画像をクリックすると拡大します。
解説は画像の下の欄から掲載してあります。







DSC_7578 

DSC_7615 

DSC_7850 

DSC_8050

DSC_8054

DSC_8342 

DSC_8350 

DSC_8364 

DSC_8380 

DSC_8916 

CIMG0196 

 

 

 

 



〔E721系交流近郊形電車関連の解説〕

E721系電車
E721系電車は東日本旅客鉄道(JR東日本)の交流一般形電車。
仙台支社で運用されている在来線電車の車両更新と、
仙台空港アクセス線での運用を目的に開発された車両である。
2007年(平成19年)3月18日に開業した
仙台空港鉄道仙台空港線(名取駅 - 仙台空港駅)の建設事業では、
仙台空港鉄道仙台空港駅とJR仙台駅間の直通運転が計画されていた。
この直通運転に必要となる車両として、
E721系電車(500番台)とSAT721系電車が製作された。
そして、JR東日本仙台地区在来線の国鉄形電車置き換え用として、
E721系電車の0番台車が製作された。
製作を担当したのは川崎重工業と東急車輛製造である。
低床化の実現などが評価され、E721系電車とSAT721系電車に対して、
鉄道友の会より2008年度ローレル賞が贈られた。

0番台
JR東日本仙台地区の在来線で、
日本国有鉄道(国鉄)時代から使用されてきた
455系・457系・717系・417系などの国鉄形電車の置き換え目的で製造された。
それらの国鉄形車両は2扉車だったため、
ラッシュ時において駅での乗降手間取りに伴う
列車の遅延が続出していたので、
(特に元急行形でデッキ付き片開き扉であった455系・457系で顕著だった)、
3扉の本系列の投入によって、乗降の円滑化と列車の遅延防止も図られた。
また、仙山線や常磐線で逼迫していた輸送量の改善も図られた。
一方、701系で採用されたオールロングシート構造は、
本系列では採用されなかったため、
昼間時における着席率や居住性の確保も図られた。
第1編成は2006年(平成18年)11月に落成した。
翌2007年10月までの1年間で2両編成39本の計78両が導入され、
上記の旧型車117両を置き換えた。
旧型車から新型車への置き換え過程では一部で混乱が生じた。
同年2月1日より東北本線で、3月17日から常磐線で、
4月22日から仙山線でそれぞれ営業運転を開始した。
本区分は地域輸送に専用することを目的とし、
大型荷物置場は設置されていない。
車体装飾帯の色は701系電車(仙台地区仕様車)や
719系電車(同)と同様の緑+赤+白である。
2010年には増備車2両編成5本の計10両が川崎重工業で落成し、
同年9月7日から9日にかけて仙台まで甲種輸送された。
これらの増備車は同年10月より701系と共通運用されており、
ワンマン運転も実施している。
2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)では、
常磐線新地駅に停車していた0番台
2両編成2本・P1編成(クモハE721 1・クハE721 1[7])+
P19編成(クモハE721 19・クハE721 19)が大津波によって流され大破した。
当該車両は同月12日付で廃車となり、
同年4月14日より数日間にわたり現地で解体された。
これらの車両の代替新造は2012年現在行われていない。

画像番号DSC 8050.JPGの画像は、
E721系0番台2両P4編成、
相馬野馬追ラッピング


〔ワンマン対応改造車〕
2017年3月4日改正からは磐越西線での定期運用を開始している。
これに関連し、一部のワンマン非対応編成
(P-10 - 18)のワンマン運転対応改造が行われている。

画像番号DSC 8350.JPGの画像は、
E721系0番台2両、P11編成

画像番号DSC 8364.JPGの画像は、
E721系0番台4両、P15編成+P16編成、

画像番号DSC 7615.JPGの画像は、
E721系0番台2両、P17編成、


〔快速あいづ編成〕
P-12編成は2020年3月14日のダイヤ改正から、
磐越西線の郡山-会津若松間に導入される
快速「あいづ」の指定席車両として使用するため、
仙台車両センターにてクハの後位側半分に、
14席のリクライニングシート(シートピッチ960mm)を設置する改造が行われた。
また同部分の外観は指定席車両である旨を示すため、
鶴ヶ城の桜をイメージした装飾が施された。

画像番号CIMG0196.JPGの画像は、
E721系0番台4両、P13編成+P12編成、快速3233M

画像番号DSC 8380.JPGの画像は、
E721系0番台2両、P12編成、
快速あいづ1号


1000番台
2016年秋より仙台地区で運用される
719系0番台の置き換えを目的に導入が計画されている番台で、
0番台をベースにマイナーチェンジがなされている。
本番台は本系列では初めての4両固定編成となり、
0番台による4両編成と比べ定員が増加している。
車内はLED照明を採用、
車体装飾帯色も0番台の赤色であった部分を「さくら色」に変更している。
全車が仙台車両センターに所属となる予定である。
今後19本・76両が総合車両製作所新津事業所と横浜事業所で製造される。
なお、中間車38両は新津事業所で、
先頭車38両は横浜事業所で製造される予定となっている。
導入時期は2016年11月頃〜2017年3月の間が予定されている。
編成番号はP4-xx(xxは車両番号下2桁)である。

画像番号DSC 7850.JPGの画像は、
E721系1000番台P4−10編成

画像番号DSC 8342.JPGの画像は、
E721系1000番台4両P4−13編成

画像番号DSC 8916.JPGの画像は、
E721系1000番台P4−15編成

画像番号DSC 7578.JPGの画像は、
E721系1000番台4両P4−18編成