画像をクリックすると拡大します。
解説は画像の下の欄から掲載してあります。



FH0031 

IMG_0010 

IMG_0015 

IMG_0219 

IMG_0408

IMG_1388 

IMG_1654 

IMG_1700 

IMG_1740 

IMG_2672 

IMG_5745 

IMG_7324 

IMG_9028 

IMG_9034 

IMG_9120 

IMGP0248 

DSC_0108 

DSC_0120 

DSC_7152 

DSC_2358 

DSC_4664 

DSC_6186 

DSC_6226 

DSC_6245 

DSC_6768 

DSC_7268 

DSC_5790  

DSC_6084  

DSC_7215  

FH0032 

FH0033 

IMG_0709 

IMG_1154 

IMG_1234 

IMG_1290 

IMG_3026 

IMG_3472 

IMG_3538 

DSC_0590 

DSC_1224 

DSC_7296 

DSC_7382 

DSC_7412 

DSC_7502  

DSC_7564  

DSC_7568 

DSC_7578 

DSC_7610

DSC_7615 

DSC_7850 

DSC_8054 

DSC_8208

DSC_8342  

DSC_8364 

DSC_8380 

DSC_5630  

DSC_2038  

DSC_2070  

DSC_2102  

DSC_8500 

DSC_2392   

DSC 8916 

DSC 8050 

IMG_0988  

IMG_0994  

DSC 0186 

DSC 0192 

 

 

 



〔719系交流近郊形電車関連の解説〕

719系電車
719系電車は、東日本旅客鉄道(JR東日本)の交流近郊形電車。
従来、主に急行形電車が使用されていたJR東日本仙台地区の輸送改善を目的として、
1989年(平成元年)より投入された。
急行形電車は1両につき客用扉が端部に2か所配され、
また客室と乗降口の間に仕切りがあり、
座席はクロスシート主体であったことから、
ラッシュ時の混雑に対応しにくかった。
また、3両編成が基本であることから、柔軟な輸送力調整が難しかった。
さらに、初期の451系・453系は特に車齢が高く陳腐化が進んでいたことなどから、
輸送状況に見合った車両として開発されたのがこの719系である。
1991年(平成3年)の奥羽本線福島 - 山形間改軌の際には、
一部仕様改修を施した5000番台車が投入され、同区間の客車列車を置き換えた。

0番台
東北本線・仙山線・磐越西線・常磐線用の車両。
全車が東急車輛製造で落成した。
台車は急行形電車の廃車発生品からDT32形・TR69形が再用されている。
駅ホーム高さが低い路線で運用されるために、
客用扉にはステップが設けられ、車体の帯色は上から「赤+白+緑」。
車両前面の行先表示器は字幕式、
車両側面の行先表示器はLED式となっている。
パンタグラフは菱形で廃車された交直流車からの流用である。
当初はスリ板が交直流用の4列であったが、
後に舟体ごと交流用の2列のものに交換された。
保安装置はATS-SN形を搭載していたが、
2003年(平成15年)末までに郡山工場(現・郡山総合車両センター)で、
ATS-Ps形に換装された。仙台車両センターに2両編成42本、
合計84両が配置されている。
仙山線・磐越西線運用車は停車駅誤通過防止装置を搭載する。
これは仙台車両センター宮城野派出所所属の仙石線用205系が、
装備するものと同様の装置。
停車・通過を示す表示灯は運転席右側に設置され、
駅接近時に表示される(一部編成には「通過」の表示灯が、
黒いビニールテープで覆われているものがある)。
列車現在地の検知は台車に装着されたセンサーで、
走行距離をカウントするもので、
空転した場合の距離検知誤差を手動で補正する機能もある。
なお、磐越西線運用車には、側面帯が赤色と黒色に塗り分けられ(正面は黒帯)、
正面貫通扉や側面扉横に福島県会津地方のマスコットキャラクター「あかべぇ」を、
あしらった専用編成(H-10 - H-15編成、2013年1月現在)も在籍している。
また、一部の編成(H-10 - H-18編成)ではパンタグラフは菱形から、
シングルアーム式へ換装され、
排障器(スカート)も5000番台と同じ形状に変更された。

〔基本色〕

画像番号FH0032.JPGの画像は、
719系0番台4両、編成番号不明

画像番号FH0033.JPGの画像は、
719系0番台8両、編成番号不明

画像番号IMG 0709.JPGの画像は、
719系0番台4両、編成番号不明

画像番号IMG 1154.JPGの画像は、
719系0番台4両、編成番号不明

画像番号IMG 1224.JPGの画像は、
719系0番台4両、編成番号不明

画像番号IMG 1234.JPGの画像は、
719系0番台4両、編成番号不明

画像番号IMG 1290.JPGの画像は、
719系0番台4両、編成番号不明

画像番号IMG 3026.JPGの画像は、
719系0番台4両、編成番号不明

画像番号IMG 3472.JPGの画像は、
719系0番台4両、編成番号不明

画像番号IMG 3538.JPGの画像は、
719系0番台4両、編成番号不明

画像番号DSC 0590.JPGの画像は、
719系0番台4両、編成番号不明

画像番号DSC 1224.JPGの画像は、
719系0番台4両、編成番号不明

画像番号IMG 9120.JPGの画像は、
719系0番台8両、1143M

画像番号IMGP0248の画像は、
719系0番台8両、1143M

画像番号IMG 0010.JPGの画像は、
719系0番台H17編成 普通1229M

画像番号DSC 5790.JPGの画像は、
719系0番台4両、
前2両41編成+後ろ2両H42編成

画像番号DSC 6084.JPGの画像は、
719系0番台4両、
前2両24編成+後ろ2両H22編成

画像番号DSC 7215.JPGの画像は、
719系0番台4両、
前2両9編成+後ろ2両H1編成

画像番号DSC 8208.JPGの画像は、
719系廃車回送
H-16+H-17+H-22 廃車:H-39


〔磐越西線用あかべぇ色〕

画像番号DSC 7610.JPGの画像は、
719系0番台4両、前2両H15編成+後ろ2両H12編成あかべぇ色

画像番号DSC 6186.JPGの画像は、
719系0番台4両、前2両H11編成あかべぇ色+後ろ4両あかべぇ色編成番号不明

画像番号DSC 6226.JPGの画像は、
719系0番台4両、前2両H13編成あかべぇ色+後ろ2両H15編成あかべぇ色
719系H13編成、
ふくしまプレDC「福が満開、福のしま。」
ふくしま観光キャンペーンラッピング施行編成

画像番号DSC 6245.JPGの画像は、
719系0番台4両、H14編成あかべぇ色
ふくしまプレDC「福が満開、福のしま。」
ふくしま観光キャンペーンラッピング施行編成

画像番号IMG 7324.JPGの画像は、
719系0番台4両あかべぇ色 編成番号不明

画像番号IMG 1700.JPGの画像は、
719系0番台4両、前2両H10編成あかべぇ色+後ろ2両H15編成あかべぇ色

「八重」列車 JR磐越西線で
JR東日本、県、極上の会津プロジェクト協議会は、
大河ドラマ「八重の桜」にちなんだ
ラッピング列車を磐越西線で運行する。
会津若松〜郡山駅間で主に運行している
(719系)の車体に、
主人公の新島(山本)八重を演じる綾瀬はるかさんをはじめ
マスコットキャラクター「八重たん」
のイラストをデザインした。
ラッピング列車は当面の間運行することになった。

画像番号DSC 0108.JPG・DSC 0120.JPG画像は、
719系0番台H12編成 719系の八重のラッピング
快速3235M

〔基本色+あかべぇ色 混色編成〕
画像番号IMG 1740.JPGの画像は、
719系0番台4両、前2両H16編成+後ろ2両H11編成あかべぇ色

画像番号IMG 9028.JPG・IMG 9034.JPGは、
719系0番台4両、前2両H17編成+後ろ2両H14編成あかべぇ色

画像番号DSC 6768.JPGの画像は、
719系0番台フルーティア混合6両、
中2両H15編成あかべぇ色+後ろ2両H10編成あかべぇ色
719系0番台フルーティアS27編成 


5000番台
奥羽本線標準軌区間(福島 - 新庄、愛称「山形線」)の普通列車用として、
1991年(平成3年)に全車が日本車輌製造で新製された
JRグループ初の在来線標準軌車両である。
標準軌用のボルスタレス台車DT60形・TR245形が新たに採用された他、
パンタグラフがシングルアーム式(2002年までは下枠交差式)である点、
客用扉にステップが設けられていない点、
車体の帯が上から「オレンジ(紅花色)+白+緑」である点が0番台車との相違である。
また、パンタグラフがシングルアーム式に交換された際にスカート形状も変更された。
EB装置、TE装置を搭載。保安装置はATS-P形である。
山形車両センターに2両編成12本(Y-1 - Y-12編成)、
合計24両が配置されている。
このうちY-1 - Y-6編成はワンマン運転対応のための改造が行われ、
関連機器を搭載したほか、運転席・助士席直後の座席が撤去されている。

画像番号DSC 2392.JPGの画像は、
719系5000番台4両、前2両Y11編成+後ろ2両Y9編成

画像番号FH0031.JPGの画像は、
719系5000番台4両、前2両Y12編成+後ろ2両 編成番号不明

画像番号IMG 0408.JPGの画像は、
719系5000番台Y9編成、米沢にて、

〔E721系交流近郊形電車関連の解説〕

E721系電車
E721系電車は東日本旅客鉄道(JR東日本)の交流一般形電車。
仙台支社で運用されている在来線電車の車両更新と、
仙台空港アクセス線での運用を目的に開発された車両である。
2007年(平成19年)3月18日に開業した
仙台空港鉄道仙台空港線(名取駅 - 仙台空港駅)の建設事業では、
仙台空港鉄道仙台空港駅とJR仙台駅間の直通運転が計画されていた。
この直通運転に必要となる車両として、
E721系電車(500番台)とSAT721系電車が製作された。
そして、JR東日本仙台地区在来線の国鉄形電車置き換え用として、
E721系電車の0番台車が製作された。
製作を担当したのは川崎重工業と東急車輛製造である。
低床化の実現などが評価され、E721系電車とSAT721系電車に対して、
鉄道友の会より2008年度ローレル賞が贈られた。

0番台
JR東日本仙台地区の在来線で、
日本国有鉄道(国鉄)時代から使用されてきた
455系・457系・717系・417系などの国鉄形電車の置き換え目的で製造された。
それらの国鉄形車両は2扉車だったため、
ラッシュ時において駅での乗降手間取りに伴う
列車の遅延が続出していたので、
(特に元急行形でデッキ付き片開き扉であった455系・457系で顕著だった)、
3扉の本系列の投入によって、乗降の円滑化と列車の遅延防止も図られた。
また、仙山線や常磐線で逼迫していた輸送量の改善も図られた。
一方、701系で採用されたオールロングシート構造は、
本系列では採用されなかったため、
昼間時における着席率や居住性の確保も図られた。
第1編成は2006年(平成18年)11月に落成した。
翌2007年10月までの1年間で2両編成39本の計78両が導入され、
上記の旧型車117両を置き換えた。
旧型車から新型車への置き換え過程では一部で混乱が生じた。
同年2月1日より東北本線で、3月17日から常磐線で、
4月22日から仙山線でそれぞれ営業運転を開始した。
本区分は地域輸送に専用することを目的とし、
大型荷物置場は設置されていない。
車体装飾帯の色は701系電車(仙台地区仕様車)や
719系電車(同)と同様の緑+赤+白である。
2010年には増備車2両編成5本の計10両が川崎重工業で落成し、
同年9月7日から9日にかけて仙台まで甲種輸送された。
これらの増備車は同年10月より701系と共通運用されており、
ワンマン運転も実施している。
2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)では、
常磐線新地駅に停車していた0番台
2両編成2本・P1編成(クモハE721 1・クハE721 1[7])+
P19編成(クモハE721 19・クハE721 19)が大津波によって流され大破した。
当該車両は同月12日付で廃車となり、
同年4月14日より数日間にわたり現地で解体された。
これらの車両の代替新造は2012年現在行われていない。

画像番号DSC 7568.JPGの画像は、
E721系0番台4両、P6編成+P32編成、

画像番号IMG 2672.JPGは、
E721系0番台4両 編成番号不明

画像番号IMG 5745.JPGは、
E721系0番台4両 普通1120M

画像番号IMG 0015.JPGの画像は、
E721系0番台4両、P6編成+P24編成、普通1147M

画像番号IMG 0988.JPGの画像は、
E721系0番台2両P4編成、
相馬野馬追ラッピング

画像番号IMG 0994.JPGの画像は、
E721系0番台相馬野馬追ラッピング、P2編成+P21編成、
701系2両 編成番号不明

画像番号DSC 8050.JPGの画像は、
E721系0番台2両P4編成、
相馬野馬追ラッピング


〔ワンマン対応改造車〕
2017年3月4日改正からは磐越西線での定期運用を開始している。
これに関連し、一部のワンマン非対応編成
(P-10 - 18)のワンマン運転対応改造が行われている。

画像番号DSC 8350.JPGの画像は、
E721系0番台2両、P11編成

画像番号DSC 7412.JPGの画像は、
E721系0番台2両P12編成、

画像番号DSC 7564.JPGの画像は、
E721系0番台4両、P12編成+P13編成、

画像番号DSC 7502.JPGの画像は、
E721系0番台2両P13編成、

画像番号DSC 8364.JPGの画像は、
E721系0番台4両、P15編成+P16編成、

画像番号DSC 7615.JPGの画像は、
E721系0番台2両、P17編成、


P40〜P44編成ワンマン運転対応

2010(平成22)年に増備されたP40〜P44編成はワンマン運転対応車として落成し、
整理券発行機、運賃箱、運賃表示器などが設置され、
701系2両編成と共通運用となっている。
写真のように、外観上は両端側扉横の出入口表示器の設置や、
助士席側のミラーなどが目立つ。
このグループはすべて川崎重工製である。

画像番号DSC 8054.JPGの画像は、
E721系0番台2両、P42編成  普通2136M
新製時よりワンマン運転対応。

画像番号IMG 1654.JPGの画像は、
E721系0番台2両P44編成、普通2144M


〔快速あいづ編成〕
P-12編成は2020年3月14日のダイヤ改正から、
磐越西線の郡山-会津若松間に導入される
快速「あいづ」の指定席車両として使用するため、
仙台車両センターにてクハの後位側半分に、
14席のリクライニングシート(シートピッチ960mm)を設置する改造が行われた。
また同部分の外観は指定席車両である旨を示すため、
鶴ヶ城の桜をイメージした装飾が施された。

画像番号DSC 8380.JPGの画像は、
E721系0番台2両、P12編成、
快速あいづ1号

〔混合編成〕

画像番号DSC 0192.JPGの画像は、
E721系0番台2両、P11編成+後ろ4両
E721系1000番台P4−7編成

画像番号DSC 4664.JPGの画像は、
前から、
E721系0番台2両、P43編成
701系100番台2両、F2−106編成の4両

画像番号IMG 1388.JPGの画像は、
普2138M
前から、
E721系0番台2両、P43編成
701系1000番台2両、F2−20編成
701系100番台2両、F2−106編成の6両

500番台
新製時よりワンマン運転対応車。
仙台空港線との直通運転専用の車両である。
空港へのアクセスを担うために大型荷物置場が設置されている他、
ワンマン運転装置やホーム監視モニタなど、
仙台空港線を運行するにあたって特有の設備を有することから、
車両番号が500番台に区分されている。
第1編成は2006年2月に落成し、
その後9月から10月にかけて第2 - 4編成が製造された。
2両編成4本の計8両が存在する。
1本が東急車輛製の他はすべて川崎重工製である。
仙台空港線の開業日である2007年3月18日から営業運転を開始した。
営業運転開始は0番台車が先行しているが、
車両が落成したのは500番台車が先である。
開始当初はワンマン運転であっても行先表示器には列車の行き先のみ
(快速運転の場合は種別も併記)を表示していたが、
後に「ワンマン」を併記するようになった。
500番台車は0番台車と異なり、
JR東日本仙台支社のシンボルカラーである緑と空を、
イメージさせる青の装飾帯を車体にまとう。
座席表地は0番台車と同じく青を基調としたものである。
また、発車メロディ(Water Crown)を、
車外スピーカーより放送することが可能である。
(0番台のワンマン編成の発車メロディもWater Crownである。)

画像番号DSC 7152.JPGの画像は、
仙台空港線用E721系500番台P504+P502編成

画像番号IMG 0219.JPGの画像は、
仙台空港線用E721系500番台P503+P504編成

画像番号DSC 2102.JPGの画像は、
仙台空港線用E721系500番台P501編成


1000番台
2016年秋より仙台地区で運用される
719系0番台の置き換えを目的に導入が計画されている番台で、
0番台をベースにマイナーチェンジがなされている。
本番台は本系列では初めての4両固定編成となり、
0番台による4両編成と比べ定員が増加している。
車内はLED照明を採用、
車体装飾帯色も0番台の赤色であった部分を「さくら色」に変更している。
全車が仙台車両センターに所属となる予定である。
今後19本・76両が総合車両製作所新津事業所と横浜事業所で製造される。
なお、中間車38両は新津事業所で、
先頭車38両は横浜事業所で製造される予定となっている。
導入時期は2016年11月頃〜2017年3月の間が予定されている。
編成番号はP4-xx(xxは車両番号下2桁)である。

画像番号DSC 7268.JPGの画像は、
E721系1000番台P4−1編成 試運転

画像番号DSC 7296.JPGの画像は、
E721系1000番台P4−5編成 

画像番号DSC 7382.JPGの画像は、
E721系1000番台P4−7編成 

画像番号DSC 0186.JPGの画像は、
E721系1000番台P4−9編成

画像番号DSC 7850.JPGの画像は、
E721系1000番台P4−10編成

画像番号DSC 8342.JPGの画像は、
E721系1000番台4両P4−13編成

画像番号DSC 8916.JPGの画像は、
E721系1000番台P4−15編成

画像番号DSC 7578.JPGの画像は、
E721系1000番台4両P4−18編成


青い森鉄道青い森703系
青い森703系は、青い森鉄道がE721系をベースとして新造導入した車両であり、
2013年に2両編成2本が総合車両製作所横浜事業所で製造された。
形式は青森方が制御電動車の青い森703形、目時方が制御車の青い森702形となっている。
編成番号は設定されていないが、車両番号は青い森701系と重複しない11, 12となっている。
なお形式は701系の次となる703系と命名されたが、
形式「703」はJRグループには存在しない。
青い森鉄道では2002年の暫定開業時および2010年の全線開業時に、
JRからの701系1000番台の譲渡車、および701系1500番台をベースとした新造車を投入し、
青い森701系として運用していたが、筒井駅開業による利用者の増加が見込まれ、
さらに祭り期間の対応や冬季の着膨れ対策として輸送力の増強が求められていた。
一方でJRから譲渡可能な中古車両がなかったことから、
暫定開業時に新製した青い森701系100番台以来11年ぶりの新造車両として導入された。
車体・走行機器はE721系と同じだが、先頭車上部の前照灯が、
本形式以降HIDからLED(発光ダイオード)を用いたものに変更されている。
運転設備は0番台に準じた運賃車内収受型のワンマン仕様になっている。
外装は同社で運転されている青い森701系に準じ、
水色を基調に同社のイメージキャラクターである「モーリー」があしらわれているが、
ピンク色の「モーリー」が1両に1箇所追加されている。
車内設備・内装・座席配置もE721系と同じであるが、
客室と乗務員室通路部の段差にはスロープが設けられている。
2013年10月に2編成の導入計画が明らかとなり、
2013年11月26日から27日にかけて総合車両製作所横浜事業所より甲種輸送され、
筒井駅が開業した2014年3月15日ダイヤ改正から営業運転を開始した。


画像番号DSC 5630.JPGの画像は、
青い森鉄道703系(12編成)


SAT721系
SAT721系は、仙台空港鉄道の自社発注車で、
2006年11月に2両編成3本の計6両全車が川崎重工業で製造された。
仙台方が制御電動車のSAT721形、仙台空港方が制御車のSAT720形で、
車両番号は100番台(101 - 103)が付与されている。
編成番号はSAxxx(車両番号)である。
2007年3月18日の仙台空港アクセス線開業と同時に営業運転を開始した。
外部塗色は正面の運転台周りと側面の上下にシンボルカラーのクリアブルー、
正面と側面下部にオレンジ色の細帯をまとっている。
座席はつつじ色(アザレアパープル)を基調とした配色で、
JR 車等とは異なりクロスシートの背ずり上部は人造皮革ではなく、
座面と同じモケット張りとなっている。
保安装置・運転機器等他の仕様はE721系500番台と同一で、
同車と共通運用されているほか、併結して運用される事がある。
車両管理業務は、JR東日本の仙台車両センターに委託されている。


画像番号DSC 2070.JPGの画像は、
SAT721系SAT102編成

画像番号DSC 2038.JPGの画像は、
SAT721系SAT101編成+
E721系500番台4両編成 編成番号不明
試運転


阿武隈急行AB900系
AB900系は、阿武隈急行がE721系をベースとして導入した車両である。
形式は槻木方が制御電動車のAB901形、福島方が制御付随車のAB900形である。
1988年の開業以来使用してきた8100系電車の置換えを目的に、
まずは2両編成1本が平成30年度国庫補助事業により導入された。
2018年7月1日の福島民友新聞および同日開催の
「あぶ急全線開業30周年大感謝まつり」で形式名と車両形態が公式に発表された。
新車の形式は阿武隈急行の通称「あぶ急」に由来する。
車体のアクセントカラーは沿線自治体の自然や花をテーマに5種類設定される。
車内は福島側と槻木側で座席のベースカラーが異なる。
福島方は花の王国を表す暖色系、槻木方は杜の都を表すグリーン系となる。
総合車両製作所で2両編成10本計20両が製作される予定で、
2019年(平成31年)2月に最初の1本2両が落成した。
2019年(令和元年)7月1日より、
第1編成となる薄藍色のAB-1編成が営業運転を開始した。
2020年(令和2年)5月18日からは、第2編成で緑色のAB-2編成が営業運転を開始している。


画像番号DSC 8500.JPGの画像は、
阿武隈急行AB900系AB−2編成