画像をクリックすると拡大します。
解説は画像の下の欄から掲載してあります。
![]() CIMG0250 |
![]() CIMG1224 |
![]() CIMG1306 |
CIMG1402 |
DSC_8340 |
![]() DSC_8644 |
![]() DSC_8788 |
![]() DSC_8810 |
DSC_9070 |
DSC_9072 |
DSN_0288 |
IMGP0114 |
![]() IMGP0492 |
キヤE195系レール輸送気動車
JR東日本キヤE195系は、JR東日本が仙台地区にて導入した、
キヤ97系のカスタマイズモデルである。
JR東日本では、老朽化したレール輸送用の機関車と貨車の置き換えに際し、
気動車方式による効率的な輸送システムを検討した結果、
JR東海キヤ97系と同型の車両を導入するに至った。
但し、東北地方に対応する為、耐寒・耐雪対応等、JR東日本向けの仕様変更を行っている。
東海車と同様、日本車輌製造豊川製作所にて製造。
2017年冬に量産先行車として150mロングレール運搬用の車両を1編成11両、
25m定尺レール運搬用を1編成2両の合計13両を新製し、
各種性能試験を行ったのちに本格導入される方針。
車籍についても2017年11月29日に該当13両が小牛田運輸区において入籍している。
今後は仙台レールセンターを拠点に運用される。
0番台LT-1編成
150mロングレール輸送用の事業用気動車。
JR東海が導入したキヤ97系200番台をベースとし、
JR東日本での運用にあわせた保安装置の変更。
耐寒耐雪構造などのカスタマイズが行なわれた。
重量のあるレールを積載するため、車体は逆魚腹構造となっている。
ロングレールを編成後部から降ろすため、先頭車の運転台は高床式で、
運転台の下をレールが通り抜ける構造。
R101編成をベースとするが、150mのレールを積載する為、2両短い11両編成で組成する。
編成番号はLT(-1)。小牛田運輸区所属。
2017年10月31日-翌11月1日に掛けて、小牛田駅まで甲種輸送された。
小型の作業用ライトを4基備えている。
ヘッドライトの左右には保安装置用アンテナが取り付けられた。
画像番号DSC 8340.JPGの画像は、
キヤE195系レール輸送用気動車 LT−1編成
(ロングレール運搬用)
画像番号IMGP1306.JPGの画像は、
キヤE195系レール輸送用気動車 LT−3編成
(ロングレール運搬用)
1000番台
25m定尺レール輸送用の事業用気動車。
JR東海が導入したキヤ97系0番台をベースとし、
JR東日本での運用にあわせた保安装置の変更。
耐寒耐雪構造などのカスタマイズが行なわれた。
床下に機関を搭載しつつ、重量のあるレールを積載するため、
車体は逆魚腹構造となっている。
R1 - R4編成をベースとする。
2両固定編成を組成。
編成番号はST。
尾久車両センター所属。
画像番号DSC 8644.JPGの画像は、
キヤE195系1000番台 レール輸送用気動車 ST−1編成
(定尺レール運搬用)
画像番号DSN 0288.JPGの画像は、
キヤE195系1000番台 レール輸送用気動車 ST−7編成
(定尺レール運搬用)
E493系交直流両用の新形事業用電車
E493系電車とは、東日本旅客鉄道(JR東日本)の交直流両用の新形事業用電車。
車両の入換作業や回送列車のけん引用に製造。
交流電化区間、直流電化区間の両方を走れる交直流電車で、
量産先行車2両編成1本が首都圏エリアに先行投入された。
これまで、そうした砕石の輸送や車両のけん引には機関車や貨車が使用されてきましたが、
それらの車両は国鉄時代に製造され老朽化が進んでいるため、
新型車両を投入するとのこと。
新型車両を気動車方式、電車方式にすることにより、
機関車や貨車特有のメンテナンス方法や運転操縦を廃し、
効率的なメンテナンスが可能になるといいます。
画像番号DSC 9070.JPGの画像は、
E493系量産先行車オク01編成牽引+
E131系800番台N1編成(仙石線向け)
画像番号DSC 8788.JPGの画像は、
E493系量産先行車オク01編成
量産車
量産先行車と異なり、側面は無塗装となっており、側窓の配置にも差異がある。
画像番号CIMG1224.JPGの画像は、
E493系量産車オク02編成
画像番号CIMG1402.JPGの画像は、
クモヤE493系 オク02編成+キハE130−110(幕張車両センター木更津派出)
配9143M 郡山入場配給
GV-E197系砕石輸送・砕石散布作業用電気式気動車
JR東日本は、砕石輸送・砕石散布作業用の新型車両となる。
電気式気動車GV-E197系を1編成(6両編成)新造し、高崎エリアに先行して投入され、
非電化区間の車両の入換作業や回送列車の牽引にも使用される。
気動車方式を採用することで、電化・非電化区間を問わず走行可能に。
また編成の両端に運転台を有するため、機関車の入換作業も不要になる。
機関車・貨車特有のメンテナンス方法や運転操縦を廃し、
効率的なメンテナンスも可能。
画像番号DSC 8810.JPGの画像は、
GV−E197系 高崎車 TS01編成
画像番号CIMG0250.JPGの画像は、
GV−E197系 高崎車 TS07編成
画像番号DSC 9072.JPGの画像は、
GV−E197系 高崎車 TS07編成牽引+
E131系800番台N1編成(仙石線向け)