画像をクリックすると拡大します。
解説は画像の下の欄から掲載してあります。








IMG_0772 RM-90

IMG_0774 

IMG_0776 

IMG_0778 

IMG_0780 RM-94

IMG_0782 

IMG_0784 

IMG_0786 

IMG_0762 RT-213 

IMG_0764 

IMG_0766 

IMG_0768 

IMG_0754 RT-371

IMG_0756 

IMG_0758 

IMG_0760 

IMGP1090 RT-235

IMGP1091 

IMGP1092 

IMGP1093 

FH0007 R4

FH0006 

FH0008 R15

FH0009 

IMGP1087 N8

IMGP1086


 

 

 



103系電車
日本国有鉄道(国鉄)が設計・製造した直流通勤形電車。
国鉄通勤形電車として、当時の国鉄の財政・設備・保守などの
各事情を考慮の上で経済性を最重視して設計され、
1963年(昭和38年)3月から1984年(昭和59年)1月までの
21年間に3,447両が製造された。
103系の場合、通勤形車両として大量に生産されたことから、
製造時期や使用目的などにより、様々な設計変更や、
後述する番号の重複を避けるため、番台区分が行われた。
そのため、車番によりおよその仕様の判別が可能である。

0番台
1964年から1984年まで計3184両が製造された、103系の基本形式である。
非常に長期にわたり大量に製造されたため、
途中で様々な改良が加えられている。
製造時期ごとに解説する。
以下の分類は製造年度ではなく製造年による区分である。

仙石線
1979年より仙石線の旧形車(主に72系)の置換えのため、
首都圏各線への0番台ATC対応車投入で捻出された
山手線・京浜東北線・横浜線・青梅・五日市線で運用されていた
0番台初期車が転用された。
首都圏とは異なる寒冷地の仙石線事情から、投入時に以下の改造を施工した。
塗装をスカイブルーに統一。
出入り口の半自動ドア化。
客室ヒーターの増設。
タブレット使用区間が存在したため、
乗務員室扉直後の戸袋窓をタブレット衝突による破損防止の観点から埋込。
2人乗務用に運転室助士側に座席とワイパーを増設。
前面窓ガラスにデフロスタを取付(後に熱線入ガラスと交換されたため撤去)。
ATS-S形車上装置の搭載。
仙石線への車両更新車の投入
1989年以降に在来形本系列置換え用として仙石線に入線した車両は、
車両更新工事が施工されたが、通常の更新車と異なり、改造が施工された。
全車JR東日本に継承されたが、2009年10月21日を最後に営業運転を終了。
同月26日に郡山総合車両センターへ廃車回送され、2010年1月に解体された。

仙台車両センター宮城野派出所RT-213編成 
画像番号IMG 0768.JPGの画像は、
クハ103−213
新製落成日、1973(昭和48)年1月29日、新製配置、豊田、製造、日本車輌
転属日、1981(昭和56)年11月1日、転属配置先、津田沼
転属日、1986(昭和61)年9月1日、転属配置先、習志野
転属日、1997(平成9)年7月18日、転属配置先、宮城野
廃車日、2003(平成15)年9月10日、宮城野

画像番号IMG 0766.JPGの画像は、
モハ103−266
新製落成日、1973(昭和48)年4月8日、新製配置、池袋、製造、汽車会社
転属日、1986(昭和61)年3月3日、転属配置先、山手
転属日、1988(昭和63)年3月24日、転属配置先、習志野
転属日、1992(平成4)年6月5日、転属配置先、宮城野
廃車日、2003(平成15)年9月10日、宮城野

画像番号IMG 0764.JPGの画像は、
モハ102−421
新製落成日、1970(昭和45)年4月8日、新製配置、池袋、製造、汽車会社
転属日、1986(昭和61)年3月3日、転属配置先、山手
転属日、1988(昭和63)年3月24日、転属配置先、習志野
転属日、1992(平成4)年6月5日、転属配置先、宮城野
廃車日、2003(平成15)年9月10日、宮城野

画像番号IMG 0762.JPGの画像は、
クハ103−214
新製落成日、1973(昭和48)年1月29日、新製配置、豊田、製造、日本車輌
転属日、1981(昭和56)年11月1日、転属配置先、津田沼
転属日、1986(昭和61)年9月1日、転属配置先、習志野
転属日、1997(平成9)年7月18日、転属配置先、宮城野
廃車日、2003(平成15)年9月10日、宮城野


仙台車両センター宮城野派出所RT-235編成
画像番号IMGP1090.JPGの画像は、
クハ103−235
新製落成日、1973(昭和48)年2月1日、新製配置、豊田、製造、近畿車輌
転属日、1982(昭和57)年3月12日、転属配置先、津田沼
転属日、1986(昭和61)年9月1日、転属配置先、習志野
転属日、1990(平成2)年6月8日、転属配置先、陸前原ノ町
転属日、1991(平成3)年3月16日、転属配置先、宮城野
転属日、2003(平成15)年10月1日、転属配置先、仙台
廃車日、2009(平成21)年10月28日、宮城野

画像番号IMGP1092.JPGの画像は、
モハ103−343
新製落成日、1973(昭和48)年2月7日、新製配置、豊田、製造、川崎重工
転属日、1982(昭和57)年3月18日、転属配置先、津田沼
転属日、1986(昭和61)年9月1日、転属配置先、習志野
転属日、1990(平成2)年6月8日、転属配置先、陸前原ノ町
転属日、1991(平成3)年3月16日、転属配置先、宮城野
転属日、2003(平成15)年10月1日、転属配置先、仙台
廃車日、2009(平成21)年10月28日、宮城野

画像番号IMGP1091.JPGの画像は、
モハ102−499
新製落成日、1973(昭和48)年2月7日、新製配置、豊田、製造、川崎重工
転属日、1982(昭和57)年3月18日、転属配置先、津田沼
転属日、1986(昭和61)年9月1日、転属配置先、習志野
転属日、1990(平成2)年6月8日、転属配置先、陸前原ノ町
転属日、1991(平成3)年3月16日、転属配置先、宮城野
転属日、2003(平成15)年10月1日、転属配置先、仙台
廃車日、2009(平成21)年10月28日、宮城野

画像番号IMGP1093.JPGの画像は、
クハ103−236
新製落成日、1973(昭和48)年2月1日、新製配置、豊田、製造、近畿車輌
転属日、1982(昭和57)年3月12日、転属配置先、津田沼
転属日、1986(昭和61)年9月1日、転属配置先、習志野
転属日、1990(平成2)年6月8日、転属配置先、陸前原ノ町
転属日、1991(平成3)年3月16日、転属配置先、宮城野
転属日、2003(平成15)年10月1日、転属配置先、宮城野
廃車日、2009(平成21)年10月28日、宮城野


車両更新工事仙石線対応改造車(JR東日本)
クハ103-235 (Tc)
石巻方の制御車。
洋式トイレと車椅子スペースを設置。
定員134(座席46)名。

モハ103-343 (M)
モハ102-1とユニットを組む電動車で、
パンタグラフをシングルアーム式2基と主制御器を搭載する。
定員144(座席54)名。

モハ102-490(M')
モハ103-1とユニットを組む電動車で、
電動発電機と空気圧縮機を搭載する。
定員144(座席54)名。

クハ103-236 (Tc)
あおば通方の制御車。
定員136(座席48)名。


仙台車両センター宮城野派出所RT-371編成 
画像番号IMG 0754.JPGの画像は、
クハ103−372
新製落成日、1976(昭和51)年10月13日、新製配置、浦和、製造、日本車輌
転属日、1997(平成9)年7月18日、転属配置先、宮城野
廃車日、2003(平成15)年8月5日、宮城野


画像番号IMG 0758.JPGの画像は、
モハ102−365
新製落成日、1969(昭和44)年3月20日、新製配置、品川、製造、汽車会社
転属日、1982(昭和56)年10月7日、転属配置先、蒲田
転属日、1989(平成元)年5月21日、転属配置先、浦和
転属日、1997(平成9)年7月18日、転属配置先、宮城野
廃車日、2003(平成15)年8月5日、宮城野

画像番号IMG 0756.JPGの画像は、
モハ103−210
新製落成日、1969(昭和44)年3月20日、新製配置、品川、製造、汽車会社
転属日、1982(昭和56)年10月7日、転属配置先、蒲田
転属日、1989(平成元)年5月21日、転属配置先、浦和
転属日、1997(平成9)年7月18日、転属配置先、宮城野
廃車日、2003(平成15)年8月5日、宮城野

画像番号IMG 0760.JPGの画像は、
クハ103−371
新製落成日、1976(昭和51)年10月13日、新製配置、浦和、製造、日本車輌
転属日、1997(平成9)年7月18日、転属配置先、宮城野
廃車日、2003(平成15)年8月5日、宮城野


RM90編成 陸前原ノ町電車区 
画像番号IMG 0772.JPGの画像は、
クモハ103−90
新製落成日、1967(昭和42)年1月13日、新製配置、蒲田、製造、汽車会社
転属日、1986(昭和61)年3月3日、転属配置先、浦和
転属日、1989(平成元)年4月13日、転属配置先、中原
転属日、1992(平成4)年6月1日、転属配置先、宮城野
廃車日、2003(平成15)年3月3日、宮城野

画像番号IMG 0776.JPGの画像は、
モハ102−209
新製落成日、1967(昭和42)年1月13日、新製配置、蒲田、製造、汽車会社
転属日、1986(昭和61)年3月3日、転属配置先、浦和
転属日、1989(平成元)年4月13日、転属配置先、中原
転属日、1992(平成4)年6月1日、転属配置先、宮城野
廃車日、2003(平成15)年3月3日、宮城野

画像番号IMG 0774.JPGの画像は、
サハ103−169
新製落成日、1966(昭和41)年12月13日、新製配置、下十条、製造、帝国車輌
転属日、1986(昭和61)年3月3日、転属配置先、浦和
転属日、1992(平成4)年6月1日、転属配置先、宮城野
廃車日、2003(平成15)年3月3日、宮城野

画像番号IMG 0778.JPGの画像は、
クハ103−583
新製落成日、1966(昭和41)年12月3日、新製配置、下十条、製造、川崎車輌
転属日、1986(昭和61)年3月3日、転属配置先、浦和
転属日、1989(平成元)年4月13日、転属配置先、中原
転属日、1992(平成4)年6月1日、転属配置先、宮城野
廃車日、2003(平成15)年3月3日、宮城野


RM94編成 陸前原ノ町電車区 
画像番号IMG 0780.JPGの画像は、
クハ103−580
新製落成日、1966(昭和41)年11月28日、新製配置、下十条、製造、川崎車輌
転属日、1986(昭和61)年3月3日、転属配置先、浦和
転属日、1988(昭和63)年4月16日、転属配置先、豊田
転属日、1992(平成4)年7月14日、転属配置先、宮城野
廃車日、2003(平成15)年2月12日、宮城野

画像番号IMG 0782.JPGの画像は、
サハ103−115
新製落成日、1966(昭和41)年3月28日、新製配置、蒲田、製造、近畿車輌
転属日、1977(昭和52)年11月11日、転属配置先、三鷹
転属日、1981(昭和56)年8月26日、転属配置先、豊田
転属日、1983(昭和58)年7月30日、転属配置先、松戸
転属日、1985(昭和60)年9月7日、転属配置先、豊田
転属日、1992(平成4)年7月14日、転属配置先、宮城野
廃車日、2003(平成15)年2月12日、宮城野

画像番号IMG 0784.JPGの画像は、
モハ102−215
新製落成日、1966(昭和41)年12月20日、新製配置、下十条、製造、近畿車輌
転属日、1986(昭和61)年3月3日、転属配置先、浦和
転属日、1988(昭和63)年4月16日、転属配置先、豊田
転属日、1992(平成4)年7月14日、転属配置先、宮城野
廃車日、2003(平成15)年2月12日、宮城野

画像番号IMG 0786.JPGの画像は、
クモハ103−94
新製落成日、1966(昭和41)年12月20日、新製配置、下十条、製造、近畿車輌
転属日、1986(昭和61)年3月3日、転属配置先、浦和
転属日、1988(昭和63)年4月16日、転属配置先、豊田
転属日、1992(平成4)年7月14日、転属配置先、宮城野
廃車日、2003(平成15)年2月12日、宮城野


クモハ103形 (Mc)
クモハ103-1〜155
モハ102形またはクモハ102形とユニットを組むで、
1965(昭和40)年に京浜東北線への103系投入時に、
登場したモハ102形またはクモハ102形とユニットを組む制御電動車で、
1968(昭和43)年まで新製された。
3両?5両を組成する場合にはこの形式が必要となる。
モハ103形を制御車にした設計で、パンタグラフ(PS16)、
主制御器(CS20A、62以降はCS20C)、主抵抗器を装備している。
台車はDT33、定員136(座席48)名。

モハ103形 (M)
クモハ102形またはモハ102形とユニットを組む電動車で、
クモハ103形と同様にパンタグラフと主制御器を搭載する。
103系の中間電動車(M)。
制御装置およびパンタグラフ(PS33)を装備する。
台車はDT33、定員144(座席54)名。

モハ103-1〜278
1964〜70(昭和39〜45)年に新製されたグループ。
主制御器はCS20Aで、74〜はCS20Cに変更された。
定員144(座席54)名。

モハ103-331〜793
1973〜84(昭和48〜59)年に新製されたグループで、
新製時より冷房車となっている。
なお、昭和48年新製車の一部(373〜382)は非冷房車として新製され、
後に冷房化改造された。
定員144(座席54)名。

モハ102形 (M')
モハ102-1〜433
1964〜70(昭和39〜45)年に新製されたグループ。
103系の中間電動車(M')で、クモハ103形またはモハ103形とユニットを組む。
210kVAMGとCPを装備する。
台車はDT33、定員144(座席54)名。

モハ102-487〜899、2001〜2050
1973(昭和48)年から新製された新製冷房車で、
899以降は番号が2000番代となっている。
昭和48年製の一部は非冷房車として新製された。
定員144(座席54)名。

クハ103形 (Tc)
制御車。
および線区の事情で方向転換した車両を除く0・900・1000・1500番台は、
車番が奇数の車両は奇数向き、偶数の車両は偶数向きの先頭に連結される。
クモハ103形と同時に製造された500番台は偶数向き専用。
定員136(座席48)名。

クハ103-213〜268
1973(昭和48)年に新製された新製冷房車のTc車で、
後位寄りに行先表示器が新設されている。
定員136(座席48)名。

クハ103-269〜499(ATC車)
1974〜81(昭和49〜56)年に新製された103系のTc車で、
山手線・京浜東北線・根岸線・赤羽線のATC化対応車として、
まず準備工事車として落成している。
高運転台となり、前面にはステンレスの飾り帯が取り付けられた。
1978(昭和53)年より新製時よりATCを取付けた車両が登場、
他車も順次取付け工事を行っている。
定員136(座席48)名。

クハ103-501〜638
京浜東北線用として1966〜69(昭和41〜43)年に新製された
偶数向専用の片栓構造車で、外観上は前面2位寄りのジャンパ栓受けがないことで、
区別可能となっている。
定員136(座席48)名。

サハ103形 (T)
サハ103-1〜305
103系の付随車で、1964〜70(昭和39〜45)年に新製された。
定員144(座席54)名。


107系電車
東日本旅客鉄道(JR東日本)の直流通勤形電車。
1988年(昭和63年)から1991年(平成3年)にかけて製造された。

0番台
1988年5月から10月にかけて大宮・大井・大船の各工場ならびに、
新津車両所で製造された日光線165系置換用2両編成8本の計16両のグループ。
小山電車区に配置された。
勾配区間での空転対策としてクモハ107形の正面下部左右に砂箱と、
台車に砂撒き装置を装備するほか、寒冷地での運用も考慮され、
冬期架線霜取用パンタグラフを4 - 8は新製時から装備し、
1 - 3にも1998年に追加装備した。

N8編成
画像番号IMGP1087.JPGの画像は、
クモハ107−8
新製落成日、1988(昭和63)年9月30日、新製配置、小山、製造、大船工場
廃車日、2013(平成25)年6月5日、小山

画像番号IMGP1086.JPGの画像は、
クハ106−8
新製落成日、1988(昭和63)年9月30日、新製配置、小山、製造、大船工場
廃車日、2013(平成25)年6月5日、小山

クモハ107-1〜 (Mc)
奇数向の制御電動車で、抵抗制御装置(抵抗制御)
MG補助電源装置(電動発電機)パンタグラフを搭載。
パンタグラフを前位に増設し、2基を搭載。
定員134(座席56)名。

クハ106-1〜 (Tc')
偶数向制御車で、
空気圧縮機(CP)を搭載。
トイレを設置しており、定員130(座席54)名。

100番台
0番台製造後の1988年11月から製造開始された
高崎支社管内地域輸送用の2両編成19本計38両のグループ。
0番台に加え後述する2次車からは長野・郡山の両工場も製造を行った。
新前橋電車区(現・高崎車両センター)に配置された。
車体塗色はクリーム10号に緑14号とピンクの帯を窓下に通したものであるが、
1988年 - 1989年上期製造の1次車 (101 - 105) と、
1989年下期 - 1991年製造の2次車 (106 - 119) では外観上の設計変更が行われ、
後者では戸袋窓の廃止と窓割が変更されたほか、新製時からATS-P形も搭載する。
0番台との相違点は、砂撒装置や霜取パンタグラフは装備せず、
耐雪ブレーキを装備するほか、
信越本線横川 - 軽井沢間の碓氷峠でEF63形による
牽引・推進運転に対応する横軽対策が施工され、
識別のため側面形式標記の直前に 40 mm 径の丸印
標記(Gマーク:「●」標記)が付された。
0番台との併結運転も可能。
横軽対策実施の電車では安全上の配慮から、
原則として重量の大きい電動車が麓側(横川方)に編成組成されるが、
本系列ではクモハ107形が山側(軽井沢方)を向いた組成となった。


R4編成
画像番号FH0006.JPGの画像は、
クモハ107−104(1次形)
新製落成日、1989(平成元)年2月28日、新製配置、新前橋、製造、大宮工場
転属日、2005(平成17)年12月10日、転属配置先、高崎
廃車日、2017(平成29)年4月21日、高崎

画像番号FH0007.JPGの画像は、
クハ106−104(1次形)
新製落成日、1989(平成元)年2月28日、新製配置、新前橋、製造、大宮工場
転属日、2005(平成17)年12月10日、転属配置先、高崎
廃車日、2017(平成29)年4月21日、高崎

R15編成
画像番号FH0008.JPGの画像は、
クモハ107−115(2次形)
新製落成日、1990(平成元)年3月6日、新製配置、新前橋、製造、郡山工場
転属日、2005(平成17)年12月10日、転属配置先、高崎
廃車日、2017(平成29)年10月12日、高崎
上信電鉄へ

画像番号FH0009.JPGの画像は、
クハ106−115(2次形)
新製落成日、1990(平成元)年3月6日、新製配置、新前橋、製造、郡山工場
転属日、2005(平成17)年12月10日、転属配置先、高崎
廃車日、2017(平成29)年10月12日、高崎
上信電鉄へ

クモハ107-101〜 (Mc)
奇数向の制御電動車で、抵抗制御装置(抵抗制御)
MG補助電源装置(電動発電機)パンタグラフを搭載。
パンタグラフを前位に増設し、2基を搭載。
定員134(座席56)名。

クハ106-101〜 (Tc')
偶数向制御車で、
空気圧縮機(CP)を搭載。
トイレを設置しており、定員130(座席54)名。