画像をクリックすると拡大します。
解説は画像の下の欄から掲載してあります。
〔キハ58系気動車関連の解説〕
キハ58系気動車
キハ58系気動車は、日本国有鉄道(国鉄)が1961年に開発した
急行形気動車(ディーゼル動車)である。
1969年まで大量に増備され、
1960年代から1980年代にかけて幹線・ローカル線を問わず、
日本全国で急行列車を中心に投入された。
1960年代に、蒸気機関車牽引列車を置き換え、
スピードアップと居住性改善を図る無煙化を目的に大量製造された。
幹線・ローカル線の別なく、日本全国に気動車急行列車網を完成させた車両群である。
1970年代以降は、幹線電化の著しい進展に伴い、
急行列車の電車化さらには特急列車への格上げが進められたことから、
気動車急行列車は徐々にその運用域を狭め、1980年代以降は、
ローカル線の普通列車用として多くが転用されている。
1987年の国鉄分割民営化時には総数の約2/3がJR各社に引き継がれ、
その多くは近郊形化改造やワンマン化改造を施した上で、
非電化ローカル線の普通列車に運用されたり、
座席のグレードアップを施して地方幹線の快速列車などに運用される一方、
一部の車両は「ジョイフルトレイン」と呼ばれる団体専用列車用に改造された。
しかし老朽化や後継形式の増備、及び赤字ローカル路線の廃止に伴って、
淘汰・廃車が進行し、最終増備車の製造から40年以上が経過した2011年時点では、
一般車は運用を終了し少数の波動用車両と保留車が残っているのみである。
一般に「広義のキハ58系」として扱われるのは、
北海道用の耐寒耐雪型「キハ56系」・信越本線用の
空気バネ台車装備車「キハ57系」・本州以南向けの
標準型である狭義の「キハ58系」の3系列である。
製造メーカーは、新潟鐵工所・富士重工業・日本車輌製造
帝國車輛工業・東急車輛製造の5社。
これらの広義のキハ58系全体の製造両数1,823両は、
日本のディーゼル動車としては史上最多で一時は、
国鉄在籍気動車の3割を占めたこともあった。
長大編成対応車
キハ58、401 - 799・1000 - 1052
キハ28形、301 - 494
国鉄の気動車は、KE53形ジャンパ連結器2基で直流24V電源による制御と、
空気圧作動の自動ブレーキを共通装備としていた。
このため、長大編成を組むと電圧および空気圧の低下で、
先頭運転台から後方車両までの制御の応答性・確実性に問題が生じた。
長大編成を頻繁に組む本系列も当初はその例に漏れず、
最大11両17エンジンまでに編成を制限されるため問題は深刻であった。
そこで1963年度以降に製造されたグループからは、以下に示す仕様変更を行った。
各車の自動ブレーキA動作弁直近に応答性能が優れる電磁給排弁を付加。
運転台のM23系ブレーキ制御弁も電磁給排弁への指令を可能としたME23B弁とし、
運転台付車両はDAE1、運転台のないキロはDAE2電磁自動空気ブレーキに仕様変更。
DAEブレーキ化のために回路制御用KE67形ジャンパ連結器による引き通しを増設。
また従来からの制御回路にも中継装置を設置し、
引き通し線の電圧降下・制御電流の容量制限
ブレーキ作動時間の遅延に対する改良を実施。
その結果、最大15両23エンジンまで制御可能となり新規の番号区分が行われた。
画像番号FH0026.JPGの画像は、
キハ28−2371+キハ58−1022
(国鉄急行色)新津運輸区所属
画像番号FH0057.JPGの画像は、
キハ58−1040(飯山色)+キハ40形500番台(仙台色)
画像番号FH0058.JPGの画像は、
キハ58−660 旧新潟色(青ベースの塗装) +キハ40形500番台 旧新潟色(青ベースの塗装)
+キハ47形1000番台旧新潟色(青ベースの塗装)
画像番号FH0059.JPGの画像は、
キハ58−780(仙台色)+キハ48形500番台(仙台色)
画像番号FH0060.JPGの画像は、
キハ58形(飯山色)2両+キハ28形(仙台色)1両+キハ40形500番台(仙台色)
画像番号FH0139.JPGの画像は、
キハ58−1130 旧新潟色(青ベースの塗装) +キハ58番号不明 旧新潟色(青ベースの塗装)
+キハ47形500番台 旧新潟色(青ベースの塗装)
画像番号FH0141.JPGの画像は、
キハ58+キハ28+キハ58 3両 番号不明(仙台色)
画像番号FH0145.JPGの画像は、
キハ28+キハ58+キハ28+キハ58 4両 番号不明(仙台色)
画像番号FH165.JPGの画像は、
キハ58旧新潟色(青ベースの塗装)
+キハ28(国鉄急行色)+キハ58旧新潟色(青ベースの塗装)
3両 番号不明
画像番号FH169.JPGの画像は、
キハ58+キハ28+キハ58 3両 番号不明
旧新潟色(青ベースの塗装)
画像番号IMG 3101.JPGの画像は、
キハ28−2371(国鉄急行色)+キハ48−523 新潟色(赤ベースの塗装)
新津運輸区唯一のキハ48形、
画像番号IMG 3928.JPGの画像は、
(リバイバル国鉄修学旅行色)小牛田運輸区所属
キハ58−414+キハ28−2174
おもいでのページェント号
画像番号IMG 7308.JPGの画像は、
(リバイバル国鉄修学旅行色)小牛田運輸区所属
キハ58−414+キハ28−2174
画像番号IMG 8706.JPGの画像は、
ありがとう磐越西線国鉄色号
キハ28 2371+キハ58 1022+キハ52 137+キハ52 127
〔キハ52形気動車関連の解説〕
キハ52形
勾配区間用の一般形気動車で、キハ20形の2基エンジン搭載形である。
国鉄の2基エンジン気動車としては最初の両運転台車であり、
急勾配のローカル線用車両として本州・四国・九州各地で重用された。
キハ20形に準じた両運転台、片開き2ドア、2段窓であるが、
エンジン、変速機、放熱器をそれぞれ2基搭載する必要から、
床下スペースの確保目的で、全長が1.3m長い車両限界一杯の21.3mとなり、
それに伴い、ドア間の2段窓の数もキハ20形の5個から6個に増えている。
それでもなお床下は手狭なため、
水タンクは床上(通路を挟んだ便所の反対側)に置かれた。
後期形(100番台)1962年から1966年に製造された。
キハ58形とキハ80形の好評を受け、騒音と振動の低減はもちろんのこと、
量産効果の向上(コスト低減)の見地からも2基エンジン車については、
すべて横形エンジンに統一されることになった。
水平シリンダー形のDMH17Hを搭載し、
床面点検蓋・車体中央壁面の排気管が廃止された。
それにともない、排気管が車体の中央部から車端寄りに移ったため、
0番台では排気管によって3個-3個に分かれていた客用扉間の窓が、
6個等間隔に並ぶようになった。
さらに、勾配線区での使用実績に基づきエンジンブレーキ機能が追加されている。
末期にはキハ22形同様、外ハメ式の尾灯や、ハニカム構造の客扉が採用された。
室内照明は蛍光灯で、キハ20系の中ではキハ22形と並んで例外的な温水暖房車。
スタイルと旅客設備を除いたメカニズム面では、
急行形気動車のキハ58形との共通点が多い。
100番台は静粛性に対する期待から、寝台気動車の試験に供され、
注目を集めたが、音振(おとしん)や変速ショックの点で採用には至らなかった。
その後も日本では寝台気動車が実現した例はなかったが、
2017年から運行開始する「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」が、
初の寝台気動車として登場することとなった。
2010年3月12日には、大糸線で運用されていたJR西日本が保有する
キハ20系気動車最後の3両の運用が終了し、
同年3月13日のダイヤ改正でキハ120形に置き換えられた。
これによってJR線上でのキハ20系列の定期運用が終了した。
2011年8月3日に最後まで在籍していた新津運輸区のキハ52形7両が、
廃車されたことでJRでは全車廃車、同時にキハ20系の系列消滅となった。
キハ20形は一般型気動車であり、
キハ22形を除いて定期の急行運用に就くことはまずなかったが、
本形式については、2基エンジンで強力なこと、単行運転が可能なことから、
只見線および会津線の急行「いなわしろ」として、
1982年6月23日の東北新幹線開業による列車自体の廃止時まで、長らく使用された。
この列車は気動車単行の急行で、なおかつ遜色急行であるとともに、
急行「あがの」「いわき」と併結する多層建て列車として異色の存在であった。
なお、この列車に専ら用いられたキハ52 128は首都圏色化されず、
同列車廃止後小牛田から、盛岡、米子と転属した後も、
1999年の廃車時まで国鉄一般色で残った。
画像番号IMG 8705.JPGの画像は、
ありがとう磐越西線国鉄色号
キハ52 127+キハ52 137+キハ58 1022+キハ28 2371
〔キハ53形気動車関連の解説〕
キハ53−201
1987年に土崎工場(現・秋田総合車両センター)で、
2両のキハ58形非冷房車に改造施工。
東北地区で増結用に改造されたもので、客室内にトイレを設置している。
小牛田運輸区に配置されて陸羽東線などで使用された後、
会津若松運輸区に移って只見線で使用され、2000年に廃車された。
1987.3施行土崎工場
キハ58-741から改造
画像番号FH0140.JPGの画像は、
キハ53−201(仙台色)
〔キハ23形気動車関連の解説〕
キハ23形
1台機関搭載の両運転台車で、
1966年(昭和41年)から1969年(昭和44年)にかけて暖地形の0番台33両、
寒地形の500番台21両の計54両が製造された。
国鉄時代は最後まで1両も廃車となることなく、
JR東日本に500番台11両、JR西日本に0番台30両・500番台10両の40両、
JR九州に0番台3両が承継された。
両運転台であることから、ワンマン改造や車両更新工事を施工されたものがあり、
比較的長く使用された。2003年(平成15年)まで
JR西日本に残っていた520が本グループ最後の稼働車となった。
同じくJR西日本には1が保留車となっていたが、
前述の通り2009年(平成21年)6月10日付で廃車され、全廃された。
画像番号IMGP1040.JPGの画像は、
キハ23−505(仙台色)
〔キハ35系気動車関連の解説〕
キハ35系気動車は、
日本国有鉄道(国鉄)が1961年(昭和36年)から製造した気動車である。
この呼称は、車両称号規程に則った制式のものではないが、
同一の設計思想によって製造された気動車を便宜的に総称したものである。
具体的には、キハ35形・キハ36形・キハ30形およびこれらの改造車を指す。
画像番号IMG 0748.JPGの画像は、
久留里線キハ30−100(国鉄一般色)
画像番号IMG 0754.JPGの画像は、
久留里線キハ30−98(国鉄一般色)
〔キハ37形気動車関連の解説〕
キハ37形気動車は、
1983年(昭和58年)に日本国有鉄道(国鉄)が製造した気動車である。
老朽化した一般形気動車の置換用として新製された。
本線用のキハ40系に対し、地方交通線での運用を主目的とし、
かつ本線走行も可能な経済的車両として開発されたもので、
1983(昭和58)年に5両が新製された。
5両が製造され、1987年(昭和62年)の
国鉄分割民営化以降は東日本旅客鉄道(JR東日本)に3両が、
西日本旅客鉄道(JR西日本)に2両が承継された。
2021年現在は水島臨海鉄道がJR東日本からの譲受車3両を保有する。
画像番号IMG 4138.JPG+画像番号IMG 4140.JPGの画像は、
キハ37 1003+キハ40 500番台 車番不明
※出場試運転 試8781D
〔キハ38形気動車関連の解説〕
キハ38形気動車
老朽化したキハ35系の置換え用として、
1986・87(昭和61・62)年にキハ35形の台車・変速機を流用して車体を新製した改造車である。
車体は片運転台、両開き3扉で、
座席はロングシート(キハ38 1〜の便所正面のみ2人掛けのクロスシート)で、
腰掛は構造簡素化、軽量化を図ったバケットタイプのものとしている。
運転台はキハ37形と同様に高運転台となり、前面は上部を黒色とし、
前照灯と尾灯は185系特急形電車のようにFRPに収納している。
八高線で使用されていたキハ35形を車体更新した形式で、
1986年(昭和61年)から1987年にかけて7両が各地の国鉄工場で製造された。
車体は新造されたが、台車や変速機などの主要機器が流用されており、
キハ35形の改造名義となっている。
画像番号IMG 0750.JPG+IMG 0752.JPGの画像は、
久留里線キハ38形
〔キハ11形気動車関連の解説〕
キハ11形(キハ48000形)
キハ11形は、便所付き両運転台車で、
1955年から1957年にかけて74両が製造された。
このうち48016 - 48026の11両は、寒地向けの耐寒耐雪装備で、
北海道に新製配置されており、1957年の改番の際は100番台(101 - 111)に区分された。
定員は88人(座席74人、立席14人)である。
外観上の特徴として、客用扉下部の明かり窓が無いことがあげられる。
これは、この後北海道用として造られたキハ12、
キハ21、キハ22、キハユニ25の各形式にも引き継がれており、
同様に明かり窓は無い。
キハ112。
旧番号はキハ48035→キハ11 25)については、
21世紀に入っても車籍を保って営業運転に充てられたのち、
キハ11 25として、
2007年(平成19年)10月14日に開館した鉄道博物館に収蔵・展示されている。
画像番号IMG 1672.JPGの画像は、
キハ11−25