画像をクリックすると拡大します。
解説は画像の下の欄から掲載してあります。





DSC_5536 @K701

DSC_5538 A

DSC_5542 B

DSC_5550 C

DSC_5554 D

DSC_5560 E

DSC_5566 F

DSC_5572 G

DSC_5580 H

DSC_5588 I

DSC_0992 JK752

DSC_0990 K

DSC_0988 L

DSC_0986 M

DSC_0984 N

DSC_8066 @ハエ51

DSC_8071 A

DSC_8087 B

DSC_8082 C

IMG_1402 @ウラ108

IMG_1404 A 

IMG_1406 B 

IMG_1408 C 

IMG_1410 D 

IMG_1412 E 

IMG_1414 F 

IMG_1416 G 

IMG_1418 H 

IMG_1420 I

DSC 6288 @ハエ71 

DSC 6286 A 

DSC 6284 B 

DSC 6282 C 

 

 



E501系電車
東日本旅客鉄道(JR東日本)の交直流通勤形電車。
常磐線の輸送改善用として209系電車を基本に設計した車両で、
常磐線の交流電化区間では初の4扉車である。
常磐線では、東京への通勤圏が取手駅からさらに牛久、
土浦方面に伸び、取手以北の利用者が増え続けてきたが、
取手以北は石岡市にある気象庁地磁気観測所への、
観測障害を避けるために交流電化となっており、
4扉ロングシートの103系は直流専用車両のため使用できなかった。
直流電化区間を北に伸ばすことは前記した理由から不可能であり、
既存の403系・415系は1982年(昭和57年)以降に、
ロングシート車である415系500番台や
1500番台(ステンレス車)を導入したものの、
ともに3扉車であるため、混雑時の対応には限界があった。
さらに、土浦市や牛久市の商工会議所や選出国会議員などが中心となった
「県南常磐線輸送力増強期成同盟会」が、
常磐線「快速電車」の延伸という要望を、
当時の運輸省などに継続的に行っていた。
これは沿線のイメージアップのために近郊形電車ではなく、
4扉の通勤形電車を投入して欲しいという要望であった。
これらの問題を総合的に解決するために、
日本初の交直流通勤形電車として製造された。
当初は、415系電車のほかに上野 - 取手間で運用されていた
103系の置き換えも視野に入れて開発された。
ラッシュ時は4扉ロングシート車の収容力を活かして、
概ね好評であったものの、
本系列の本格投入を睨んだ1997年(平成9年)3月22日のダイヤ改正時に、
日中の土浦以北から上野への直通列車が大幅に削減されたこと、
座席数が減少したこと、当初はトイレ設備がなかったことなどで、
長距離での運用に不向きであったことから、1997年で製造が打ち切られた。
2006(平成18)年に窓の開閉対応工事が施工されたほか、
2006・07(平成18・19)年に4位側に便所設置工事が行われた。

[基本編成]
K701編成
画像番号DSC 5536.JPGの画像は、
1号車 クハE500−1001
新製落成日、1995(平成7)年5月23日、新製配置、勝田、製造、川崎重工
1号車トイレ設置
施行日、2007(平成19)年2月21日、
機器更新
施行日、2012(平成24)年1月20日、施行工、郡山総車セ

画像番号DSC 5538.JPGの画像は、
2号車 モハE500−3
新製落成日、1995(平成7)年5月23日、新製配置、勝田、製造、川崎重工
機器更新
施行日、2012(平成24)年1月20日、施行工、郡山総車セ

画像番号DSC 5542.JPGの画像は、
3号車 モハE501−3
新製落成日、1995(平成7)年5月23日、新製配置、勝田、製造、川崎重工
機器更新
施行日、2012(平成24)年1月20日、施行工、郡山総車セ
パンタグラフシングルアーム化
施行日、2015(平成27)年11月27日、

画像番号DSC 5550.JPGの画像は、
4号車 サハE500−4
新製落成日、1995(平成7)年5月23日、新製配置、勝田、製造、川崎重工
機器更新
施行日、2012(平成24)年1月20日、施行工、郡山総車セ

画像番号DSC 5554.JPGの画像は、
5号車 サハE501−3
新製落成日、1995(平成7)年5月23日、新製配置、勝田、製造、川崎重工
機器更新
施行日、2012(平成24)年1月20日、施行工、郡山総車セ

画像番号DSC 5560.JPGの画像は、
6号車 サハE500−1
新製落成日、1995(平成7)年5月23日、新製配置、勝田、製造、川崎重工
機器更新
施行日、2012(平成24)年1月20日、施行工、郡山総車セ

画像番号DSC 5566.JPGの画像は、
7号車 モハE500−2
新製落成日、1995(平成7)年5月23日、新製配置、勝田、製造、川崎重工
機器更新
施行日、2012(平成24)年1月20日、施行工、郡山総車セ

画像番号DSC 5572.JPGの画像は、
8号車 モハE501−2
新製落成日、1995(平成7)年5月23日、新製配置、勝田、製造、川崎重工
機器更新
施行日、2012(平成24)年1月20日、施行工、郡山総車セ
パンタグラフシングルアーム化
施行日、2015(平成27)年11月27日、

画像番号DSC 5580.JPGの画像は、
9号車 サハE501−2
新製落成日、1995(平成7)年5月23日、新製配置、勝田、製造、川崎重工
機器更新
施行日、2012(平成24)年1月20日、施行工、郡山総車セ

画像番号DSC 5588.JPGの画像は、
10号車 クハE501−1
新製落成日、1995(平成7)年5月23日、新製配置、勝田、製造、川崎重工
10号車トイレ設置
施行日、2007(平成19)年2月21日、
機器更新
施行日、2012(平成24)年1月20日、施行工、郡山総車セ


[付属編成]
K752編成
画像番号DSC 0992.JPGの画像は、
1号車 クハE500−2
新製落成日、1997(平成9)年2月21日、落成配置、勝田、製造、川崎重工
1号車トイレ設置
施行日、2006(平成18)年11月9日、
機器更新
施行日、2011(平成23)年5月21日、施行工、郡山総車セ

画像番号DSC 0990.JPGの画像は、
2号車 モハE500−4
新製落成日、1997(平成9)年2月21日、落成配置、勝田、製造、川崎重工
機器更新
施行日、2011(平成23)年5月21日、施行工、郡山総車セ

画像番号DSC 0988.JPGの画像は、
3号車 モハE501−4
新製落成日、1997(平成9)年2月21日、落成配置、勝田、製造、川崎重工
機器更新
施行日、2011(平成23)年5月21日、施行工、郡山総車セ
パンタグラフシングルアーム化
施行日、2014(平成27)年12月27日、

画像番号DSC 0986.JPGの画像は、
4号車 サハE501−5
新製落成日、1997(平成9)年2月21日、落成配置、勝田、製造、川崎重工
機器更新
施行日、2011(平成23)年5月21日、施行工、郡山総車セ

画像番号DSC 0984.JPGの画像は、
5号車 クハE501−1002
新製落成日、1997(平成9)年2月21日、落成配置、勝田、製造、川崎重工
機器更新
施行日、2011(平成23)年5月21日、施行工、郡山総車セ

クハE500−1〜(T'c)
付属編成の上野方1号車に連結されている偶数向き制御車。
トイレ設置。
床下に空気圧縮機CPを搭載。
定員141(座席42)名。

クハE500−1001〜(T'c)
基本編成の上野方1号車に連結されている偶数向き制御車。
床下に空気圧縮機CPを搭載。
トイレ設置。
定員141(座席42)名。

モハE500−1〜(M2)
基本編成の2・7号車、
付属編成の2号車に連結されている中間電動車。
モハE501形とユニットを組む。
主変換装置(コンバータ装置 + VVVFインバータ装置)
SIV:静止形インバータを搭載。
定員156(座席54)名。

モハE501−1〜(M1)
基本編成の3・8号車、
付属編成の3号車に連結されているパンタグラフ付中間電動車。
モハE500形とユニットを組む。
主変換装置(コンバータ装置 + VVVFインバータ装置)
主変圧器、SIV:静止形インバータを搭載。
パンタグラフ・交直切換機器が搭載。
定員156(座席54)名。

サハE501−1〜(T)
基本編成の5・9号車、
付属編成の4号車に連結されている中間付随車。
定員156(座席54)名。

サハE500−1〜(T')
基本編成の6号車に連結されている中間付随車。
床下に空気圧縮機CPを搭載。
定員156(座席54)名。

クハE501−1〜(Tc)
基本編成のいわき方10号車に連結されている制御車。
トイレ設置。
定員141(座席42)名。

クハE501−1001〜(Tc)
付属編成のいわき方5号車に連結されている制御車。
トイレ無し。
定員146(座席45)名。


3100番台
八高・川越線の103系3000・3500番台を置き換えるために投入された番台区分である。
2005年(平成17年)4月17日から営業運転を開始した。
車体の帯の色は、3500番台と同様のオレンジ色とウグイス色である。
当初は全編成を205系3000番台(4両編成7本)で置き換える計画であった。
しかし、2004年(平成16年)10月16日ダイヤ改正において、
埼京線と東京臨海高速鉄道りんかい線の相互直通運転の拡大が実施され、
その際JR東日本では埼京線205系10両編成1本の車両増備が必要となった。
このため、205系3000番台の最終的な配置は4両編成5本に計画変更された。
この不足分を補うため、東京臨海高速鉄道70-000形全車10両編成化に伴う
編成組み替えの際に余剰となった70-000形の先頭車4両と、
中間車2両の計6両をJR東日本が購入し、
八高・川越線向け改造したのが本番台である。
不足する中間車2両については翌2005年3月に川崎重工業で新規に製造し、
4両編成2本の計8両を本番台とした。
りんかい線からの6両は、民鉄・第三セクター鉄道に在籍していた車両が、
JR車籍に編入された最初の例である。
元々東京臨海高速鉄道70-000形はJR東日本の209系を基本仕様として製作された車両であり、
制御機器類は共通で運用されている3000番台と同一仕様である。

画像番号DSC 6288.JPGの画像は、
1号車 クハ208−3101 ハエ71編成
製造時形式車番、70-029
新製落成日、1995(平成7)年12月6日、新製配置、八潮車両基地(東臨運輸区)製造、川崎重工
廃車日、2004(令和4)年12月16日、
JR東日本入籍日、2004(平成16)年12月16日、川越車両センター
改造改番後、クハ208-3101 
改造施行日、2004(平成16)年12月16日、改造工、東京総合車両センター
廃車日、2022(令和4)年5月31日、

画像番号DSC 6286.JPGの画像は、
2号車 モハ208−3101
新製落成日、2005(平成17)年3月14日、新製配置、川越車両センター、製造、川崎重工
廃車日、2022(令和4)年5月31日、

画像番号DSC 6284.JPGの画像は、
3号車 モハ209−3101
新製落成日、2005(平成17)年3月14日、新製配置、川越車両センター、製造、川崎重工
廃車日、2022(令和4)年5月31日、

画像番号DSC 6282.JPGの画像は、
4号車 クハ209−3101
製造時形式車番、70-020
新製落成日、1995(平成7)年12月6日、新製配置、八潮車両基地(東臨運輸区)製造、川崎重工
廃車日、2004(令和4)年12月16日、
JR東日本入籍日、2004(平成16)年12月16日、川越車両センター
改造改番後、クハ209-3101 
改造施行日、2004(平成16)年12月16日、改造工、東京総合車両センター
廃車日、2022(令和4)年5月31日、


クハ208-3101(T'c)
元東京臨海高速鉄道70-029。
偶数向八王子方1号車に連結されている制御車。
定員146(座席45)名。

モハ208-3101(M')
SIV、CPを搭載する中間電動車
定員156(座席54)名。

モハ209-3101(M)
VVVFインバータ制御装置とパンタグラフ(PS28)を搭載する中間電動車。
定員156(座席54)名。

クハ209-3101(Tc)
元東京臨海高速鉄道70-020。
奇数向川越方4号車に連結されている制御車。
定員146(座席45)名。


209系3500番台
八高線・川越線の運用車両を置き換えるため、
中央・総武緩行線用の209系500番台のうち4両から、
八高・川越線向けに209系3500番台の転用改造された。
拡幅車体の500番台に半自動ドアボタン設置などの改造を施し、
同じく半自動ドアボタンを設置され、
3000番台の派生番台として3500番台に改番され分類された。
なお、転用改造工事施工と同時に、機器更新工事も施工された。

画像番号DSC 8066.JPGの画像は、
1号車 クハ208−3501
製造時形式車番、クハ208-501
新製落成日、1998(平成10)年11月9日、新製配置、習志野、製造、新津車両製作所
転属日、2018(平成30)年1月15日、転属配置先、三鷹
改造後、クハ208-3501 
機器更新
施行日、2018(平成30)年1月15日、施行工、郡山総車セ
改造施行日、2018(平成30)年1月15日、改造工、郡山総合車両センター
ワンマン化改造
施行日、2021(令和3)年3月29日、施行工、大宮総車セ

画像番号DSC 8071.JPGの画像は、
2号車 モハ208−3501
製造時形式車番、モハ208-502
新製落成日、1998(平成10)年11月9日、新製配置、習志野、製造、新津車両製作所
転属日、2018(平成30)年1月15日、転属配置先、三鷹
改造後、モハ208-3501
機器更新
施行日、2018(平成30)年1月15日、施行工、郡山総車セ
改造施行日、2018(平成30)年1月15日、改造工、郡山総合車両センター
ワンマン化改造
施行日、2021(令和3)年3月29日、施行工、大宮総車セ

画像番号DSC 8077.JPGの画像は、
3号車 モハ209−3501
製造時形式車番、モハ209-502
新製落成日、1998(平成10)年11月9日、新製配置、習志野、製造、新津車両製作所
転属日、2018(平成30)年1月15日、転属配置先、三鷹
機器更新
施行日、2018(平成30)年1月15日、施行工、郡山総車セ
改造後、モハ209-3501
改造施行日、2018(平成30)年1月15日、改造工、郡山総合車両センター
ワンマン化改造
施行日、2021(令和3)年3月29日、施行工、大宮総車セ

画像番号DSC 8082.JPGの画像は、
4号車 クハ209−3501
製造時形式車番、クハ209-501
新製落成日、1998(平成10)年11月9日、新製配置、習志野、製造、新津車両製作所
転属日、2018(平成30)年1月15日、転属配置先、三鷹
改造後、クハ209-3501 
機器更新
施行日、2018(平成30)年1月15日、施行工、郡山総車セ
改造施行日、2018(平成30)年1月15日、改造工、郡山総合車両センター
ワンマン化改造
施行日、2021(令和3)年3月29日、施行工、大宮総車セ


クハ208-3501〜 (T'c)
運転台を備える偶数向き制御車。
定員147(座席43)名。

モハ208-3501〜 (M')
中間電動車。
モハ209形とユニットを組む。
SIV補助電源装置とCP電動空気圧縮機を搭載。
定員162(座席54)名。

モハ209-3501〜 (M)
中間電動車。
モハ208形とユニットを組む。
VVVFインバータ主制御装置・集電装置などを搭載する。
定員162(座席54)名。

クハ209-3501〜 (Tc)
運転台を備える奇数向き制御車。
定員147(座席43)名。


E233系電車
東日本旅客鉄道(JR東日本)の直流一般形電車。
2007年鉄道友の会ローレル賞受賞車。
1999年度から首都圏に大量投入されたE231系車両や、
2005年から常磐線中距離用に導入されたE531系車両の技術を、
ベースとして開発された車両である。
系譜としてはE231系車両の後継に当たる。
そのため、E231系によって置き換えられなかった通勤型車両の201系や205系、
近郊型車両の211系の置き換え用に主に製造されている。
製造メーカーは、東急車輛製造(2012年4月より総合車両製作所)、川崎重工業と、
JR東日本の自社生産工場である新津車両製作所である。

1000番台
京浜東北線・根岸線で使用していた209系の置き換え用として、
京浜東北線・根岸線向けの車両で、さいたま車両センターに配置されている。
2007年度(2007年9月)から2009年度(2010年1月)にかけて870億円を投入し、
10両編成83本(830両)が製造された。MT比6M4Tの10両固定編成のみが製造され、
2007年(平成19年)12月22日から営業運転を開始した。
本番台区分の投入により、車齢が若いものの機器の故障が多かった
京浜東北線・根岸線の209系は0番台の半数程度が廃車、
それ以外の0番台と500番台は他路線へ転用された。
0番台の機能に加え、新製時より209系と同様の超音波ホーム検知装置を、
先頭車前端両側に装備し、保安装置をD-ATCに変更したほか、
6号車のサハE233形1000番台の床下には非常用のハシゴを新設するなど、
安全性の向上が図られている。
ドアエンジンは0番台と同じスクリュー軸駆動式だが半自動機能は搭載されていない、
なお「3/4閉機能」スイッチが搭載されており、
輸送障害などの長時間停車時は使用することがある。
外観では、前面帯が前面窓下に配され、
列車番号表示器が前面窓の右下隅(向かって左)に設置されている点が0番台とは異なる。
客室内では、各ドアの上部に設置されている液晶ディスプレイが、
0番台やE231系500番台などの縦横比率 4:3 の15インチから、
16:9 の17インチワイド画面へ変更された。
座席モケットは路線カラーである青色をベースとした明るい色調とし、
背もたれの柄はバーコード風の長短の線を組み合わせることで「スピード感」と、
「モダンな都会」のイメージを表現した。座面も0番台に比べて改良されている。
209系0番台で6号車に連結されていた6扉車は、当初連結する予定だったが、
京浜東北線・根岸線のピーク時の混雑率が年々緩和されていること、
拡幅車体による定員増加、常時着席のニーズなどの面から本系列では、
連結しないこととなった。
また、編成両端先頭車は、すべての荷棚とつり革の高さを優先席と、
同じタイプの 50 mm 低くした。
ただし、2010年4月19日の女性専用車導入の際には、設定位置は中間の3号車とされ、
両先頭車とも選ばれなかった。
側面・前面の種別・行先表示器では209系500番台と同様に、
路線名と行先を交互に表示するが、
横浜 - 大船間の根岸線内では、京浜東北線内を走行しない磯子発大船行きも含め、
路線名は「京浜東北・根岸線」と表示される
(横浜駅以北では「京浜東北線」のみの表示)。
種別の背景色は各駅停車がスカイブルー、快速はピンクである。
また、0番台では西行の中野以西(土休日は吉祥寺以西)で、
快速列車では種別表示を行わないが、当番台では北行の田端以北、
南行の浜松町以南でも各駅停車に切り替えて表示を続ける。
側面の表示器は、快速のみ始発駅において全停車駅を表示するが、
「この電車の停車駅は、…(省略)…に停まります」と、
主語と述語の組み合わせが不自然で文法的に誤っている。
6000番台以降では修正されている。
3000番台も以前は文法的に誤っていたが、
上野東京ライン開業に向けた旅客案内表示更新により修正された。


京浜東北線ウラ108編成
画像番号IMG 1402.JPGの画像は、
1号車 クハE232−1008
新製落成日、2008(平成20)年2月13日、新製配置、浦和、製造、川崎重工

画像番号IMG 1404.JPGの画像は、
2号車 モハE232−1208
新製落成日、2008(平成20)年2月13日、新製配置、浦和、製造、川崎重工

画像番号IMG 1406.JPGの画像は、
3号車 モハE233−1208
新製落成日、2008(平成20)年2月13日、新製配置、浦和、製造、川崎重工

画像番号IMG 1408.JPGの画像は、
4号車 モハE232−1008
新製落成日、2008(平成20)年2月13日、新製配置、浦和、製造、川崎重工

画像番号IMG 1410.JPGの画像は、
5号車 モハE233−1008
新製落成日、2008(平成20)年2月13日、新製配置、浦和、製造、川崎重工

画像番号IMG 1412.JPGの画像は、
6号車 サハE233−1008
新製落成日、2008(平成20)年2月13日、新製配置、浦和、製造、川崎重工

画像番号IMG 1414.JPGの画像は、
7号車 モハE232−1408
新製落成日、2008(平成20)年2月13日、新製配置、浦和、製造、川崎重工

画像番号IMG 1416.JPGの画像は、
8号車 モハE233−1408
新製落成日、2008(平成20)年2月13日、新製配置、浦和、製造、川崎重工

画像番号IMG 1418.JPGの画像は、
9号車 サハE233−1208
新製落成日、2008(平成20)年2月13日、新製配置、浦和、製造、川崎重工

画像番号IMG 1420.JPGの画像は、
10号車 クハE233−1008
新製落成日、2008(平成20)年2月13日、新製配置、浦和、製造、川崎重工

クハE232-1001〜
1号車(大船方)として連結される制御車(T'c)。
定員142(座席39)名。

モハE232-1201〜
2号車として連結される中間電動車(M')で、
SIV(SC86A)を搭載。
定員160(座席54)名。

モハE233-1201〜
3号車として連結される中間電動車(M)で、
モハE232形1200番代とペアを組む。
VVVFインバータ制御装置(SC85A)を搭載。
屋根上にPS33Dパンタグラフを1基搭載。
妻面のビードが目立つ。
定員160(座席54)名。

モハE232-1001〜
4号車として連結される中間電動車(M')で、
SIV(SC86A)およびCPを搭載。
定員160(座席54)名。

モハE233-1001〜
5号車として連結される中間電動車(M)で、
モハE232形1000番代とペアを組む。
VVVFインバータ制御装置(SC85A)を搭載。
屋根上にPS33Dパンタグラフを2基(前位は予備)搭載。
定員160(座席54)名。

サハE233-1001〜
6号車として連結される付随車(T)。
定員160(座席54)名。

モハE232-1401〜
7号車として連結される中間電動車(M')で、
SIV(SC86A)およびCPを搭載。
定員160(座席54)名。

モハE233-1401〜
8号車として連結される中間電動車(M)で、
モハE232形1400番代とペアを組む。
VVVFインバータ制御装置(SC85A)を搭載。
屋根上にPS33Dパンタグラフを1基搭載。
定員160(座席54)名。

サハE233-1201〜
9号車として連結される付随車(T)。
定員160(座席54)名。

クハE233-1001〜
10号車(大宮方)として連結される制御車(Tc)。
定員142(座席39)名。