画像をクリックすると拡大します。
解説は画像の下の欄から掲載してあります。






IMG_0666 @ K105

IMG_0665 A

IMG_0664 B

IMG_0663 C

IMG_0662 D

IMG_0661 E

IMG_0659 F

DSC_2532 G K206

DSC_2538 H

DSC_2543 I

DSC_2549 J

DSC_2622 @OM203

DSC_2630 A

DSC_2635 B

DSC_2642 C

DSC_2645 D

DSC_2650 E

DSC_2652 F

DSC_3146 GOM301

DSC_3154 H

DSC_3158 I

DSC_3164 J

 

 

 



651系電車
東日本旅客鉄道(JR東日本)の交流直流両用特急形電車である。
1990年(平成2年)、第33回鉄道友の会ブルーリボン賞受賞。
常磐線の特急「ひたち」で使われていた485系電車の置き換え用として、
1988年(昭和63年) - 1990年(平成2年)に88両、
1992年(平成4年)に11両がいずれも川崎重工業で製造された。
1989年(平成元年)3月11日のダイヤ改正から営業運転を開始した。
基本7両編成(MT比4M3T)と付属4両編成(MT比2M2T)が各9本の計99両が、
勝田車両センターに配置されている。
大きな特徴はスピードアップで、
滑走検知装置の搭載で130km/hからの制動距離を規定の600m以内に抑えることにより、
在来線特急列車としては初めて最高速度130km/hでの営業運転を実現した。
130km/h運転区間は上野 - 日立間である。
130km/h対応の特急型電車としては、
九州旅客鉄道(JR九州)の783系電車が先に登場していたが、
同系が130km/h運転を開始したのは、1990年からである。
後部標識灯を兼ねたLED表示式のヘッドサインや、
間接照明・各座席への読書灯の採用など、
外装・内装にも工夫が凝らされ、
このあと次々と登場する自由なデザインの車両のさきがけとなり、
白色を基調とした外装から、
登場時には「タキシードボディ」という愛称が与えられた。
塗色は、サンドグレイとオリーブグリーンとミルキーホワイトである。
車内自動放送装置は搭載されていない。
車内放送チャイムは、当初は国鉄形電車と同様の鉄道唱歌オルゴールだったが、
1998年頃に現行の電子音チャイムに交換された。
台車は、211系電車で実績のあるボルスタレス式DT50系列を基本としているが、
高速性能向上のため、ヨーダンパ追設等のマイナーチェンジを、
図ったDT56形・TR241形を装着する。
また運転台には、JR東日本の在来線電車では初めて、
ブラウン管式のモニタ装置(MON)が設置された。
これは現行のTIMSに繋がる技術である。
交流直流両用電車であるが、
交流は50Hz区間のみの対応である。
集電装置は交流直流両用のPS26形パンタグラフである。
仙台まで運用されるため耐寒構造ではあるものの、
降雪量が少ない地域であることから耐雪構造ではなく、
常磐線での使用に特化した車両となっている。
主回路制御には界磁添加励磁制御を採用し、
省力化・省エネルギー化を図っている。
直流側のシステムは211系電車と同様であるが、
交流側のシステムでも電力回生ブレーキを可能とし、
交流直流両用車としては日本初の回生ブレーキ装備車となっている。
主電動機はMT61形、歯車比は783系電車と同一の3.95である。
その後登場した交流直流両用電車はVVVFインバータ制御に移行したため、
界磁添加励磁制御の採用例は本系列が唯一である。
車内照明の供給電源は、従来系列と同様に電動発電機 (MG) からであり、
このためにデッドセクション通過時は、直流電源、
電源供給が絶たれた際に蓄電池により点灯する予備灯兼用の照明を除いて消灯する。
なお、交直切り替えは運転士のスイッチ操作で行われる。
登場時から常磐線の特急「スーパーひたち」にのみ使用されていたが、
2002年(平成14年)12月のダイヤ改正から、
勝田始発・終着の「スーパーひたち」は「フレッシュひたち」とされた。
それまで「フレッシュひたち」専用であったE653系と異なり、
普通車は、ドアが各車両2か所で乗降がスムーズに行えるためか、
その後E653系から651系へ「フレッシュひたち」の運用を替えた列車や、
夜間の上野 - 土浦間の「フレッシュひたち」といった通勤特急列車にも使われる。
本系列を運用する列車はグリーン車を連結するため、時刻表上でも容易に判別できる。
2000年(平成12年)より、座席の改造やAVサービスユニットの撤去、
間接照明から直接照明への変更、荷棚の改造(ハットラック式から開放式へ)、
アームレスト革部分のカット、バックシェルからモケット張りへの変更、
ヘッドレストのカットなど内装面を中心とする更新工事が施工されたが、
外観については、雨樋の追設や衛星アンテナの撤去、
連結器カバー装着以外に目立った変更はない。
2007年(平成19年)3月18日より、全車両が禁煙とされた。
2010年12月、JR東日本はE657系車両を2012年春に導入し、
同年秋に651系を全て置き換える計画を明らかにした。
現時点で、常磐線での運用を離れた後の処遇については不明であるが、
他線区の臨時列車への転用が示唆されている。

〔基本編成〕
K105編成
画像番号IMG 0666.JPGの画像は、
1号車 クハ650−7
新製落成日、1989年(平成元年)2月28日、新製配置、勝田、製造、川崎重工
廃車日、2018(平成30)年7月28日、勝田

画像番号IMG 0665.JPGの画像は、
2号車 モハ650−105
新製落成日、1989年(平成元年)2月28日、新製配置、勝田、製造、川崎重工
廃車日、2018(平成30)年7月28日、勝田

画像番号IMG 0664.JPGの画像は、
3号車 モハ651−105
新製落成日、1989年(平成元年)2月28日、新製配置、勝田、製造、川崎重工
廃車日、2018(平成30)年7月28日、勝田

画像番号IMG 0663.JPGの画像は、
4号車 サロ651−5
新製落成日、1989年(平成元年)2月28日、新製配置、勝田、製造、川崎重工
廃車日、2018(平成30)年7月28日、勝田

画像番号IMG 0662.JPGの画像は、
5号車 モハ650−7
新製落成日、1989年(平成元年)2月28日、新製配置、勝田、製造、川崎重工
廃車日、2018(平成30)年7月28日、勝田

画像番号IMG 0661.JPGの画像は、
6号車 モハ651−7
新製落成日、1989年(平成元年)2月28日、新製配置、勝田、製造、川崎重工
廃車日、2018(平成30)年7月28日、勝田

画像番号IMG 0659.JPGの画像は、
7号車 クハ651−5
新製落成日、1989年(平成元年)2月28日、新製配置、勝田、製造、川崎重工
廃車日、2018(平成30)年7月28日、勝田


クハ650形(1〜18)
MG・CPを搭載する上野方の制御車。
定員52名。
仙台側車端部にトイレ・洗面所、電話コーナーをされています。
基本編成1号車に連結されています。
付属編成にはカード式の公衆電話を設置されています。

モハ650形100番台(101〜109)
パンタグラフ・主変圧器等の交流機器を搭載する電動車。
定員64名。
仙台側客室端に荷物置場、車端部に車販準備室、
清涼飲料水の自動販売機を設置され、
モハ651形100番台とユニットを構成し、基本編成2号車に連結されています。
ただし、自動販売機は2008年4月1日より使用中止となっています。

モハ651形100番台(101〜109)
界磁添加励磁制御装置を搭載する電動車。
定員58名。
仙台側車端部にトイレ・洗面所、上野方に多目的室を設置され、
モハ650形100番台とユニットを構成し、基本編成3号車に連結されています。
車椅子対応で、仙台方の客用ドア幅を拡大し、
その直後の座席は一人掛となっています。

サロ651形(1〜9)
グリーン車で基本編成4号車に連結する、本系列唯一の付随車です。
定員33名。
客室両端に荷物置場、
仙台側車端部にトイレ・洗面所・カード式公衆電話を設置され、
座席配置は2列+1列で定員33名。
喫煙席と禁煙席との間に仕切が設けられていましたが、
2002年12月2日ダイヤ改正からのグリーン車全席禁煙化に伴い、
仕切は撤去の上、空きスペースを上野方に移動され、
2004年(平成16年)夏に、
この空きスペースに座席を設置し定員が36名になった。
また当初は衛星放送受信サービスが行われていたが、
1997年の放送衛星の更新によりサービスが不可能となったため、
屋上アンテナドームおよび座席液晶モニタは撤去されました。
そのほかにもオーディオパネルなどを設置していたが、
これらも撤去されました。
2001年(平成13年)のリニューアルでは、
座席構造を変更し背面の化粧板はモケット張りに変更されました。

モハ650形(1〜18)
パンタグラフ・主変圧器等の交流機器を搭載する電動車。
定員68名。
仙台側客室端に荷物置場を備え、
モハ651形とユニットを構成し、
基本編成5号車に連結されています。
サニタリーコーナーを持たないため、定員は本系列最大です。

モハ651形(1〜18)
界磁添加励磁制御装置を搭載する電動車。
定員64名。
仙台側車端部にトイレ・洗面所、カード式公衆電話コーナーを設置され、
公衆電話はのちに撤去されました。
モハ650形とユニットを構成し、
基本編成6号車に連結されています。

クハ651形 (1〜9)
電動発電機 (MG) ・空気圧縮機 (CP) を搭載する仙台方の制御車。
定員56名。
基本編成7号車に連結されています。

〔付属編成〕
K206編成
画像番号DSC 2532.JPGの画像は、
8号車 クハ650−12
新製落成日、1990(平成2)年2月1日 新製配置、勝田、製造、川崎重工
1000番台直流化改造、
改造後、クハ650-1007
改造施行日、2014(平成26)年2月21日、改造工、郡山総車セ
転属日、2014(平成26)年2月21日、転属配置先、大宮
IZU CRAILE化改造、
改造施行日、2016(平成28)年4月13日、改造工、大宮
改造後、クロ650-1007
転属日、2014(平成26)年4月13日、転属配置先、国府津
廃車日、2020(令和2)年10月9日、国府津

画像番号DSC 2538.JPGの画像は、
9号車 モハ650−12
新製落成日、1990(平成2)年2月1日 新製配置、勝田、製造、川崎重工
1000番台直流化改造、
改造後、モハ650-1007
改造施行日、2014(平成26)年2月21日、改造工、郡山総車セ
転属日、2016(平成28)年4月13日、転属配置先、大宮
IZU CRAILE化改造、
改造施行日、2016(平成28)年4月13日、改造工、大宮
改造後、モロ650-1007
転属日、2014(平成26)年4月13日、転属配置先、国府津
廃車日、2020(令和2)年10月9日、国府津

画像番号DSC 2543.JPGの画像は、
10号車 モハ651−12
新製落成日、1990(平成2)年2月1日 新製配置、勝田、製造、川崎重工
1000番台直流化改造、
改造後、モハ651-1007
改造施行日、2014(平成26)年2月21日、改造工、郡山総車セ
転属日、2016(平成28)年4月13日、転属配置先、大宮
IZU CRAILE化改造、
改造施行日、2016(平成28)年4月13日、改造工、大宮
改造後、モロ651-1007
転属日、2014(平成26)年4月13日、転属配置先、国府津
廃車日、2020(令和2)年10月9日、国府津

画像番号DSC 2549.JPGの画像は、
11号車 クハ651−106
新製落成日、1990(平成2)年2月1日 新製配置、勝田、製造、川崎重工
1000番台直流化改造、
改造後、クハ651-1101
改造施行日、2014(平成26)年2月21日、改造工、郡山総車セ
転属日、2016(平成28)年4月13日、転属配置先、大宮
IZU CRAILE化改造、
改造施行日、2016(平成28)年4月13日、改造工、大宮
改造後、クロ651-1101
転属日、2014(平成26)年4月13日、転属配置先、国府津
廃車日、2020(令和2)年10月9日、国府津

クハ650形(1〜18)
MG・CPを搭載する上野方の制御車。
定員52名。
仙台側車端部にトイレ・洗面所、電話コーナーをされています。
付属編成8号車に連結されています。
付属編成にはカード式の公衆電話を設置されています。

モハ650形(1〜18)
パンタグラフ・主変圧器等の交流機器を搭載する電動車。
定員68名。
仙台側客室端に荷物置場を備え、
モハ651形とユニットを構成し、
付属編成9号車に連結されています。
サニタリーコーナーを持たないため、定員は本系列最大です。

モハ651形(1〜18)
界磁添加励磁制御装置を搭載する電動車。
定員64名。
仙台側車端部にトイレ・洗面所、カード式公衆電話コーナーを設置され、
公衆電話はのちに撤去されました。
モハ650形とユニットを構成し、
付属編成10号車に連結されています。

クハ651形(101〜109)
仙台方の制御車。
0番台とは異なりMG・CP搭載を省略しており、9両が製造された。
定員56名。
付属編成11号車に連結されています。


1000番台
JR東日本は2014年3月15日に実施するダイヤ改正で、
平日の通勤時間帯に特急「スワローあかぎ」を運転するとともに、
高崎線などを経由する特急「草津」「あかぎ」「スワローあかぎ」に651系を導入する。
郡山総合車両センターで転用改造、651系は直流化改造されて、
窓下にオレンジ帯を追加・シングルアームパンタへ交換・交流機器使用停止等を行った。

基本編成〕
OM203編成
画像番号DSC 2622.JPGの画像は、
1号車 クハ650−1003
製造時形式車番、クハ650-9
新製落成日、1989(平成元)年12月28日 新製配置、勝田、製造、川崎重工
1000番台直流化改造、
改造後、クハ650-1003
改造施行日、2014(平成26)年1月24日、改造工、郡山総車セ
転属日、2014(平成26)年1月24日、転属配置先、大宮

画像番号DSC 2630.JPGの画像は、
2号車 モハ650−1103
製造時形式車番、モハ650-106
新製落成日、1989(平成元)年12月28日 新製配置、勝田、製造、川崎重工
1000番台直流化改造、
改造後、モハ650-1103
改造施行日、2014(平成26)年1月24日、改造工、郡山総車セ
転属日、2014(平成26)年1月24日、転属配置先、大宮

画像番号DSC 2635.JPGの画像は、
3号車 モハ651−1103
製造時形式車番、モハ651-106
新製落成日、1989(平成元)年12月28日 新製配置、勝田、製造、川崎重工
1000番台直流化改造、
改造後、モハ651-1103
改造施行日、2014(平成26)年1月24日、改造工、郡山総車セ
転属日、2014(平成26)年1月24日、転属配置先、大宮

画像番号DSC 2642.JPGの画像は、
4号車 サロ651−1003
製造時形式車番、サロ651-6
新製落成日、1989(平成元)年12月28日 新製配置、勝田、製造、川崎重工
1000番台直流化改造、
改造後、サロ651-1003
改造施行日、2014(平成26)年1月24日、改造工、郡山総車セ
転属日、2014(平成26)年1月24日、転属配置先、大宮

画像番号DSC 2645.JPGの画像は、
5号車 モハ650−1003
製造時形式車番、モハ650-9
新製落成日、1989(平成元)年12月28日 新製配置、勝田、製造、川崎重工
1000番台直流化改造、
改造後、モハ650-1003
改造施行日、2014(平成26)年1月24日、改造工、郡山総車セ
転属日、2014(平成26)年1月24日、転属配置先、大宮

画像番号DSC 2650.JPGの画像は、
6号車 モハ651−1003
製造時形式車番、モハ651-9
新製落成日、1989(平成元)年12月28日 新製配置、勝田、製造、川崎重工
1000番台直流化改造、
改造後、モハ651-1003
改造施行日、2014(平成26)年1月24日、改造工、郡山総車セ
転属日、2014(平成26)年1月24日、転属配置先、大宮

画像番号DSC 2652.JPGの画像は、
7号車 クハ651−1003
製造時形式車番、クハ651-6
新製落成日、1989(平成元)年12月28日 新製配置、勝田、製造、川崎重工
1000番台直流化改造、
改造後、クハ651-1003
改造施行日、2014(平成26)年1月24日、改造工、郡山総車セ
転属日、2014(平成26)年1月24日、転属配置先、大宮


クハ650-1001〜
0番台から9両(1・5・9・12・13・15-18)から改造された。
搭載されている機器と車内設備は0番台と同じであり、
MG・CPを搭載する上野方の制御車で、
定員52名。
新潟側車端部にトイレ・洗面所、電話コーナーを設置する。

モハ650-1101〜
0番台から6両(101・104・106-109)が改造された。
1000番台と同じく、屋根上に搭載されているパンタグラフをPS26形からPS33D形に交換、
交流避雷器などの屋根上の交流機器の一部撤去が行われ、
搭載されている機器とユニットの構成と車内設備は0番台と同じ。
シングルアームパンタグラフ・主変圧器等の整流機器を搭載する電動車。
新潟側客室端に荷物置場、車端部に車販準備室、
モハ651形1100番台とユニットを構成し、基本編成2号車に連結される。
定員64名。

モハ651-1101〜
0番台から6両(101・104・106-109)が改造された。
搭載されている機器とユニットの構成と車内設備は100番台と同じ。
新潟側車端部にトイレ・洗面所、上野方に多目的室を設置する。
モハ650形1100番台とユニットを構成し、基本編成3号車に連結される。
車椅子対応で、新潟方の客用ドア幅を拡大し、その直後の座席は一人掛となっている。
定員58名。

サロ651-1001〜
0番台から6両(1・4・6-9)から改造された。
グリーン車で基本編成4号車に連結する、
搭載されている機器と車内設備は0番台と同じである。
グリーン車で基本編成4号車に連結する、
本系列唯一の付随車で、
客室両端に荷物置場、新潟側車端部にトイレ・洗面所・カード式公衆電話を設置する。
座席配置は2列+1列では定員36名。

モハ650-1001〜
0番台から9両(1・5・9・12・13・15-18)が改造された。
屋根上に搭載されているパンタグラフをPS26形からPS33D形に交換、
交流避雷器などの屋根上の交流機器の一部撤去が行われ、
搭載されている機器とユニットの構成と車内設備は0番台と同じ。
シングルアームパンタグラフ・主変圧器等の整流機器を搭載する電動車。
新潟側客室端に荷物置場を備える。
モハ651形1000番台とユニットを構成し、基本編成5号車に連結される。
サニタリーコーナーを持たないため、定員は本系列最大である。
定員68名。

モハ651-1001〜
0番台から9両(1・5・9・12・13・15-18)が改造された。
搭載されている機器とユニットの構成と車内設備は0番台と同じ。

制御装置を搭載する電動車。
新潟側車端部にトイレ・洗面所を設置する。
モハ650形1000番台とユニットを構成し、基本編成6号車に連結される。
定員64名。

クハ651-1001〜
0番台から6両(1・4・6-9)が改造された。
搭載されている機器と車内設備は0番台と同じであり、
新潟方の制御車。
電動発電機 (MG) ・空気圧縮機 (CP) を搭載する。
基本編成7号車に連結される。
定員56名。

〔付属編成〕
OM301編成
画像番号DSC 2532.JPGの画像は、
8号車 クハ650−1007
新製落成日、1990(平成2)年2月1日 新製配置、勝田、製造、川崎重工
製造時形式車番、クハ650-12
1000番台直流化改造、
改造後、クハ650-1007
改造施行日、2014(平成26)年1月24日、改造工、郡山総車セ
転属日、2014(平成26)年2月21日、転属配置先、大宮
IZU CRAILE化改造、
改造施行日、2016(平成28)年4月13日、改造工、大宮
改造後、クロ650-1007
転属日、2014(平成26)年4月13日、転属配置先、国府津
廃車日、2020(令和2)年10月9日、国府津

画像番号DSC 2538.JPGの画像は、
9号車 モハ650−1007
新製落成日、1990(平成2)年2月1日 新製配置、勝田、製造、川崎重工
製造時形式車番、モハ650-12
1000番台直流化改造、
改造後、モハ650-1007
改造施行日、2014(平成26)年2月21日、改造工、郡山総車セ
転属日、2014(平成26)年2月21日、転属配置先、大宮
IZU CRAILE化改造、
改造施行日、2016(平成28)年4月13日、改造工、大宮
改造後、クロ650-1007
転属日、2014(平成26)年4月13日、転属配置先、国府津
廃車日、2020(令和2)年10月9日、国府津

画像番号DSC 2543.JPGの画像は、
10号車 モハ651−1007
新製落成日、1990(平成2)年2月1日 新製配置、勝田、製造、川崎重工
製造時形式車番、モハ651-12
1000番台直流化改造、
改造後、モハ651-1007
改造施行日、2014(平成26)年2月21日、改造工、郡山総車セ
転属日、2014(平成26)年2月21日、転属配置先、大宮
IZU CRAILE化改造、
改造施行日、2016(平成28)年4月13日、改造工、大宮
改造後、クロ650-1007
転属日、2014(平成26)年4月13日、転属配置先、国府津
廃車日、2020(令和2)年10月9日、国府津

画像番号DSC 2549.JPGの画像は、
11号車 クハ651−1101
新製落成日、1990(平成2)年2月1日 新製配置、勝田、製造、川崎重工
製造時形式車番、クハ651-106
1000番台直流化改造、
改造後、クハ651-1101
改造施行日、2014(平成26)年2月21日、改造工、郡山総車セ
転属日、2014(平成26)年2月21日、転属配置先、大宮
IZU CRAILE化改造、
改造施行日、2016(平成28)年4月13日、改造工、大宮
改造後、クロ650-1007
転属日、2014(平成26)年4月13日、転属配置先、国府津
廃車日、2020(令和2)年10月9日、国府津


クハ650-1001〜
0番台から9両(1・5・9・12・13・15-18)から改造された。
搭載されている機器と車内設備は0番台と同じであり、
MG・CPを搭載する上野方の制御車で、
付属編成8号車
定員52名。
新潟側車端部にトイレ・洗面所、電話コーナーを設置する。


モハ650-1001〜
0番台から9両(1・5・9・12・13・15-18)が改造された。
屋根上に搭載されているパンタグラフをPS26形からPS33D形に交換、
交流避雷器などの屋根上の交流機器の一部撤去が行われ、
搭載されている機器とユニットの構成と車内設備は0番台と同じ。
シングルアームパンタグラフ・主変圧器等の整流機器を搭載する電動車。
新潟側客室端に荷物置場を備える。
モハ651形1000番台とユニットを構成し、付属編成9号車に連結される。
サニタリーコーナーを持たないため、定員は本系列最大である。
定員68名。

モハ651-1001〜(M)
0番台から9両(1・5・9・12・13・15-18)が改造された。
搭載されている機器とユニットの構成と車内設備は0番台と同じ。
制御装置を搭載する電動車。
新潟側車端部にトイレ・洗面所を設置する。
モハ650形1000番台とユニットを構成し、付属編成10号車に連結される。
定員64名。


クハ651-1101〜
0番台から3両(106・108・109)が改造された。
搭載されている機器と車内設備は0番台と同じであり、
付属編成の11号車に連結される。
新潟方の制御車。
電動発電機 (MG) ・空気圧縮機 (CP) を搭載する。
付属編成11号車に連結される。
定員56名。