画像をクリックすると拡大します。
解説は画像の下の欄から掲載してあります。




FH0045 

FH0087 

FH0093 

IMG_0438 

IMG_1687 

DSC_8170 

FH0009

DSC_0067 

DSC_0098 

FH0093  

FH000010 

DSC_6390  

DSC_8044 

DSC_8161 

DSC_8202  

DSC_8340  

FH1000  

FH1001  

IMG_1704  

FH0088 

DSC_8644  

CIMG0854  

DSC_8788 

DSC_8810  

CIMG0820 

CIMG1224 

CIMG1306  

CIMG1396 

CIMG1402 

 



E956形「ALFA-X」
新幹線E956形電車は、
2019年(令和元年)5月に登場した。
東日本旅客鉄道(JR東日本)の新幹線用高速運転試験電車である。
愛称は「ALFA-X」(アルファエックス)で、
『Advanced Labs for Frontline Activity in rail eXperimentation』
(鉄道実験における最先端の活動を行うための先進的な試験室)に由来する。
北海道新幹線札幌開業を視野に360km/h営業運転が可能な営業車両の開発を目的とし、
2019年5月から2022年3月にかけて、
400km/h走行なども含めた様々な試験を実施する。
同年5月10日夜から試験を開始するにあたり、
2019年5月9日に新幹線総合車両センターにて報道公開された。
1 - 6号車は川崎重工業、7 - 10号車は日立製作所で製造された。
(10号車の先頭車の意匠はJR東日本と日立製作所が共同で取得している)。
2018年12月12日に1号車の車体が川崎重工業兵庫工場で公開され、
2019年2月8日には10号車の車体が日立製作所笠戸事業所で公開された。
先端部分の「鼻」の長さが1号車は約16メートル、
10号車は約22メートルあり、
両端を異なる形状にしてトンネル進入時の車体への圧力などの違いを分析する。
中間車の2 - 9号車のうち、3・7号車は他の車両と比べて窓が小さく、
5号車には客室の窓が設けられていない。これらの車両では、
窓の大きさや有無による車両構造・客室内環境等の評価が行われる。
8号車は客室を2つに分けた車両となり、客室環境の比較評価が行われる。
走行時は先頭車・中間車の各車両に測定器等が搭載される。
制御伝送装置にはS-INTEROSを搭載している。
2020年10月27日には、報道関係者を対象にした試乗会が行われた。


画像番号CIMG0820.JPG+CIMG0854.JPGの画像は、
E956形「ALFA-X」


クモヤ441形交直流牽引車
1976年〜1978年に72系モハ72より改造された交直流牽引電車である。
「牽引車」とは「工場や電車区などで修理車や入換用車輌を牽引したり、
自走装置のない車両や中間電動車などの試運転や移動に使用する」
(国鉄電車ガイドブック・旧性能電車編(下)より抜粋)という、
旅客扱いを行わない業務用の事業用車である。
本形式が改造された1970年代半ばでは、
大抵が一線を退いた旧型国電の改造で賄っていたため、
本形式も旧型通勤電車の72系モハ72形より改造されたものである。

画像番号FH1000.JPGの画像は、
クモヤ441−3


クモヤ743形交流牽引電車
東日本旅客鉄道(JR東日本)がかつて所有した事業用交流牽引電車である。
奥羽本線福島 - 山形間は、1992年(平成4年)7月1日開業で、
山形新幹線による新在直通運転が開始されたが、
それに伴う軌間の狭軌(1,067mm)→標準軌(1,435mm)への
改軌工事は1991年11月5日に完了。同区間の普通列車は山形線の愛称で、
充当車両には東北本線で運用されていた719系電車を標準軌仕様とした5000番台が投入され、
山形運転所(→山形電車区→山形車両センター→現・山形新幹線車両センター)へ配置された。
当初719系5000番台の定期検査は仙台総合車両所(現・新幹線総合車両センター)で、
実施を計画されたが、同番台区分は東北新幹線区間の保安装置は未搭載の上に、
架線電圧交流50Hz20kVのみ対応であることから、
同25kVの福島以北を自力走行できないために牽引車が必要となり、
クモヤ143形直流職用車を種車に改造施工で落成したのが本形式である。
なお本形式は普通鉄道構造規則による確認のほかに、
新幹線鉄道構造規則に基づいた新幹線用交流牽引車で、
新幹線車両としての確認も取得した新幹線区間で、
自力運転が可能な唯一の在来線用電車であった。

画像番号FH1001.JPGの画像は、
クモヤ743−1


443系電車
443系電車は、日本国有鉄道(国鉄)が1975年(昭和50年)に製造した、
電気検測用の事業用交流直流両用電車である。
架線検測を行うクモヤ443形と、信号検測を行う
クモヤ442形の2両編成で構成される。
2編成4両が近畿車輛で製造された。
外観は同時期に製造されたキヤ191系に準じており、
当時の特急形電車の前頭部と、急行形電車並の車体を組み合わせた形態で、
側窓は上下2段のユニット窓(外ハメ式)となっている。
車体塗色は当時の交直流電車の標準色であった
ピンク(赤13号)とクリーム(クリーム4号)の塗り分けとなっている。
前面には警戒色の目的でクリーム色が配されているが、
特急形の矢羽模様同様、側面まで回りこんでいる。
様々な運用をこなす必要から、両端には双頭連結器が備えられている。
架線については、検測室内パネル上の切替スイッチにより、
直流、交流50Hz、同60Hzの計測が可能であり、
また測定室内の天井部には速度計を備え、
測定中の速度確認が可能である。

画像番号FH0087.JPGの画像は、
443系


キヤ191系(検測車)
日本国有鉄道が製造し、東日本旅客鉄道および西日本旅客鉄道に継承、
在籍した架線・信号検測用の試験気動車である。
1974年から1976年までの各年に1編成ずつ、
計3編成6両が富士重工業で製造された。

画像番号FH0088.JPGの画像は、
キヤ191系(検測車)


925系
925形S1編成1979年に製造された。
黄地に緑帯である。S1編成とも称する。
200系の原型の一つである。
S2編成と異なり、あらかじめ各車の窓割りが検測車仕様で製造されていた。
長野新幹線開業に伴い、周波数50/60Hz両用対応、
勾配対策がなされ、軌道検測車は921-32を連結するよう改めた。
後記するE926形S51編成「East i」の登場で2001年に廃車された。

画像番号FH0045.JPGの画像は、
925系S1編成 ドクターイエロー


E926系 East−i
2001年にE3系をベースに開発された。
正式名称は「電気軌道総合試験車」であり、「East i」の愛称がついている。
最高速度は275km/hである。S51編成とも呼ばれる。
E3系をベースにした理由は、
ミニ新幹線規格の山形新幹線区間および、
秋田新幹線区間でも運用できるように考慮されたためである。
北陸新幹線(長野新幹線)でも使用できるように、
周波数50/60Hz切替装置や抑速ブレーキ切替装置も装備している。
フル新幹線規格の東北新幹線・上越新幹線・長野新幹線の各区間と、
ミニ新幹線規格の山形新幹線・秋田新幹線の各区間の検測を一手に引き受けている。
6両編成のうち、軌道検測車であるE926-3には、
同一仕様のE926-13が存在し、
一方が検査などで走行できない時でも軌道の検測が行えるようになっている。
S51編成の全体が全般検査等入場中で計測走行できない時は、
E2系(N21編成)にE926-3または13を組み込み、
軌道検測を行う。メーカーは東急車輛製造。

1号車 (E926-1) :通信(LCX・在来線列車無線)
電力(架線間隔測定)・信号(ATC用)

2号車 (E926-2) :通信・測定用電源

3号車 (E926-3, 13) :軌道

4号車 (E926-4) :電力(集電・検測兼用パンタグラフ)

5号車 (E926-5) :電力・信号

6号車 (E926-6) :電力(架線間隔測定)・信号(ATC用)

1, 2, 4 - 6号車の台車は、
E3系のDT207A(一部に検測用の機器を搭載できるものを使用)を搭載している。
また、軌道検測車(3号車)用の台車TR8012は、
E3系のTR7005Aをベースにしている。
具体的には、検測枠が取り付けられ、車輪径は860mmから820mmに縮小、
ヨーダンパも片側2本取り付け(E3系は1本)となっている。

画像番号DSC 8170.JPGの画像は、
E926系 East i


E491系 East i−E
老朽化した443系・マヤ34形の置き換えとして、
2002年(平成14年)に日立製作所・近畿車輛で製造された。
3両編成1本(3両)が勝田車両センターに配置されている。
主に電化路線の軌道・架線・信号の検測で運用されている。
既に標準軌に改軌された奥羽本線福島 - 新庄間
大曲 - 秋田間(秋田新幹線部分)と、
田沢湖線・電化区間の飛地である仙石線以外の電化区間であれば、
どこでも運転・検測出来る。
クヤE490とモヤE490の間に、
建築限界測定車のマヤ50 5001(旧スヤ50 5001)を連結して4両で走ることも可能。
またJR東日本の各電化路線以外に、
青い森鉄道・IGRいわて銀河鉄道・北越急行・しなの鉄道
東京臨海高速鉄道でも検測を行うことがある。

クモヤE491-1(Mzc・製造:日立製作所)
信号・通信関係 地上信号機器・通信機器の測定装置を有するほか、
測定用の下枠交差式PS96A形パンタグラフを備える。
また検測等必要に応じて1台車の主電動機カットを行うことができる。

モヤE490-1(Mz・製造:近畿車輛)
電力関係 架線測定用の装置を有する。
パンタグラフは集電用のシングルアーム式PS32A形を2基備え、
編成の進行方向に応じて使い分ける。

クヤE490-1(Tzc・製造:日立製作所)
軌道関係 軌道状態測定用の装置を有するほか、
測定用の下枠交差式PS96A形パンタグラフを備える。

画像番号DSC 8161.JPGの画像は、
E491系+マヤ50−5001(3両目に組込)
East i−E

画像番号DSC 0098.JPGの画像は、
E491系+マヤ50−5001(2両目に組込)
East i−E

画像番号IMG 0438.JPGの画像は、
E491系 East i−E 回8125M

画像番号CIMG1396.JPGの画像は、
E491系 East i-E ID-23 試9141M 東北本線計測(勝田車両センター)


キヤE991系気動車
元は2003年にシリーズ式ハイブリッド気動車として試作された
E991系気動車キヤE991形(キヤE991-1)で、
2008年(平成20年)に燃料電池動車に改造し、
形式称号もE995系電車クモヤE995形(クモヤE995-1)に改称された。
また、愛称は気動車時代と変わらず「NEトレイン (New Energy Train) 」とした。
燃料電池駆動のためパンタグラフは無かったが、
2009年(平成21年)にパンタグラフを搭載し
「蓄電池駆動電車システム」試験車両として再改造され、
愛称も「NE Train スマート電池くん」と改められた。
電化区間は通常の電車として走行しながら充電し、
非電化区間は電化区間や駅停車中に充電した電力を元に蓄電池駆動で走行するもので、
将来への実用化に向けた研究試験が実施された。
ハイブリッド気動車(キヤE991形)時代は宇都宮運転所所属であったが、
2007年(平成19年)3月に一旦、廃車(除籍)となった。
燃料電池動車への改造後(無車籍)は長野総合車両センター、
蓄電池駆動車に改造された後は小山車両センターに所属し、
周辺の各路線で各種試験を行った。
車籍は2010年(平成22年)2月に復活した(新製車扱い)。
2014年(平成26年)3月15日のダイヤ改正から、
本形式を実用化したEV-E301系電車1編成(2両)が烏山線で運用を開始した。
試験終了後は所属先の小山車両センターに長らく留置されていたが、
2019年(令和元年)12月18日に廃車のため長野総合車両センターへ回送され、
2020年(令和2年)2月19日に解体された。

画像番号IMG 1704.JPGの画像は、
キヤE991−1


キヤE193系East i−D
東日本旅客鉄道(JR東日本)の事業用気動車。
East i-D(イーストアイ・ダッシュディー)の愛称を持つ。
キヤ191系気動車の置き換え用として、
2002年に新潟鐵工所で製造された。
3両1編成が秋田車両センターに配置され、
自社管内の非電化区間の検測を目的として走行するが、
例外として電化区間である仙石線や日光線の検測も実施している。
本系列は、標準軌に改軌された奥羽本線福島〜新庄間、
大曲〜秋田間(秋田新幹線使用部分)、
田沢湖線とATC設置区間を除く、
JR東日本の在来線全線の走行が可能となっている。
運用範囲はJR東日本管内の路線に限定されず、
毎年5月には北海道旅客鉄道(JR北海道)の路線で、
またJR以外では真岡鐵道真岡線・神奈川臨海鉄道
山形鉄道フラワー長井線などにも貸し出され、出張走行をする。

画像番号DSC 0067.JPGの画像は、
キヤE193系事業用気動車 East i−D

画像番号DSC 8044.JPGの画像は、
キヤE193系事業用気動車 East i−D
キヤE192−1中間車 (Mz)無しの2両編成


キヤE195系レール輸送気動車
JR東日本キヤE195系は、JR東日本が仙台地区にて導入した、
キヤ97系のカスタマイズモデルである。
JR東日本では、老朽化したレール輸送用の機関車と貨車の置き換えに際し、
気動車方式による効率的な輸送システムを検討した結果、
JR東海キヤ97系と同型の車両を導入するに至った。
但し、東北地方に対応する為、耐寒・耐雪対応等、JR東日本向けの仕様変更を行っている。
東海車と同様、日本車輌製造豊川製作所にて製造。
2017年冬に量産先行車として150mロングレール運搬用の車両を1編成11両、
25m定尺レール運搬用を1編成2両の合計13両を新製し、
各種性能試験を行ったのちに本格導入される方針。
車籍についても2017年11月29日に該当13両が小牛田運輸区において入籍している。
今後は仙台レールセンターを拠点に運用される。

0番台LT-1編成
150mロングレール輸送用の事業用気動車。
JR東海が導入したキヤ97系200番台をベースとし、
JR東日本での運用にあわせた保安装置の変更。
耐寒耐雪構造などのカスタマイズが行なわれた。
重量のあるレールを積載するため、車体は逆魚腹構造となっている。
ロングレールを編成後部から降ろすため、先頭車の運転台は高床式で、
運転台の下をレールが通り抜ける構造。
R101編成をベースとするが、150mのレールを積載する為、2両短い11両編成で組成する。
編成番号はLT(-1)。小牛田運輸区所属。
2017年10月31日-翌11月1日に掛けて、小牛田駅まで甲種輸送された。
小型の作業用ライトを4基備えている。
ヘッドライトの左右には保安装置用アンテナが取り付けられた。

画像番号DSC 8340.JPGの画像は、
キヤE195系レール輸送用気動車 LT−1編成
(ロングレール運搬用)

画像番号IMGP1306.JPGの画像は、
キヤE195系レール輸送用気動車 LT−3編成
(ロングレール運搬用)


1000番台ST-1編成
25m定尺レール輸送用の事業用気動車。
JR東海が導入したキヤ97系0番台をベースとし、
JR東日本での運用にあわせた保安装置の変更。
耐寒耐雪構造などのカスタマイズが行なわれた。
床下に機関を搭載しつつ、重量のあるレールを積載するため、
車体は逆魚腹構造となっている。
R1 - R4編成をベースとする。
2両固定編成を組成。
編成番号はST。
尾久車両センター所属。

画像番号DSC 8644.JPGの画像は、
キヤE195系1000番台 レール輸送用気動車 ST−1編成
(定尺レール運搬用)


E493系交直流両用の新形事業用電車
E493系電車とは、東日本旅客鉄道(JR東日本)の交直流両用の新形事業用電車。
車両の入換作業や回送列車のけん引用に製造。
交流電化区間、直流電化区間の両方を走れる交直流電車で、
量産先行車2両編成1本が首都圏エリアに先行投入された。
これまで、そうした砕石の輸送や車両のけん引には機関車や貨車が使用されてきましたが、
それらの車両は国鉄時代に製造され老朽化が進んでいるため、
新型車両を投入するとのこと。
新型車両を気動車方式、電車方式にすることにより、
機関車や貨車特有のメンテナンス方法や運転操縦を廃し、
効率的なメンテナンスが可能になるといいます。

画像番号DSC 8788.JPGの画像は、
E493系量産先行車オク01編成

量産車
量産先行車と異なり、側面は無塗装となっており、側窓の配置にも差異がある。

画像番号CIMG1224.JPGの画像は、 
E493系量産車オク02編成

画像番号CIMG1402.JPGの画像は、
クモヤE493系 オク02編成+キハE130−110(幕張車両センター木更津派出)
配9143M 郡山入場配給


GV-E197系砕石輸送・砕石散布作業用電気式気動車
JR東日本は、砕石輸送・砕石散布作業用の新型車両となる。
電気式気動車GV-E197系を1編成(6両編成)新造し、高崎エリアに先行して投入され、
非電化区間の車両の入換作業や回送列車の牽引にも使用される。
気動車方式を採用することで、電化・非電化区間を問わず走行可能に。
また編成の両端に運転台を有するため、機関車の入換作業も不要になる。
機関車・貨車特有のメンテナンス方法や運転操縦を廃し、
効率的なメンテナンスも可能。

画像番号DSC 8810.JPGの画像は、
GV−E197系 高崎車 TS01編成


ENR‐1000形 投排雪用保守用車
東日本旅客鉄道(JR東日本)では、
老朽化しつつある除雪用機関車の代替として、
新潟トランシス製の投排雪用保守用車ENR‐1000を導入している。
軸配置B-Bの箱形両運転台で機関車然としているが、
車籍はなく機械扱いである。
当機の分類については「投排雪用保守用車」とするものや
「大型排雪用モーターカー」とするものなど文献によりさまざまで一定しない。
除雪に際しては、ロータリーヘッドの掻き寄せ翼を、
プラウ状に変形させることができ、
ラッセル車・ロータリー車の除雪機能を、
ヘッドの着脱なしに選択出来ることが特長である。
また、本線上では軌道回路に反応する状態で運行し、
位置確認の確実化・踏切通過時の安全確保などを図っている。

画像番号DSC 6390.JPGの画像は、
ENRー1000あかべぇマーク付き


209系訓練車
東京・大宮総合訓練センター・横浜総合訓練センターおよび、
八王子総合訓練センターで使用されてきた訓練車を置き換えるために、2連×3本が登場した。  
いずれも廃車となった209系0番台の中間車に前面部分を新規接合した。
0番台の一部電動車MM'ユニットを、廃車後、先頭車化して訓練車に改造したもので、
首都圏の訓練センターに残る。
103・105系を中心とした訓練機械を当時における最新型へと置換えるため、
2両編成3本が投入された。
いずれも機械扱いで車籍はない。

画像番号DSC 8202.JPGの画像は、
横浜総合訓練センターの訓練車
209系(元ウラ19編成2両)


485系訓練車K26編成
1991年にJR東日本では、
乗務員を対象に定期的に行う異常時の取扱いや
応急処置等の教育訓練のため保留車を訓練用に整備することになった。
そのために本系列でもモハ484形を種車にモヤ484形に改造した訓練車が登場した。

画像番号FH0009.JPGの画像は、
485系訓練車K26編成
勝田車


455系訓練車
クヤ455-1
1991年にJR東日本では、乗務員を対象に定期的に行う異常時の取扱いや
応急処置等の教育訓練のため、
保留車を活用して訓練用編成を整備することになった。
455系ではクハ455形をベースにし、室内は座席を一部撤去、
テーブルとパイプ椅子を持込みミーティングルームとし、
備品収納用ロッカーや視聴覚教育用モニタ、
ビデオを搭載したクヤ455形に改造。
455系の1番ユニットと編成を組み、
塗装は交直流急行色に白帯と「訓練車」の表記が入れられていた。
2006年11月14日に編成に組まれていた
クモハ455-1の鉄道博物館展示準備を兼ねて、
郡山総合車両センターへ廃車回送されて形式消滅している。
クハ451-26→クハ455-203→クヤ455-1

画像番号FH000010.JPGの画像は、
455系訓練車


115系訓練車(横須賀線色)
1991年にJR東日本では、
乗務員を対象に定期的に行う異常時の取扱いや
応急処置等の教育訓練のため保留車を訓練用に整備することになった。

画像番号FH0093.JPGの画像は、
豊田車両センター115系訓練車横須賀線色


キヤ28(訓練車)
キヤ28 1
1991年にJR東日本では、
乗務員を対象に定期的に行う異常時の取り扱いや応急処置等の教育訓練のため、
訓練用編成として、余剰になった103系・113系・115系・455系、
485系などの電車で改造を行ったが、同様に気動車でも、
本系列からも盛岡車両センター所属車への改造が土崎工場で行われた。
車内は一部の座席が撤去され、備品収納用ロッカーやテーブル、
視聴覚教育用モニタ、ビデオを搭載するためのラックが装備されている。
外観上は白線2本と「訓練車」の表記が追加され、一般車とは区別されている。
改造後も盛岡車両センターに配属され、
キハ58 75と常にユニットを組む形で運用されたが、
2008年11月に廃車され形式消滅した。
(キハ28 102→)キハ28 2102→キヤ28 1

画像番号IMG 1687.JPGの画像は、
キヤ28−1