念して、
勝田車両センター所属のE531系K451編成が、
1985(昭和60)年まで常磐線・水戸線で運転された
401系の塗装をモチーフとした「赤電」風ラッピングとなった。

画像番号IMGP0012.JPG・画像番号IMGP0024.JPGの画像は、
E531系K451編成(付属・5両)
郡山検査出場回送兼試運転 試8124M

画像番号DSC 5804.JPGの画像は、
E531系K451編成(付属・5両)

画像番号CIMG1164.JPGの画像は、
E531系K451編成(付属・5両)
郡山検査入場回送 回8125M


3000番台
2015年10月に、415系1500番台の置き換え用として、
6次車に相当する5両編成の付属編成が落成した。
すべての車両が準耐寒耐雪仕様車となっていることから、
新たな区分として3000が足されて3000番台となっている。
車両は総合車両横浜でK551編成が、
11月には同じく総合車両製作所横浜事業所で同じくK552編成が落成し、
12月6日から0番台の付属編成と共通で営業運転を開始した。
編成番号はK551-K557編成とし、
2015年度に4本、2016年度に3本の計7本が製造された。

画像番号CIMG0932.JPGの画像は、
E531系3000番台K551編成 

画像番号DSC 7918.JPGの画像は、
E531系K552編成 普通562M