画像をクリックすると拡大します。
解説は画像の下の欄から掲載してあります。
〔ジョイフルトレイン気動車関連の解説〕
グラシア
1989年に登場したに登場したキハ28・58形気動車改造の3両編成。
キロ59 510・511、キロ29 506 で構成されていた。
仙台支社が保有していた。
当初はグリーン車扱いだったが普通車扱いに変更
(キロ59 → キハ59、キロ29 → キロ59・車番は同じ)。
2003年5月を最後に「グラシア」としては引退し、
同年7月に「こがね」としてリニューアルされた。
全車両がグリーン車扱いである。
画像番号FH0108.JPGの画像は、
キロ59形・29形グラシア
キハ58系こがね
東日本旅客鉄道(JR東日本)が2003年(平成15年)から、
2010年(平成22年)まで保有していたジョイフルトレインと呼ばれる鉄道車両である。
当初は全車両ともグリーン車扱いであったが、
2000年(平成12年)3月30日に普通車へ車種変更され、
等級記号が「ロ」から「ハ」になった。
2003年(平成15年)にジョイフルトレイン「グラシア」から、
「こがね」にリニューアルを施工され再改造されたが、
2010年12月26日をもって引退となった。
画像番号IMG 9836.JPGの画像は、
キハ58系こがね
Kenji
日本の詩人、童話作家である岩手県花巻市出身の
宮沢賢治にちなんだネーミング。
キハ58系気動車を改造した3両編成。
キハ58 650・1505・キハ28 2010で構成されています。
盛岡支社が保有、盛岡車両センターに所属している。
1992年に岩手県で行なわれた三陸・海の博覧会にあわせて、
旅客輸送のための列車を運行することになり、
休車になっていた2両を盛岡支社へ転属させた上で、
新たにキハ58を1両、ほぼ同形態の外見と仕様で追加改造した。
また、東日本旅客鉄道のDMH17系エンジン淘汰の方針により、
3両ともエンジンは新型に換装されている。
この時、全車両が普通車に格下げされ、2両は原番号に戻された。
車体外部塗装は白をベースに青色系の濃淡の帯が入るものとなった。
上の写真のように緑に金帯の外観となったが、
2013年12月には青に金帯の外観となっている。
2013年現在、JR線上において唯一営業運転に就いているキハ58系の車両となっている。
1992年7月4日より「三陸マリンライナー」として運行を開始し、
三陸・海の博覧会終了後は「Kenji」として、
団体用を中心に「さんりくとれいん」号などの臨時列車で運用されている。
画像番号FH0088.JPGの画像は、
キハ58・28形、Kenji 一代目塗装、
画像番号IMG 0188.JPGの画像は、
キハ58・28形、Kenji 二代目塗装、
画像番号DSC 4184.JPGの画像は、
キハ58・28形、Kenji 三代目塗装、