画像をクリックすると拡大します。
解説は画像の下の欄から掲載してあります。
キハ48形
キハ40形と同等の車端部片開き2扉配置だが片運転台車であり、
トイレの有無により細かな番台区分がある。
トイレは運転台のない側の車端デッキ寄りに設置されている。
四国・九州向けの暖地仕様車は存在しない。
500・1500番台
キハ40形500番台車と同様の東北地方向け寒地仕様車で、
1979年より製造が開始され、1982年まで増備が続いた。
デッキ付き、上段下降・下段上昇式ユニット窓と空気ばね台車を装備している。
トイレ付きの500番台は59両 (501 - 559)、
トイレなしの1500番台は50両 (1501 - 1550) が製造された。
キハ48 501〜559
キハ40形500番台と同様の寒地仕様の片運転台車で、
1979年から製造が開始され、1982年まで増備された。
デッキ付き、上段下降・下段上昇式ユニット窓と空気ばね台車を装備している。
59両が製造された。
キハ48 1501〜1550
キハ40形500番台と同様の寒地仕様の片運転台車で、
1979年から製造が開始され、1982年まで増備された。
デッキ付き、上段下降・下段上昇式ユニット窓と空気ばね台車を装備している。
50両が製造された。
画像番号DSC 7235.JPGの画像は、
キハ48−545「只見縁結びラッピング」 ラッピング車
+キハ47−511 旧新潟色(青ベースの塗装)
画像番号DSC 4915.JPG・DSC 4924.JPGの画像は、
石ノ森章太郎の描くマンガ作品でラッピングされた「マンガッタンライナー」として運転
キハ48−503+キハ48−1513(マンガッタンライナーラッピング色)
画像番号DSC 5015.JPGの画像は、
キハ48−553(仙台色)+キハ48−1514(仙台色)
画像番号DSC 3554.JPGの画像は、
キハ40−583(国鉄急行色)+キハ48−523(国鉄急行色)
画像番号IMG 0967.JPGの画像は、
キハ48−503+キハ48−1513 旧新潟色(青ベースの塗装)
画像番号IMG 0972.JPGの画像は、
キハ48−545+キハ48−1533 旧新潟色(青ベースの塗装)
画像番号IMG 1934.JPGの画像は、
キハ48形500番台(仙台色)+キハ40形500番台(仙台色)
画像番号IMG 1998.JPGの画像は、
キハ48形500番台2両(仙台色)
画像番号IMG 3147.JPGの画像は、
キハ48形500番台(仙台色)+キハ40形500番台(仙台色)
画像番号IMG 3350.JPGの画像は、
キハ48形500番台(仙台色)+キハ48形1500番台(仙台色)
キハ48 501〜559
キハ40形500番台と同様の寒地仕様の片運転台車で、
トイレ設置。
オリジナルシート定員108名。
オリジナルシートワンマン対応車 定員142名。
キハ48 1501〜1550
キハ40形500番台と同様の寒地仕様の片運転台車で、
トイレ無し。
オリジナルシート定員116名。
オリジナルシートワンマン対応車 定員146名。