画像をクリックすると拡大します。
解説は画像の下の欄から掲載してあります。
1000番台(P形)
東北本線全線電化に合わせ、
1968年から1976年までに39両(1001 - 1039号機)が製造された。
高速貨物列車および20系寝台特急客車牽引に対応した高速運転用の区分である。
コキ10000系コンテナ車や20系客車が標準で装備する電磁ブレーキを操作するため、
元空気溜引通しと電磁ブレーキ指令回路を追加し、
ブレーキ増圧装置を搭載している。
10000系貨車が装備するTR203形台車の空気バネに圧縮空気を供給することも可能である。
さらに20系客車との連絡用電話回路が設置されている。
床下の機器保温箱と平滑リアクトル排風ダクトは101号機以降と同様の大型のものを設け、
空気配管は耐雪カバーに収められた。
1973年製の1026号機からは尾灯を外ハメ式に変更したほか、
前面飾り帯の素材変更およびメタリック塗装化、
前面通風口の廃止・ブロック式ナンバープレートの採用などで、
前面形状は700番台に近い意匠になっている。
「ゆうづる」「あけぼの」「北星」などの20系寝台特急と、
10000系貨車で組成された高速貨物列車Aに限定運用されたが、
牽引機に特殊な装備を必要としない14系・24系客車の投入や20系客車の改造[5]が進むと、
寝台特急運用は一般機と区別なく運用されるようになった。
10000系貨車で組成された高速貨物列車Aの限定運用は、
同貨車の老朽化によりブレーキを改造し、
100km/h走行を可能にしたコキ50000形250000番台が投入されると、
この専用編成を牽引するため、
当番台に限り1988年に常用ブレーキ促進装置の取付などの対応改造が、
なされ引き続いて限定運用が組まれている。
JR化後投入された電磁ブレーキを持つコキ100系貨車による
高速貨物列車Aについても当番台による限定運用が組まれている。
本区分のうち東日本旅客鉄道(JR東日本)に継承された車両は、
東北本線客車列車運用の末期に、
使用頻度の低い電磁ブレーキ指令回路を閉塞して、
代わりに側扉閉パイロットランプ回路用のジャンパ栓受が設置された。
当該車両の一部はのちにJR貨物へ移籍し、その後も運用中である。
1977年には1027号機がお召し列車を牽引、
1001号機と1003号機は予備機として整備された。
なお、1003号機と1025号機は国鉄時代の事故で廃車となっている。
画像番号IMG 0393.JPGの画像は、
ED75−1001号機の牽引+コキ4両
画像番号IMG 0835.JPGの画像は、
ED75−1001号機の牽引+タキ 8175レ
画像番号IMG 0267.JPGの画像は、
ED75−1004号機の牽引+タキ 5179レ
画像番号IMG 0980.JPGの画像は、
ED75−1004号機の牽引+タキ 1071レ
画像番号IMG 1805.JPGの画像は、
ED75−1004号機の牽引
補機はカマ番号不明+コキ
画像番号IMG 0197.JPGの画像は、
ED75−1005号機
補機はカマ番号不明+タキ 1070レ
画像番号IMG 0124.JPGの画像は、
ED75−1006号機の牽引+タキ+コキ
画像番号IMG 4187.JPGの画像は、
ED75−1006号機の牽引+タキ 1070レ
画像番号IMG 1281.JPGの画像は、
ED75−1007号機の牽引
補機はカマ番号不明+コキ
画像番号IMG 1760.JPGの画像は、
ED75−1007号機の牽引
補機はカマ番号不明+コキ
画像番号FH1019.JPGの画像は、
ED75−1009号機+ED75−1028号機(新貨物更新レインボー色)
+コキ
画像番号IMG 1005.JPGの画像は、
ED75−1010号機の牽引
補機はカマ番号不明+コキ
画像番号IMG 0303.JPGの画像は、
ED75−1012号機
補機はカマ番号不明+タキ 1070レ
画像番号IMGP1059.JPGの画像は、
ED75−1013号機の牽引+旧型客車
画像番号IMG 0164.JPGの画像は、
ED75−1013号機
補機はカマ番号不明+タキ 1070レ
画像番号IMG 3137.JPGの画像は、
ED75−1013号機の牽引+タキ 5179レ
画像番号IMG 1216.JPGの画像は、
ED75−1015号機の牽引
補機はカマ番号不明+コキ
画像番号IMG 3447.JPGの画像は、
ED75−1015号機の牽引+コキ+タキ
画像番号IMG 0260.JPGの画像は、
ED75−1016号機の牽引+タキ 5179レ
画像番号IMG 0378.JPGの画像は、
ED75−1016号機の牽引+タキ 5179レ
画像番号IMG 1059.JPGの画像は、
ED75−1016号機の牽引
補機はカマ番号不明+コキ
画像番号IMG 3612.JPGの画像は、
ED75−1017号機の牽引+タキ 1071レ
画像番号IMG 0400.JPGの画像は、
ED75−1020号機の牽引+タキ 1070レ
画像番号IMG 1625.JPGの画像は、
ED75−1020号機の牽引
補機はカマ番号不明+コキ
画像番号IMG 1830.JPGの画像は、
ED75−1020号機の牽引+コキ
画像番号IMG 3798.JPGの画像は、
ED75−1021号機の牽引+コキ+タキ
画像番号IMG 0291.JPGの画像は、
ED75−1022号機の牽引
補機はカマ番号不明+コキ
画像番号IMG 3676.JPGの画像は、
ED75−1022号機+
1028号機(新貨物更新レインボー色)の牽引+コキ
画像番号IMG 1273.JPGの画像は、
ED75−1023号機の牽引
補機はカマ番号不明+コキ
画像番号IMG 1291.JPGの画像は、
ED75−1023号機の牽引
補機はカマ番号不明+コキ
画像番号IMG 1776.JPGの画像は、
ED75−1023号機の牽引
補機はカマ番号不明+コキ
画像番号IMG 0655.JPGの画像は、
ED75−1024号機の牽引+ワム380000青色
震災のため磐越西線迂回運転
画像番号IMG 0773.JPGの画像は、
ED75−1024号機の牽引+タキ 1074レ
画像番号IMG 2912.JPGの画像は、
ED75−1024号機の牽引+コキ
画像番号IMG 4003.JPGの画像は、
ED75−1026号機の牽引
補機はカマ番号不明+コキ
画像番号IMG 0043.JPGの画像は、
ED75−1028号機(新貨物更新レインボー色)の牽引+タキ5179レ
画像番号IMG 2934.JPGの画像は、
ED75−1028号機(新貨物更新レインボー色)の牽引
補機はカマ番号不明+コキ
画像番号FH1016.JPGの画像は、
ED75−1031号機の牽引
補機はカマ番号不明+コキ
画像番号IMG 2957.JPGの画像は、
ED75−1031号機の牽引+コキ
画像番号IMG 2987.JPGの画像は、
ED75−1033号機の牽引+タキ 5179レ
画像番号IMG 3130.JPGの画像は、
ED75−1036号機の牽引+コキ
画像番号IMG 3648.JPGの画像は、
ED75−1036号機の牽引+コキ
画像番号IMG 1002.JPGの画像は、
ED75−1039号機の牽引
補機はカマ番号不明+コキ