画像をクリックすると拡大します。
解説は画像の下の欄から掲載してあります。












FH1001 

FH1002 

FH1017 

FH1024 

FH1025 

FH1029 

IMG_0244 

IMG_0350 

IMG_0563 

IMG_0860 

IMG_0881 

IMG_0934

IMG_1020 

IMG_1051 

IMG_1225 

IMG_1266 

IMG_1301 

IMG_1638 

IMG_2242 

IMG_2746 

IMG_3165 

IMG_3719 

IMG_4047 

IMG_4142 

IMG_9304 



〔ED75形交流電気機関車関連の解説〕

ED75形電気機関車とは、
日本国有鉄道(国鉄)が1963年から製造した交流用電気機関車です。
1963年に常磐線が平駅(現・いわき駅)まで交流電化開業するのに伴い、
それまでのED71形の後継機種として、
広汎な運用に供するため汎用性を重視して設計された機関車である。
投入開始以来、当初構想の東北・常磐地区のほか、
北海道や九州にも投入され、
事実上の標準型として1976年までに総数302両が製造された。
特急列車から一般貨物列車まで幅広く運用されたが、
1980年代以降はEF81形の運用拡大、夜行客車列車や貨物列車の削減、
普通客車列車の電車化・気動車化などによって運用が減少し、
JR移行時には初期車を中心に大量の廃車が発生した。
その直後、廃車となった一部の車両が、
日本貨物鉄道(JR貨物)の輸送量増大に対応するため、
車籍を復活して運用に就いたが、
その後はEH500形の増備によって淘汰が進んでいた。

〔形態区分〕
基本番台(M形)
1 - 49号機
東北本線・常磐線用として1963年から製造された。
1・2号機は試作機で、1号機は車体構造のほか、
タップ切替器の駆動方式や機器配置も量産機と異なる。
1964年製造の3号機以降が量産機で、
2号機の仕様を基に各機器を改良している。
スカートは裾を丸めた形状である。
1987年2月までに全機が廃車となりJRには引き継がれていない。

50 - 100号機
東北本線盛岡駅電化に際し1965年から製造された。
耐寒耐雪装備を強化し、正面窓には保護柵とツララ切りが設けられ、
外観の印象が一変している。
黒磯駅構内で発生しうる直流電化区間誤進入時の機器保護のため、
主回路にヒューズを設けた。
1966年製造の85号機以降は、暖房器強化・床下のリアクトル冷却風循環化など、
耐寒・耐雪性能の改善が図られている。
外観では、後部標識板の廃止に伴い、尾灯に飾りリングが付いた。
JRに引き継がれたのは復活機を含めてこのグループ以降となる。

画像番号FH1001.JPGの画像は、
ED75−84号機の牽引
補機はカマ番号不明+コキ

画像番号IMG 9304.JPGの画像は、
ED75−85号機の牽引
補機はカマ番号不明+コキ 

画像番号IMG 3719.JPGの画像は、
ED75−90号機の牽引+コキ+タキ

画像番号FH01025.JPGの画像は、
ED75−93号機
補機はカマ番号不明+ホキ7600(ホッパ車)

画像番号FH01029.JPGの画像は、
ED75−95号機
補機は700番台でカマ番号不明+コキ

画像番号FH01024.JPGの画像は、
ED75−97号機の牽引+コキ

101 - 160号機
1967年から製造された。
ツララ切りが省略され、初期車に近い外観であるが、
飾りリング付き尾灯と平面スカートを持つ。
床下には空気ブレーキ装置を収めるヒータ付の機器保温箱と、
大型のリアクトル排風ダクトを装備した。
主電動機は改良型のMT52A形を搭載する。
1968年製造の132号機以降はブレーキ倍率が変更され、
騒音低減のため、電動送風機をターボファンに変更している。
※120号機は1970年、121号機は1984年、
144号機は1974年にお召し列車牽引の実績がある。

画像番号IMG 1225.JPGの画像は、
ED75−102号機の牽引
補機はカマ番号不明+コキ 

画像番号IMG 4142.JPGの画像は、
ED75−102号機
補機はカマ番号不明+タキ 1070レ

画像番号IMG 0934.JPGの画像は、
ED75−106号機の牽引+タキ 1070レ

画像番号IMGP1058.JPGの画像は、
ED75−107号機の牽引+旧型客車

画像番号IMG 0244.JPGの画像は、
ED75−111号機の牽引+コキ

画像番号IMG 1638.JPGの画像は、
ED75−114号機の牽引
補機はカマ番号不明+コキ 

画像番号IMG 2242.JPGの画像は、
ED75−116号機の牽引+タキ

画像番号IMG 1020.JPGの画像は、
ED75−119号機の牽引
補機はカマ番号不明+コキ 

画像番号IMG 1041.JPGの画像は、
ED75−119号機の牽引
補機ED75−1028号機(新貨物更新レインボー色)+コキ 

画像番号FH1017.JPGの画像は、
ED75−123号機の牽引
補機はカマ番号不明+コキ

画像番号IMG 1266.JPGの画像は、
ED75−123号機の牽引
補機はカマ番号不明+コキ 

画像番号IMG 0860.JPGの画像は、
ED75−124号機の牽引+ワム380000青色
震災のため磐越西線迂回運転

画像番号IMG 0563.JPGの画像は、
ED75−126号機の牽引
補機はカマ番号不明+タキ5179レ

画像番号IMG 1301.JPGの画像は、
ED75−126号機の牽引
補機はカマ番号不明+コキ 

画像番号IMG 4047.JPGの画像は、
ED75−128号機の牽引+コキ 

画像番号IMG 1051.JPGの画像は、
ED75−129号機の牽引
補機はカマ番号不明+コキ 

画像番号IMG 2746.JPGの画像は、
ED75−136号機の牽引+タキ5179レ

画像番号IMG 0881.JPGの画像は、
ED75−140号機の牽引+ワム380000青色
震災のため磐越西線迂回運転

画像番号FH1002.JPGの画像は、
ED75−143号機の牽引
補機はカマ番号不明+コキ