画像をクリックすると拡大します。
解説は画像の下の欄から掲載してあります。
![]() CIMG0834 |
CIMG0894 |
DSC_3568 |
DSC_5350 |
DSC_6250 |
DSC_6278 |
DSC_6665 |
DSC_8100 |
DSC_8343 |
DSC_8345 |
![]() DSC_8774 |
IMG_0006 |
IMG_0447 |
IMG_1128 |
IMG_1394 |
〔キハ110系気動車関連の解説〕
キハ110系気動車
キハ110系気動車は、東日本旅客鉄道(JR東日本)の一般形気動車。
老朽化したキハ20系・キハ45系などの取り替えとローカル線における
輸送サービスの改善を目的に製造され、
1990年(平成2年)3月10日に北上線でキハ100形、
釜石線と山田線でキハ110形量産先行車がそれぞれ営業運転を開始した。
製造メーカーは富士重工業・新潟鐵工所である。
気動車であるが、車体と台車の軽量化を図り、
高出力直噴式エンジンと効率の高い液体変速機との組み合わせにより、
電車並みの性能を有している。
ブレーキシステムも電車で実績のある応答性の高い電気指令式を使用しており、
在来車とは連結器の形状が異なっているため、併結はできない。
急勾配の多い山岳路線ではこの車両の導入に伴い
速度向上による時間短縮が実現した。
さらに冷房装置を搭載したことにより、
夏期における旅客サービスの向上が図られている。
車内温度保持のために、客用ドアは半自動式であり、
ドアの横に開閉スイッチが設置されている。
また、ドアチャイムも搭載されている。
試作車は登場当時先頭車の正面の左右の塗装が黒色だったが、
後に量産車に合わせて、
わずかに緑がかった白色(ベリーペールグリーン)に変更された。
キハ110形・キハ111形・キハ112形
0番台
キハ110形5両、キハ111・112形2両編成3本の計11両が製造された。
優等列車用で回転リクライニングシートを装備する。
登場当初は釜石線と山田線で運行される急行「陸中」で使用を開始した。
2011年現在は快速「はまゆり」をはじめ、
釜石線や山田線および東北本線日詰 - 盛岡間の普通列車に使用されている。
快速「はまゆり」では、主に指定席車両として使用される。
また、2007年7月からは気仙沼線快速「南三陸」の指定席車両でも使用されるようになった。
試作車は登場当時先頭車の正面の左右の塗装が黒色だったが、
後に量産車に合わせて、
わずかに緑がかった白色(ベリーペールグリーン)に変更された。
2011年現在、JRグループにおいて急行列車で、
使用されることを前提として新製された最後の車両である。
キハ111・112-1〜3
量産先行車の片運転台車
キハ110-1〜3
量産先行車 両運転台車
画像番号CIMG0834.JPGの画像は、
快速花めぐり号
キハ112−3・キハ111−3(小牛田車)
※鉄道開業150年記念 レトロラッピング車両
画像番号DSC 8774.JPGの画像は、
キハ112−3・キハ111−3(小牛田車)
画像番号IMG 0006.JPGの画像は、
キハ110−3
画像番号CIMG0894.JPGの画像は、
キハ111−1+キハ110−1
キハ100−23+キハ100−31
回9549D 郡山出場
100番台
普通列車用として設計され、キハ110形39両、
キハ111・112形2両編成21本の計81両が製造された。
セミクロスシートであるが、クロスシートはキハ100形と異なり、
ワンマン運転時の旅客の動線や混雑時を考慮して横2+1列配置となっている。
磐越東線、小海線、花輪線、山田線、岩泉線、気仙沼線、東北本線で使用され、
磐越東線、小海線ではワンマン運転も行われている。
かつては水郡線でも運用されていた。
キハ111・112-101〜108
1次形の片運転台車
キハ110-101〜104
1次形の両運転台車
画像番号DSC 8343.JPGの画像は、
東北本線台風災害不通代走
キハ112−103・キハ111−103+キハ112・キハ111(郡山車)
安積永盛〜本宮
画像番号DSC 8345.JPGの画像は、
東北本線台風災害不通代走
キハ112−106・キハ111−106+キハ112・キハ111(郡山車)
安積永盛〜本宮
画像番号DSC 8100.JPGの画像は、
東北本線運用回送
キハ112−101・キハ111−101(郡山車)
画像番号DSC 6665.JPGの画像は、
キハ111−102+キハ112−102(郡山車)
ふくしまDC「福が満開、福のしま。」
ふくしま観光キャンペーンラッピング施行編成
画像番号DSC 6250.JPGの画像は、
磐越東線用キハ110系100番台の画像
キハ111−107+キハ112−107・キハ111−105+キハ112−105(郡山車)
画像番号DSC 6278.JPGの画像は、
磐越東線用キハ110系100番台の画像
キハ111−104+キハ112−104・キハ110−103
キハ111−101+キハ112−101(郡山車)
画像番号DSC 5350.JPGの画像は、
磐越東線用キハ110系100番台の画像
キハ110−103+キハ112−101・キハ111−101(郡山車)
画像番号DSC 3568.JPGの画像は、
磐越東線用キハ110系100番台の画像
キハ110−102+キハ111−103・キハ112−103(郡山車)
画像番号IMG 0447.JPGの画像は、
磐越東線用キハ110系100番台の画像
キハ111−105+キハ112−105+キハ110−102(郡山車)
画像番号IMG 1128.JPGの画像は、
磐越東線用キハ110系100番台の画像
キハ111−106+キハ112−106(郡山車)
画像番号IMG 1394.JPGの画像は、
キハ110−103が郡山から仙台へ回送。