画像をクリックすると拡大します。
解説は画像の下の欄から掲載してあります。






IMG_4806 M17

IMG_4808 

IMG_4810 

IMG_4812 

IMGP1060 M8

IMGP1061 

IMGP1062 

IMGP1063 

IMGP1249 M5

IMGP1250 

IMGP1251 

IMGP1252 

 

 

 



205系
1985年(昭和60年)に登場した直流通勤形電車。
当初は日本国有鉄道(国鉄)により、
また国鉄分割民営化後は東日本旅客鉄道(JR東日本)と、
西日本旅客鉄道(JR西日本)により設計・製造された。

仙石線3100番台
2002年 - 2004年に103系を置き換えるため、仙石線に投入された。
2M2T の4両編成で、改造種車はモハユニットは全車元山手線用で、
クハは元山手線用と元埼京線用のサハ205形に運転台を設置した車両である。
耐寒耐雪仕様となり、側引き戸レールヒーターや耐雪ブレーキを追加装備している。
改造内容は、ドアスイッチを伴う半自動ドア機構を備え、
クハ205形には本系列で唯一車内トイレ(車椅子対応大形洋式)が設置されている。
保安装置はATS-Psになっているほか、停車駅通過防止装置を搭載する。
3100番台のモハ205形のうち、
3112・3114・3116・3118・3119号車については、
架線の霜取り運転時用のシングルアーム式、
パンタグラフ(PS33C形)が増設されている。
当初の集電用パンタグラフは菱形(PS21)であったため、
一時的に2種類のパンタグラフを搭載していたが、
後に全車両が集電用もシングルアーム式(PS33C形)に交換されている。
仙石線では2009年度末に保安装置を ATACS に更新する予定であり、
現在その試験が行われている。
このため、一部編成で ATACS 対応運転台に交換されているほか、
クハ204形にATACS車上装置と専用アンテナの設置も実施されている。
なお、モハ204形は全車がMG撤去車からの改造のため、
補助電源装置として同線の103系からの廃車発生品を流用した
SIV(SC63A形・160 kVA)を搭載しており、5000番台のものなどとは外観が異なる。


M5編成
画像番号IMGP1249.JPGの画像は、
クハ205−3105
製造時形式車番、サハ205-39
新製落成日、1985(昭和60)年9月27日、新製配置、品川、製造、日本車輌
改造後、クハ205-3105 
改造施行日、2002(平成14)年12月14日、改造工、土崎工場
ATACS改造
施行日、2007(平成19)年6月20日、
電車暖房強化改造
施行日、2011(平成23)年6月24日、

画像番号IMGP1250.JPGの画像は、
モハ205−3105
製造時形式車番、モハ205-65
新製落成日、1986(昭和61)年2月25日、新製配置、山手、製造、近畿車輌
改造後、モハ205-3105
改造施行日、2002(平成14)年12月14日、改造工、土崎工場
パンタグラフシングルアーム化
施行日、2005(平成17)年3月19日、
ATACS改造
施行日、2007(平成19)年6月20日、
電車暖房強化改造
施行日、2011(平成23)年6月24日、

画像番号IMGP1251.JPGの画像は、
モハ204−3105
製造時形式車番、モハ204-65
新製落成日、1986(昭和61)年2月25日、新製配置、山手、製造、近畿車輌
改造後、モハ204-3105
改造施行日、2002(平成14)年12月14日、改造工、土崎工場
ATACS改造
施行日、2007(平成19)年6月20日、
電車暖房強化改造
施行日、2011(平成23)年6月24日、

画像番号IMGP1252.JPGの画像は、
クハ204−3105
製造時形式車番、サハ205-40
新製落成日、1985(昭和60)年9月27日、新製配置、品川、製造、日本車輌
改造後、クハ204-3105 
改造施行日、2002(平成14)年12月14日、改造工、土崎工場
ATACS改造
施行日、2007(平成19)年6月20日、
電車暖房強化改造
施行日、2011(平成23)年6月24日、


M8編成
画像番号IMGP1060.JPGの画像は、
クハ205−3108
製造時形式車番、サハ205-49
新製落成日、1985(昭和60)年12月13日、新製配置、山手、製造、川崎重工
改造後、クハ205-3108 
改造施行日、2003(平成15)年3月18日、改造工、郡山工場

画像番号IMGP1061.JPGの画像は、
モハ205−3108
製造時形式車番、モハ205-74
新製落成日、1985(昭和60)年12月13日、新製配置、山手、製造、川崎重工
改造後、モハ205-3108
改造施行日、2003(平成15)年3月18日、改造工、郡山工場
パンタグラフシングルアーム化
施行日、2005(平成17)年10月7日、
ATACS・電車暖房強化改造
施行日、2009(平成21)年8月5日、

画像番号IMGP1062.JPGの画像は、
モハ204−3108
製造時形式車番、モハ204-74
新製落成日、1985(昭和60)年12月13日、新製配置、山手、製造、川崎重工
改造後、モハ204-3108
改造施行日、2003(平成15)年3月18日、改造工、郡山工場
ATACS・電車暖房強化改造
施行日、2009(平成21)年8月5日、

画像番号IMGP1063.JPGの画像は、
クハ204−3108
製造時形式車番、サハ205-50
新製落成日、1985(昭和60)年12月13日、新製配置、山手、製造、川崎重工
改造後、クハ204-3108 
改造施行日、2003(平成15)年3月18日、改造工、郡山工場
ATACS・電車暖房強化改造
施行日、2009(平成21)年8月5日、


M17編成
画像番号IMG 4806.JPGの画像は、
クハ205−3117
製造時形式車番、サハ205-19
新製落成日、1985(昭和60)年8月22日、新製配置、品川、製造、川崎重工
1985(昭和60)年11月1日、転属、新区、山手
改造後、クハ205-3117 
改造施行日、2004(平成16)年3月31日、改造工、土崎工場

画像番号IMG 4808.JPGの画像は、
モハ205−3117
製造時形式車番、モハ205-29
新製落成日、1985(昭和60)年8月22日、新製配置、品川、製造、川崎重工
1985(昭和60)年11月1日、転属、新区、山手
改造後、モハ205-3117
改造施行日、2004(平成16)年3月31日、改造工、土崎工場
パンタグラフシングルアーム化
施行日、2005(平成17)年12月12日、
ATACS改造
施行日、2007(平成19)年5月24日、
電車暖房強化改造
施行日、2011(平成23)年7月8日、

画像番号IMG 4810.JPGの画像は、
モハ204−3117
製造時形式車番、モハ204-29
新製落成日、1985(昭和60)年8月22日、新製配置、品川、製造、川崎重工
1985(昭和60)年11月1日、転属、新区、山手
改造後、モハ204-3117
改造施行日、2004(平成16)年3月31日、改造工、土崎工場
ATACS改造
施行日、2007(平成19)年5月24日、
電車暖房強化改造
施行日、2011(平成23)年7月8日、

画像番号IMG 4812.JPGの画像は、
クハ204−3117
製造時形式車番、サハ205-20
新製落成日、1985(昭和60)年8月22日、新製配置、品川、製造、川崎重工
1985(昭和60)年11月1日、転属、新区、山手
改造後、クハ204-3117 
改造施行日、2004(平成16)年3月31日、改造工、土崎工場
ATACS改造
施行日、2007(平成19)年5月24日、
電車暖房強化改造
施行日、2011(平成23)年7月8日、


クハ205-3101〜 (Tc)
奇数向きの先頭に連結される制御車。
石巻方面先頭車。
車内には車椅子対応トイレと車椅子固定スペースを装備。
定員116(座席36) 名。

モハ205-3101〜 (M)
モハ204形とユニットを組む電動車。
主制御器を装備し、パンタグラフは霜取りに備えシングルアーム式を2台搭載。
定員157(座席54) 名。

モハ204-3101〜 (M')
モハ205形とユニットを組む電動車で、
電動発電機 (MG) と空気圧縮機 (CP) を搭載する。
定員157(座席54) 名。

クハ204-3101〜 (Tc')
偶数向きの先頭に連結される制御車。
あおば通・仙台方面先頭車。
定員116(座席36) 名。