画像をクリックすると拡大します。
解説は画像の下の欄から掲載してあります。






FH0031 

FH0032 

FH0033 

IMG_0010 

IMG_0408 

IMG_0709 

IMG_1154 

IMG_1234 

IMG_1290 

IMG_1700 

IMG_1740 

IMG_3026

IMG_3472 

IMG_3538 

IMG_7324 

IMG_9028

IMG_9034 

IMG_9120 

IMGP0248 

DSC_0108 

DSC_0120 

DSC_0590 

DSC_1224 

DSC_2358 

DSC_2392 

DSC_5790 

DSC_6084 

DSC_6186 

DSC_6226 

DSC_6245 

DSC_7215 

DSC_7610 

 

 

 



〔719系交流近郊形電車関連の解説〕

719系電車
719系電車は、東日本旅客鉄道(JR東日本)の交流近郊形電車。
従来、主に急行形電車が使用されていたJR東日本仙台地区の輸送改善を目的として、
1989年(平成元年)より投入された。
急行形電車は1両につき客用扉が端部に2か所配され、
また客室と乗降口の間に仕切りがあり、
座席はクロスシート主体であったことから、
ラッシュ時の混雑に対応しにくかった。
また、3両編成が基本であることから、柔軟な輸送力調整が難しかった。
さらに、初期の451系・453系は特に車齢が高く陳腐化が進んでいたことなどから、
輸送状況に見合った車両として開発されたのがこの719系である。
1991年(平成3年)の奥羽本線福島 - 山形間改軌の際には、
一部仕様改修を施した5000番台車が投入され、同区間の客車列車を置き換えた。

0番台
東北本線・仙山線・磐越西線・常磐線用の車両。
全車が東急車輛製造で落成した。
台車は急行形電車の廃車発生品からDT32形・TR69形が再用されている。
駅ホーム高さが低い路線で運用されるために、
客用扉にはステップが設けられ、車体の帯色は上から「赤+白+緑」。
車両前面の行先表示器は字幕式、
車両側面の行先表示器はLED式となっている。
パンタグラフは菱形で廃車された交直流車からの流用である。
当初はスリ板が交直流用の4列であったが、
後に舟体ごと交流用の2列のものに交換された。
保安装置はATS-SN形を搭載していたが、
2003年(平成15年)末までに郡山工場(現・郡山総合車両センター)で、
ATS-Ps形に換装された。仙台車両センターに2両編成42本、
合計84両が配置されている。
仙山線・磐越西線運用車は停車駅誤通過防止装置を搭載する。
これは仙台車両センター宮城野派出所所属の仙石線用205系が、
装備するものと同様の装置。
停車・通過を示す表示灯は運転席右側に設置され、
駅接近時に表示される(一部編成には「通過」の表示灯が、
黒いビニールテープで覆われているものがある)。
列車現在地の検知は台車に装着されたセンサーで、
走行距離をカウントするもので、
空転した場合の距離検知誤差を手動で補正する機能もある。
なお、磐越西線運用車には、側面帯が赤色と黒色に塗り分けられ(正面は黒帯)、
正面貫通扉や側面扉横に福島県会津地方のマスコットキャラクター「あかべぇ」を、
あしらった専用編成(H-10 - H-15編成、2013年1月現在)も在籍している。
また、一部の編成(H-10 - H-18編成)ではパンタグラフは菱形から、
シングルアーム式へ換装され、
排障器(スカート)も5000番台と同じ形状に変更された。

〔基本色〕

画像番号FH0032.JPGの画像は、
719系0番台4両、編成番号不明

画像番号FH0033.JPGの画像は、
719系0番台8両、編成番号不明

画像番号IMG 0709.JPGの画像は、
719系0番台4両、編成番号不明

画像番号IMG 1154.JPGの画像は、
719系0番台4両、編成番号不明

画像番号IMG 1224.JPGの画像は、
719系0番台4両、編成番号不明

画像番号IMG 1234.JPGの画像は、
719系0番台4両、編成番号不明

画像番号IMG 1290.JPGの画像は、
719系0番台4両、編成番号不明

画像番号IMG 3026.JPGの画像は、
719系0番台4両、編成番号不明

画像番号IMG 3472.JPGの画像は、
719系0番台4両、編成番号不明

画像番号IMG 3538.JPGの画像は、
719系0番台4両、編成番号不明

画像番号DSC 0590.JPGの画像は、
719系0番台4両、編成番号不明

画像番号DSC 1224.JPGの画像は、
719系0番台4両、編成番号不明

画像番号IMG 9120.JPGの画像は、
719系0番台8両、1143M

画像番号IMGP0248の画像は、
719系0番台8両、1143M

画像番号IMG 0010.JPGの画像は、
719系0番台H17編成 普通1229M

画像番号DSC 5790.JPGの画像は、
719系0番台4両、
前2両41編成+後ろ2両H42編成

画像番号DSC 6084.JPGの画像は、
719系0番台4両、
前2両24編成+後ろ2両H22編成

画像番号DSC 7215.JPGの画像は、
719系0番台4両、
前2両9編成+後ろ2両H1編成

画像番号DSC 8208.JPGの画像は、
719系廃車回送
H-16+H-17+H-22 廃車:H-39


〔磐越西線用あかべぇ色〕

画像番号DSC 7610.JPGの画像は、
719系0番台4両、前2両H15編成+後ろ2両H12編成あかべぇ色

画像番号DSC 6186.JPGの画像は、
719系0番台4両、前2両H11編成あかべぇ色+後ろ4両あかべぇ色編成番号不明

画像番号DSC 6226.JPGの画像は、
719系0番台4両、前2両H13編成あかべぇ色+後ろ2両H15編成あかべぇ色
719系H13編成、
ふくしまプレDC「福が満開、福のしま。」
ふくしま観光キャンペーンラッピング施行編成

画像番号DSC 6245.JPGの画像は、
719系0番台4両、H14編成あかべぇ色
ふくしまプレDC「福が満開、福のしま。」
ふくしま観光キャンペーンラッピング施行編成

画像番号IMG 7324.JPGの画像は、
719系0番台4両あかべぇ色 編成番号不明

画像番号IMG 1700.JPGの画像は、
719系0番台4両、前2両H10編成あかべぇ色+後ろ2両H15編成あかべぇ色

「八重」列車 JR磐越西線で
JR東日本、県、極上の会津プロジェクト協議会は、
大河ドラマ「八重の桜」にちなんだ
ラッピング列車を磐越西線で運行する。
会津若松〜郡山駅間で主に運行している
(719系)の車体に、
主人公の新島(山本)八重を演じる綾瀬はるかさんをはじめ
マスコットキャラクター「八重たん」
のイラストをデザインした。
ラッピング列車は当面の間運行することになった。

画像番号DSC 0108.JPG・DSC 0120.JPG画像は、
719系0番台H12編成 719系の八重のラッピング
快速3235M

〔基本色+あかべぇ色 混色編成〕
画像番号IMG 1740.JPGの画像は、
719系0番台4両、前2両H16編成+後ろ2両H11編成あかべぇ色

画像番号IMG 9028.JPG・IMG 9034.JPGは、
719系0番台4両、前2両H17編成+後ろ2両H14編成あかべぇ色

画像番号DSC 6768.JPGの画像は、
719系0番台フルーティア混合6両、
中2両H15編成あかべぇ色+後ろ2両H10編成あかべぇ色
719系0番台フルーティアS27編成 


5000番台
奥羽本線標準軌区間(福島 - 新庄、愛称「山形線」)の普通列車用として、
1991年(平成3年)に全車が日本車輌製造で新製された
JRグループ初の在来線標準軌車両である。
標準軌用のボルスタレス台車DT60形・TR245形が新たに採用された他、
パンタグラフがシングルアーム式(2002年までは下枠交差式)である点、
客用扉にステップが設けられていない点、
車体の帯が上から「オレンジ(紅花色)+白+緑」である点が0番台車との相違である。
また、パンタグラフがシングルアーム式に交換された際にスカート形状も変更された。
EB装置、TE装置を搭載。保安装置はATS-P形である。
山形車両センターに2両編成12本(Y-1 - Y-12編成)、
合計24両が配置されている。
このうちY-1 - Y-6編成はワンマン運転対応のための改造が行われ、
関連機器を搭載したほか、運転席・助士席直後の座席が撤去されている。

画像番号DSC 2392.JPGの画像は、
719系5000番台4両、前2両Y11編成+後ろ2両Y9編成

画像番号FH0031.JPGの画像は、
719系5000番台4両、前2両Y12編成+後ろ2両 編成番号不明

画像番号IMG 0408.JPGの画像は、
719系5000番台Y9編成、米沢にて、