
画像をクリックすると拡大します。
解説は画像の下の欄から掲載してあります。
E257系電車
東日本旅客鉄道(JR東日本)の直流特急形電車。
日本国有鉄道(国鉄)から引き継いだ183系・189系や、
波動輸送用に転用されていた直流用急行形電車(165系)の置き換えのために
2001年より投入した「新世代の特急形電車」である。
最初に登場した0番台の開発コンセプトは、
「シンプルさの中のくつろぎ」で、
車体傾斜などによる速達性の向上よりは特急列車に求められる
基本的な快適性の向上に主眼が置かれている。
車両デザインはGKインダストリアルデザインが担当した。
JRが独自に設計・製造した特急形車両として初めて、
製造両数が200両を越え、249両に達した。
2022年4月1日現在では239両が残存し、
JRグループの特急型車両では単独系列として最大数を誇る。
5000番台
直流区間内の臨時列車(波動輸送)に使用されていた
185系の置き換えを目的として、
0番台に転用改造及び機器更新が施されて落成した。
2021年(令和3年)に9両編成3本が長野総合車両センターで改造され、
大宮総合車両センター東大宮センターに配置された。
リニューアルにあたり、基本的な設備は2000番台をベースに、
外板色は爽やかさ、エネルギッシュ、環境、抑揚、
流れをイメージした白地に緑色を基調としたものに変更された。
クハE257-5100は自動幌があった場所に塞ぎ板が設置され、非貫通となった。
車内には1号車、9号車に荷物置き場と各客室の防犯カメラの設置、
カーテンや普通車の側小天井パネルの交換などが行われたが、
それ以外は種車と同仕様になっている。
画像番号DSC 8088.JPGの画像は、
1号車 クハE256−5007
製造時形式車番、クハE256-7、
新製落成日、2001(平成13)年12月7日、新製配置、松本、製造、東急車輌
改造後、クハE256-5007
改造施行日、2021(令和3)年8月21日、改造工、長野総車セ
転属日、2021(令和3)年8月21日、転属配置先、大宮
画像番号DSC 8088.JPGの画像は、
2号車 モハE256−5107
製造時形式車番、モハE256-7、
新製落成日、2001(平成13)年12月7日、新製配置、松本、製造、東急車輌
改造後、モハE256-5007
改造施行日、2021(令和3)年8月21日、改造工、長野総車セ
転属日、2021(令和3)年8月21日、転属配置先、大宮
画像番号DSC 8088.JPGの画像は、
3号車 モハE257−5107
製造時形式車番、モハE256-7、
新製落成日、2001(平成13)年12月7日、新製配置、松本、製造、東急車輌
改造後、モハE256-5007
改造施行日、2021(令和3)年8月21日、改造工、長野総車セ
転属日、2021(令和3)年8月21日、転属配置先、大宮
画像番号DSC 8088.JPGの画像は、
4号車 サロハE255−5007
製造時形式車番、サロハE257-7、
新製落成日、2001(平成13)年12月7日、新製配置、松本、製造、東急車輌
改造後、サロハE257-5007
改造施行日、2021(令和3)年8月21日、改造工、長野総車セ
転属日、2021(令和3)年8月21日、転属配置先、大宮
画像番号DSC 8088.JPGの画像は、
5号車 サハE257−5007
製造時形式車番、サハE257-7、
新製落成日、2001(平成13)年12月7日、新製配置、松本、製造、東急車輌
改造後、モハE257-5007
改造施行日、2021(令和3)年8月21日、改造工、長野総車セ
転属日、2021(令和3)年8月21日、転属配置先、大宮
画像番号DSC 8088.JPGの画像は、
6号車 モハE257−6007
製造時形式車番、モハE256-1007、
新製落成日、2001(平成13)年12月7日、新製配置、松本、製造、東急車輌
改造後、モハE257-5007
改造施行日、2021(令和3)年8月21日、改造工、長野総車セ
転属日、2021(令和3)年8月21日、転属配置先、大宮
画像番号DSC 8088.JPGの画像は、
7号車 モハE256−5007
製造時形式車番、モハE256-7、
新製落成日、2001(平成13)年12月7日、新製配置、松本、製造、東急車輌
改造後、モハE257-5007
改造施行日、2021(令和3)年8月21日、改造工、長野総車セ
転属日、2021(令和3)年8月21日、転属配置先、大宮
画像番号DSC 8088.JPGの画像は、
8号車 モハE257−5007
製造時形式車番、モハE256-7、
新製落成日、2001(平成13)年12月7日、新製配置、松本、製造、東急車輌
改造後、モハE257-5007
改造施行日、2021(令和3)年8月21日、改造工、長野総車セ
転属日、2021(令和3)年8月21日、転属配置先、大宮
画像番号DSC 8088.JPGの画像は、
9号車 クハE257−5107
製造時形式車番、クハE257-107、
新製落成日、2001(平成13)年12月7日、新製配置、松本、製造、東急車輌
改造後、クハE257-5107
改造施行日、2021(令和3)年8月21日、改造工、長野総車セ
転属日、2021(令和3)年8月21日、転属配置先、大宮
クハE256形5000番台
松本方の制御車(1号車)で、
クハE256形0番台(5・7・11)を種車とする。
出入台は前位1ヵ所のみ。
2位側最前部の座席4名分が撤去されて荷物置場となり、
その部分の窓が閉鎖されている。便所なし、定員60名。
モハE256形5100番台
モハE257形5100番台とユニットを組む中間電動車で、SIVを装備する。
モハE256形100番台 (105・107・111)を種車とする。
種車のモハE256形100番台はモハE256形0番台と同一仕様だが、
ユニット相手に番号を合わせるため100番台に区分されていた。
リニューアルに合わせてSIVは東洋電機製SC120に更新されている。
2号車として連結され、3位側に男子用小便所と洗面所、4位側に洋式便所が設置されている。
定員64名。
モハE257形5100番台
3号車として連結される
パンタグラフと制御装置を装備する中間電動車で、
モハE257形100番台(105・107・111)を種車とする。
制御装置は三菱製SC118に更新されている。
種車のフリースペースは存置されており、定員64名。
サロハE257形5000番台
4号車として連結されるグリーン・普通合造車で、
サロハE257形(5・7・11)を種車とする。
前位寄が定員24名の普通室、出入台を挟んで後位寄が定員28名のグリーン室となっている。
便・洗面所付き。
サハE257形5000番台
5号車として連結される付随車で、
サハE257形0番台(5・7・11)を種車とする。
定員54名で、うち2席は車椅子に対応。
車端部には4位側に車椅子対応便所、
3位側に男子用小便所と洗面所が設置されている。
出入台の客室側には3位側が旧車販準備室、4位側に多目的室が設置されている。
モハE257形6000番台
パンタグラフと制御装置を装備する1M方式の中間電動車で、
モハE257形1000番台(1005・1007・1011)を種車とする。
制御装置はSC119に更新された。
6号車として連結され、定員72名。
モハE256形5000番台
モハE257形5000番台とユニットを組む中間電動車で、SIVを装備する。
モハE256形0番台
(5・7・11)を種車とする。
SIVは東洋電機製SC120に更新された。
7号車として連結され、3位側に男子用小便所と洗面所、
4位側に洋式便所が設置されている。定員64名。
モハE257形5000番台
パンタグラフ、制御装置を装備する中間電動車で、
モハE257形0番台(5・7・11)を種車とする。
制御装置は三菱製SC118に更新されている。
8号車として連結され、定員は改造前と同様で72名。
なお、 E257系機器更新車においては、
発電ブレーキが撤去され、
ブレーキ制御装置の横にあった発電ブレーキ用抵抗器がなくなっている。
クハE257形5100番台
中央東線では東京方の制御車(9号車)で、
クハE257形100番台(105・107・111)を種車とする。
前面貫通扉付き、出入台は2ヵ所である。
3位側に男子用小便所と洗面所、4位側に洋式便所が設置されている。
リニューアルに合わせて2位側最前部の座席4名分が撤去されて荷物置場となり、
その部分の窓が閉鎖されている。定員48名。
5500番台
5000番台と同様の波動輸送用として、
500番台に転用改造及び機器更新が施されて誕生した番台区分。
2021年(令和3年)から2022年(令和4年)にかけて、
5両編成5本が秋田総合車両センターで改造され、
大宮総合車両センター東大宮センターに配置された。
画像番号IMGP0476.JPGの画像は、
1号車 クハE256−5509
製造時形式車番、クハE256-509、
新製落成日、2004(平成16)年9月16日、新製配置、松本、製造、日立製作所
改造後、クハE256-5509
改造施行日、2021(令和3)年5月21日、改造工、秋田総車セ
転属日、2023(令和5)年3月18日、転属配置先、大宮
画像番号IMGP0474.JPGの画像は、
2号車 モハE257−6509
製造時形式車番、モハE256-1509、
新製落成日、2004(平成16)年9月16日、新製配置、松本、製造、日立製作所
改造後、モハE257-6509
改造施行日、2021(令和3)年5月21日、改造工、秋田総車セ
転属日、2023(令和5)年3月18日、転属配置先、大宮
画像番号IMGP0472.JPGの画像は、
3号車 モハE256−5509
製造時形式車番、モハE256-509、
新製落成日、2004(平成16)年9月16日、新製配置、松本、製造、日立製作所
改造後、モハE256-5509
改造施行日、2021(令和3)年5月21日、改造工、秋田総車セ
転属日、2023(令和5)年3月18日、転属配置先、大宮
画像番号IMGP0470.JPGの画像は、
4号車 モハE257−5509
製造時形式車番、モハE257-509、
新製落成日、2004(平成16)年9月16日、新製配置、松本、製造、日立製作所
改造後、モハE257-5007
改造施行日、2021(令和3)年5月21日、改造工、秋田総車セ
転属日、2023(令和5)年3月18日、転属配置先、大宮
画像番号IMGP0468.JPGの画像は、
5号車 クハE257−5509
製造時形式車番、クハE257-509、
新製落成日、2004(平成16)年9月16日、新製配置、松本、製造、日立製作所
改造後、クハE257-5107
改造施行日、2021(令和3)年5月21日、改造工、秋田総車セ
転属日、2023(令和5)年3月18日、転属配置先、大宮
クハE256-5508〜
東京方の制御車で、クハE256形500番台を種車とする。
SIVがSC120に更新された。
2位側最前部の座席4名分が撤去されて荷物置場となり、
その部分の窓が閉鎖されている。定員60名。
モハE257-6508〜
パンタグラフと制御装置を装備する1M方式の中間電動車で、
モハE257形1500番台を種車とする。
制御装置はSC119に更新された。定員54名。
モハE256-5508〜
モハE256形5500番台とユニットを組む中間電動車で、SIVを装備する。
モハE256形500番台を種車とする。
SIVは東洋電機製SC120に更新された。
3位側に男子用小便所と洗面所、4位側に洋式便所が設置されている。定員64名。
モハE257-6508〜
パンタグラフと制御装置を装備する1M方式の中間電動車で、
モハE257形1500番台を種車とする。
制御装置はSC119に更新された。定員54名。
クハE257-5508〜
房総各線では安房鴨川・銚子方の制御車で、
クハE257形500番台を種車とする。
本グループのみ2扉車である。
2位側最前部の座席4名分が撤去されて荷物置場となり、
その部分の窓が閉鎖されている。定員48名。
E653系電車
東日本旅客鉄道(JR東日本)の交直流特急形車両。
常磐線の特急「ひたち」のうち、
停車駅の少ない「スーパーひたち」で使用されている
485系電車の老朽置き換えを名目として、
1988年から651系電車の投入が行われたが、
停車駅の多い「ひたち」には485系が依然運用されていた。
その485系置換えを目的として、
1997年(平成9年)から製造された交流直流両用特急形電車がE653系電車である。
今後のJR東日本の特急形電車のスタンダートとして開発が行われ、
構造やシステムは従来の特急形車両から一新されている。
製造は日立製作所・近畿車輛・東急車輛製造の3社で行われ、
1997年10月1日に1次車基本編成4本(7両編成、計28両)を使用して、
「フレッシュひたち」として営業運転を開始した。
翌年の1998年(平成10年)には、
2次車として基本編成4本と付属編成3本(4両編成、計40両)が増備され、
同年12月8日のダイヤ改正で485系電車の全面置換えを完了した。
2005年(平成17年)2月には付属編成1本(3次車)が増備された。
総生産数は72両(基本編成8本、付属編成4本)である。
K305編成
画像番号DSC 1881.JPGの画像は、
1号車 クハE652−5
新製落成日、1998(平成10)年11月4日 新製配置、勝田、製造、日立製作所
転属日、2014(平成26)年3月18日、転属配置先、新潟
いなほ転用改造
改造後、クロE652-1005
改造施行日、2014(平成26)年3月18日、改造工、郡山総車セ
機器更新
施行日、2016(平成28)年10月19日、施行工、秋田総車セ
画像番号DSC 1884.JPGの画像は、
2号車 モハE653−10
新製落成日、1998(平成10)年11月4日 新製配置、勝田、製造、日立製作所
転属日、2014(平成26)年3月18日、転属配置先、新潟
いなほ転用改造
改造後、モハE653-1010
改造施行日、2014(平成26)年3月18日、改造工、郡山総車セ
機器更新
施行日、2016(平成28)年10月19日、施行工、秋田総車セ
画像番号DSC 1886.JPGの画像は、
3号車 モハE652−10
新製落成日、1998(平成10)年11月4日 新製配置、勝田、製造、日立製作所
転属日、2014(平成26)年3月18日、転属配置先、新潟
いなほ転用改造
改造後、モハE652-1010
改造施行日、2014(平成26)年3月18日、改造工、郡山総車セ
機器更新
施行日、2016(平成28)年10月19日、施行工、秋田総車セ
画像番号DSC 1890.JPGの画像は、
4号車 サハE653−5
新製落成日、1998(平成10)年11月4日 新製配置、勝田、製造、日立製作所
転属日、2014(平成26)年3月18日、転属配置先、新潟
いなほ転用改造
改造後、サハE653-1005
改造施行日、2014(平成26)年3月18日、改造工、郡山総車セ
機器更新
施行日、2016(平成28)年10月19日、施行工、秋田総車セ
画像番号DSC 1893.JPGの画像は、
5号車 モハE653−9
新製落成日、1998(平成10)年11月4日 新製配置、勝田、製造、日立製作所
転属日、2014(平成26)年3月18日、転属配置先、新潟
いなほ転用改造
改造後、モハE653-1009
改造施行日、2014(平成26)年3月18日、改造工、郡山総車セ
機器更新
施行日、2016(平成28)年10月19日、施行工、秋田総車セ
画像番号DSC 1897.JPGの画像は、
6号車 モハE652−9
新製落成日、1998(平成10)年11月4日 新製配置、勝田、製造、日立製作所
転属日、2014(平成26)年3月18日、転属配置先、新潟
いなほ転用改造
改造後、モハE652-1009
改造施行日、2014(平成26)年3月18日、改造工、郡山総車セ
機器更新
施行日、2016(平成28)年10月19日、施行工、秋田総車セ
画像番号DSC 1902.JPGの画像は、
7号車 クハE653−5
新製落成日、1998(平成10)年11月4日 新製配置、勝田、製造、日立製作所
転属日、2014(平成26)年3月18日、転属配置先、新潟
いなほ転用改造
改造後、クハE653-1005
改造施行日、2014(平成26)年3月18日、改造工、郡山総車セ
機器更新
施行日、2016(平成28)年10月19日、施行工、秋田総車セ
クハE652形
上野向きの制御車(Tc')で、0番台が基本編成の1号車、
100番台が付属編成の8号車に組成される。
トイレと洗面所を後位に設置する。
側面の客用扉は片側2箇所に設置されている。
0番台は空気圧縮機と蓄電池箱を搭載するが、
100番台は、空気圧縮機と蓄電池箱を準備工事としている。
定員56人。
モハE653形
集電装置と主変換装置を搭載する中間電動車(M1)で、
モハE652形とユニットを組む。
前位車端部には、電話室と飲料の自動販売機が設置されている。
基本編成の2・5号車と付属編成の9号車に組成される。
定員72人。
モハE652形
主変換装置と補助電源装置(静止型インバータ)を搭載する中間電動車(M2)で、
モハE653形とユニットを組む。
前位車端部には、トイレと洗面所が設置されている。
基本編成の3・6号車と付属編成の10号車に組成される。
定員72人。
サハE653形
基本編成の4号車に組成される中間付随車で、
乗務員室、車販準備室、車椅子スペース、トイレ、洗面所を設備する。
設備の関係で、客用扉の幅を拡げている。
定員54人。
クハE653形
いわき・新潟向きの制御車(Tc)で、0番台・1000番台が基本編成の7号車、
100番台が付属編成の11号車に組成される。
定員68人。
空気圧縮機と蓄電池箱を搭載する。
定員68人。
〔付属編成〕
K351編成
画像番号DSC 4806.JPGの画像は、
8号車 クハE652−101
新製落成日、1998(平成10)年11月18日 新製配置、勝田、製造、近畿車輛
転属日、2014(平成26)年12月1日、転属配置先、新潟
しらゆき転用改造
改造後、クハE652-1101
改造施行日、2014(平成26)年12月1日、改造工、郡山総車セ
機器更新
施行日、2017(平成29)年4月25日、施行工、秋田総車セ
画像番号DSC 4810.JPGの画像は、
9号車 モハE653−17
新製落成日、1998(平成10)年11月18日 新製配置、勝田、製造、近畿車輛
転属日、2014(平成26)年12月1日、転属配置先、新潟
しらゆき転用改造
改造後、モハE653-1101
改造施行日、2014(平成26)年12月1日、改造工、郡山総車セ
機器更新
施行日、2017(平成29)年4月25日、施行工、秋田総車セ
画像番号DSC 4820.JPGの画像は、
10号車 モハE652−17
新製落成日、1998(平成10)年11月18日 新製配置、勝田、製造、近畿車輛
転属日、2014(平成26)年12月1日、転属配置先、新潟
しらゆき転用改造
改造後、モハE652-1101
改造施行日、2014(平成26)年12月1日、改造工、郡山総車セ
機器更新
施行日、2017(平成29)年4月25日、施行工、秋田総車セ
画像番号DSC 4826.JPGの画像は、
11号車 クハE653−101
新製落成日、1998(平成10)年11月18日 新製配置、勝田、製造、近畿車輛
転属日、2014(平成26)年12月1日、転属配置先、新潟
しらゆき転用改造
改造後、クハE653-1101
改造施行日、2014(平成26)年12月1日、改造工、郡山総車セ
機器更新
施行日、2017(平成29)年4月25日、施行工、秋田総車セ
〔付属編成〕
クハE652形100番台
上野向きの制御車(Tc')で、付属編成の8号車に組成される。
トイレと洗面所を後位に設置する。
側面の客用扉は片側2箇所に設置されている。
空気圧縮機と蓄電池箱を準備工事としている。
定員56人。
モハE653形
集電装置と主変換装置を搭載する中間電動車(M1)で、
モハE652形とユニットを組む。
前位車端部には、電話室と飲料の自動販売機が設置されている。
付属編成の9号車に組成される。
定員72人。
モハE652形
主変換装置と補助電源装置(静止型インバータ)を搭載する中間電動車(M2)で、
モハE653形とユニットを組む。
前位車端部には、トイレと洗面所が設置されている。
付属編成の10号車に組成される。
定員は72人。
クハE653形100番台
いわき・新潟向きの制御車(Tc)で、
付属編成の11号車に組成される。
空気圧縮機と蓄電池箱を搭載する。
いわき方への併結を行わないため、
電気連結器(分併装置)を省略している。
定員68人。
1000番台
E657系置き換え後のE653系の処遇については2012年9月、
2013年(平成25年)より羽越本線の特急「いなほ」で使用される
485系(新潟車両センター所属)の置き換え用に、
転用される予定であると報道され、
JR東日本新潟支社は2013年6月26日付のプレスリリースで、
同年秋から順次投入及び置換えを開始する旨を発表した。
基本編成8本すべてが7両編成のまま順次転籍し、
2014年夏頃までの置換え完了を予定している。
転籍にあたり郡山総合車両センターで改造が行われ、
新潟・秋田支社管内の走行環境に適応するため耐寒耐雪構造を強化
(強化スカートへの換装、スノープラウや着雪防止装置の設置など)したほか、
日本海に沈む夕日と稲穂を表したカラーリングに変更し、
各編成の先頭車両(1号車)をラウンジ付きのグリーン車へ改造するなどした上で、
車番も1000番台に改番された。
U104編成
画像番号DSC 2252.JPGの画像は、
1号車 クロE652−1004
製造時形式車番、クハE652-4(元K304編成 緑色グリーンレイク)
新製落成日、1997(平成9)年8月26日 新製配置、勝田、製造、東急車輌
転属日、2014(平成26)年1月9日、転属配置先、新潟
改造後、クハE652-1004(U104編成いなほ色化)
改造施行日、2014(平成26)年1月9日、改造工、郡山総車セ
機器更新
施行日、2014(平成26)年1月9日、施行工、秋田総車セ
画像番号DSC 2255.JPGの画像は、
2号車 モハE653−1008
製造時形式車番、モハE653-8(元K304編成 緑色グリーンレイク)
新製落成日、1997(平成9)年8月26日 新製配置、勝田、製造、東急車輌
転属日、2014(平成26)年1月9日、転属配置先、新潟
改造後、モハE653-1008(U104編成いなほ色化)
改造施行日、2014(平成26)年1月9日、改造工、郡山総車セ
機器更新
施行日、2014(平成26)年1月9日、施行工、秋田総車セ
画像番号DSC 2264.JPGの画像は、
3号車 モハE652−1008
製造時形式車番、モハE652-8(元K304編成 緑色グリーンレイク)
新製落成日、1997(平成9)年8月26日 新製配置、勝田、製造、東急車輌
転属日、2014(平成26)年1月9日、転属配置先、新潟
改造後、モハE652-1008(U104編成いなほ色化)
改造施行日、2014(平成26)年1月9日、改造工、郡山総車セ
機器更新
施行日、2014(平成26)年1月9日、施行工、秋田総車セ
画像番号DSC 2268.JPGの画像は、
4号車 サハE653−1004
製造時形式車番、サハE653-4(元K304編成 緑色グリーンレイク)
新製落成日、1997(平成9)年8月26日 新製配置、勝田、製造、東急車輌
転属日、2014(平成26)年1月9日、転属配置先、新潟
改造後、サハE653-1004(U104編成いなほ色化)
改造施行日、2014(平成26)年1月9日、改造工、郡山総車セ
線路設備モニタリング装置を搭載
搭載施行日、2020(令和2)年10月21日、搭載工、秋田総車セ
機器更新
施行日、2014(平成26)年1月9日、施行工、秋田総車セ
画像番号DSC 2275.JPGの画像は、
5号車 モハE653−1007
製造時形式車番、モハE653-7(元K304編成 緑色グリーンレイク)
新製落成日、1997(平成9)年8月26日 新製配置、勝田、製造、東急車輌
転属日、2014(平成26)年1月9日、転属配置先、新潟
改造後、モハE653-1007(U104編成いなほ色化)
改造施行日、2014(平成26)年1月9日、改造工、郡山総車セ
機器更新
施行日、2014(平成26)年1月9日、施行工、秋田総車セ
画像番号DSC 2280.JPGの画像は、
6号車 モハE652−1007
製造時形式車番、モハE652-7(元K304編成 緑色グリーンレイク)
新製落成日、1997(平成9)年8月26日 新製配置、勝田、製造、東急車輌
転属日、2014(平成26)年1月9日、転属配置先、新潟
改造後、モハE652-1007(U104編成いなほ色化)
改造施行日、2014(平成26)年1月9日、改造工、郡山総車セ
機器更新
施行日、2014(平成26)年1月9日、施行工、秋田総車セ
画像番号DSC 2284.JPGの画像は、
7号車 クハE653−1004
製造時形式車番、クハE653-4(元K304編成 緑色グリーンレイク)
新製落成日、1997(平成9)年8月26日 新製配置、勝田、製造、東急車輌
転属日、2014(平成26)年1月9日、転属配置先、新潟
改造後、クハE653-1004(U104編成いなほ色化)
改造施行日、2014(平成26)年1月9日、改造工、郡山総車セ
機器更新
施行日、2014(平成26)年1月9日、施行工、秋田総車セ
1000番台(国鉄特急色)
K70編成
画像番号IMG 0802.JPGの画像は、
1号車 クロE652−1008
製造時形式車番、クハE652-104 (元K354編成 橙色オレンジパーシモン)
新製落成日、2005(平成17)年2月27日、新製配置、勝田、製造、日立製作所
転属日、2015(平成27)年3月26日、転属配置先、新潟
改造後、クハE652-1008(U108編成いなほ色化)
改造施行日、2015(平成27)年3月26日、改造工、郡山総車セ
転用改造・機器更新(国鉄色化)
施行日、2018(平成30)年11月7日、施行工、秋田総車セ
転属日、2018(平成30)年11月7日、転属配置先、勝田
画像番号IMG 0800.JPGの画像は、
2号車 モハE653−1016
製造時形式車番、モハE653-20 (元K354編成 橙色オレンジパーシモン)
新製落成日、2005(平成17)年2月27日、新製配置、勝田、製造、日立製作所
転属日、2015(平成27)年3月26日、転属配置先、新潟
改造後、モハE653-1008(U108編成いなほ色化)
改造施行日、2015(平成27)年3月26日、改造工、郡山総車セ
転用改造・機器更新(国鉄色化)
施行日、2018(平成30)年11月7日、施行工、秋田総車セ
転属日、2018(平成30)年11月7日、転属配置先、勝田
画像番号IMG 0798.JPGの画像は、
3号車 モハE652−1016
製造時形式車番、モハE652-20 (元K354編成 橙色オレンジパーシモン)
新製落成日、2005(平成17)年2月27日、新製配置、勝田、製造、日立製作所
転属日、2015(平成27)年3月26日、転属配置先、新潟
改造後、モハE652-1008(U108編成いなほ色化)
改造施行日、2015(平成27)年3月26日、改造工、郡山総車セ
転用改造・機器更新(国鉄色化)
施行日、2018(平成30)年11月7日、施行工、秋田総車セ
転属日、2018(平成30)年11月7日、転属配置先、勝田
画像番号IMG 0796.JPGの画像は、
4号車 サハE653−1008
製造時形式車番、サハE653-8(元K308編成 青色ブルーオーシャン)
新製落成日、1998(平成10)年11月25日、新製配置、勝田、製造、川崎重工
転属日、2015(平成27)年3月26日、転属配置先、新潟
いなほ転用改造
改造後、サハE653-1008(U108編成いなほ色化)
改造施行日、2015(平成27)年3月26日、改造工、郡山総車セ
転用改造・機器更新(国鉄色化)
施行日、2018(平成30)年11月7日、施行工、秋田総車セ
転属日、2018(平成30)年11月7日、転属配置先、勝田
画像番号IMG 0794.JPGの画像は、
5号車 モハE653−1015
製造時形式車番、モハE653-15(元K308編成 青色ブルーオーシャン)
新製落成日、1998(平成10)年11月25日、新製配置、勝田、製造、川崎重工
転属日、2015(平成27)年3月26日、転属配置先、新潟
改造後、モハE653-1015(U108編成いなほ色化)
改造施行日、2015(平成27)年3月26日、改造工、郡山総車セ
転用改造・機器更新(国鉄色化)
施行日、2018(平成30)年11月7日、施行工、秋田総車セ
転属日、2018(平成30)年11月7日、転属配置先、勝田
画像番号IMG 0792.JPGの画像は、
6号車 モハE652−1015
製造時形式車番、モハE652-15(元K308編成 青色ブルーオーシャン)
新製落成日、1998(平成10)年11月25日、新製配置、勝田、製造、川崎重工
転属日、2015(平成27)年3月26日、転属配置先、新潟
改造後、モハE652-1015(U108編成いなほ色化)
改造施行日、2015(平成27)年3月26日、改造工、郡山総車セ
転用改造・機器更新(国鉄色化)
施行日、2018(平成30)年11月7日、施行工、秋田総車セ
転属日、2018(平成30)年11月7日、転属配置先、勝田
画像番号IMG 0790.JPGの画像は、
7号車 クハE653−1008
製造時形式車番、クハE653-104 (元K354編成 橙色オレンジパーシモン)
新製落成日、2005(平成17)年2月27日、新製配置、勝田、製造、日立製作所
転属日、2015(平成27)年3月26日、転属配置先、新潟
いなほ転用改造
改造後、クハE653-1008
改造施行日、2015(平成27)年3月26日、改造工、郡山総車セ
転用改造・機器更新(国鉄色化)
施行日、2018(平成30)年11月7日、施行工、秋田総車セ
転属日、2018(平成30)年11月7日、転属配置先、勝田
1000番台(新塗色水色)
K71編成
画像番号DSN 0318.JPGの画像は、
1号車 クロE652−1002
製造時形式車番、クハE652-2(元K302編成 青色ブルーオーシャン)
新製落成日、1997(平成9)年8月4日、新製配置、勝田、製造、日立製作所
転属日、2015(平成27)年3月26日、転属配置先、新潟
いなほ転用改造
改造後、クハE652-1002(U102編成いなほ色化)
改造施行日、2013(平成25)年8月28日、改造工、郡山総車セ
転属日、2013(平成25)年8月28日、転属配置先、新潟
機器更新(水色化)
施行日、2023(令和5)年8月29日、施行工、秋田総車セ
転属日、2023(令和5)年8月29日、転属配置先、勝田
画像番号DSN 0322.JPGの画像は、
2号車 モハE653−1004
製造時形式車番、モハE653-4(元K302編成 青色ブルーオーシャン)
新製落成日、1997(平成9)年8月4日、新製配置、勝田、製造、日立製作所
転属日、2015(平成27)年3月26日、転属配置先、新潟
いなほ転用改造
改造後、モハE653-1004(U102編成いなほ色化)
改造施行日、2013(平成25)年8月28日、改造工、郡山総車セ
転属日、2013(平成25)年8月28日、転属配置先、新潟
機器更新(水色化)
施行日、2023(令和5)年8月29日、施行工、秋田総車セ
転属日、2023(令和5)年8月29日、転属配置先、勝田
画像番号DSN 0326.JPGの画像は、
3号車 モハE652−1004
製造時形式車番、モハE652-4(元K302編成 青色ブルーオーシャン)
新製落成日、1997(平成9)年8月4日、新製配置、勝田、製造、日立製作所
転属日、2015(平成27)年3月26日、転属配置先、新潟
いなほ転用改造
改造後、モハE652-1004(U102編成いなほ色化)
改造施行日、2013(平成25)年8月28日、改造工、郡山総車セ
転属日、2013(平成25)年8月28日、転属配置先、新潟
機器更新(水色化)
施行日、2023(令和5)年8月29日、施行工、秋田総車セ
転属日、2023(令和5)年8月29日、転属配置先、勝田
画像番号DSN 0330.JPGの画像は、
4号車 サハE653−1002
製造時形式車番、サハE653-2(元K302編成 青色ブルーオーシャン)
新製落成日、1997(平成9)年8月4日、新製配置、勝田、製造、日立製作所
転属日、2015(平成27)年3月26日、転属配置先、新潟
いなほ転用改造
改造後、サハE653-1002(U102編成いなほ色化)
改造施行日、2013(平成25)年8月28日、改造工、郡山総車セ
転属日、2013(平成25)年8月28日、転属配置先、新潟
機器更新(水色化)
施行日、2023(令和5)年8月29日、施行工、秋田総車セ
転属日、2023(令和5)年8月29日、転属配置先、勝田
画像番号DSN 0336.JPGの画像は、
5号車 モハE653−1003
製造時形式車番、モハE653-3(元K302編成 青色ブルーオーシャン)
新製落成日、1997(平成9)年8月4日、新製配置、勝田、製造、日立製作所
転属日、2015(平成27)年3月26日、転属配置先、新潟
いなほ転用改造
改造後、モハE653-1003(U102編成いなほ色化)
改造施行日、2013(平成25)年8月28日、改造工、郡山総車セ
転属日、2013(平成25)年8月28日、転属配置先、新潟
機器更新(水色化)
施行日、2023(令和5)年8月29日、施行工、秋田総車セ
転属日、2023(令和5)年8月29日、転属配置先、勝田
画像番号DSN 0340.JPGの画像は、
6号車 モハE652−1003
製造時形式車番、モハE652-3(元K302編成 青色ブルーオーシャン)
新製落成日、1997(平成9)年8月4日、新製配置、勝田、製造、日立製作所
転属日、2015(平成27)年3月26日、転属配置先、新潟
いなほ転用改造
改造後、モハE652-1003(U102編成いなほ色化)
改造施行日、2013(平成25)年8月28日、改造工、郡山総車セ
転属日、2013(平成25)年8月28日、転属配置先、新潟
機器更新(水色化)
施行日、2023(令和5)年8月29日、施行工、秋田総車セ
転属日、2023(令和5)年8月29日、転属配置先、勝田
画像番号DSN 0348.JPGの画像は、
7号車 クハE653−1002
製造時形式車番、クハE653-2(元K302編成 青色ブルーオーシャン)
新製落成日、1997(平成9)年8月4日、新製配置、勝田、製造、日立製作所
いなほ転用改造
改造後、クハE653-1002(U102編成いなほ色化)
改造施行日、2013(平成25)年8月28日、改造工、郡山総車セ
転属日、2013(平成25)年8月28日、転属配置先、新潟
機器更新(水色化)
施行日、2023(令和5)年8月29日、施行工、秋田総車セ
転属日、2023(令和5)年8月29日、転属配置先、勝田
クロE652形
秋田向きの制御車(Tsc')で、
1000番台の1号車に組成される。
クハE652形からの改造で、全室グリーン車である。
後位側にはラウンジスペースが付く。
1000番台のみの形式で、0番台は存在しない。
前後の座席は仕切りによって独立しており、
リクライニングによる干渉が発生しない。
シートピッチは1820ミリとなっている。
定員18人。
クハE652-1001〜
上野向きの制御車(Tsc')で、
基本編成の1号車に組成される。
トイレと洗面所を後位に設置する。
側面の客用扉は片側2箇所に設置されている。
定員56人。
モハE653-1001〜
集電装置と主変換装置を搭載する中間電動車(M1)で、
モハE652-1001〜とユニットを組む。
前位車端部には、電話室と飲料の自動販売機が設置されている。
基本編成の2・5号車に組成される。
定員72人。
モハE652-1001〜
主変換装置と補助電源装置(静止型インバータ)を搭載する中間電動車(M2)で、
モハE653-1001〜とユニットを組む。
前位車端部には、トイレと洗面所が設置されている。
基本編成の3・6号車に組成される。
定員72人。
サハE653-1001〜
4号車に組成される中間付随車で、
乗務員室、車販準備室、車椅子スペース、トイレ、洗面所を設備する。
設備の関係で、客用扉の幅を拡げている。
定員54人。
クハE653-1001〜
新潟向きの制御車(Tc)で、基本編成の7号車に組成される。
定員68人。
1100番台
常磐線の特急「フレッシュひたち」などで活躍した
E653系をリニューアルして1100番台とし、
計16両(4両×4編成)投入するという。
投入時期は北陸新幹線金沢開業と同じ2015年3月14日。
E653系1100番台の外観は、
列車愛称名「しらゆき」をイメージした新しいデザインとなる。
アイボリー系のホワイトをベースに、
車体下部に紫紺と朱色の帯を配し、
日本海に沈む夕日の海面への映り込みを表現。
車体上部にも紫紺の帯を配した。
車内の座席数は266席で、暖色系を採用した温かみのある空間に。
E7系・W7系の普通座席に使用されるモケットデザインに近いものを採用し、
北陸エリアからの車内イメージに連続性を持たせるという。
〔付属編成〕
H202編成
画像番号DSC 5668.JPGの画像は、
1号車 クハE652−1102
製造時形式車番、クハE652-102
新製落成日、1998(平成10)年11月24日、新製配置、勝田、製造、東急車輌
転属日、2014(平成26)年12月1日、転属配置先、新潟
しらゆき転用改造
改造後、クハE652-1102
改造施行日、2014(平成26)年10月27日、改造工、郡山総車セ
機器更新
施行日、2018(平成30)年5月4日、施行工、秋田総車セ
塗色変更(上沼垂色化)
施行日、2024(令和6)年4月15日、施行工、秋田総車セ
画像番号DSC 5672.JPGの画像は、
2号車 モハE653−1102
製造時形式車番、モハE653-18
新製落成日、1998(平成10)年11月24日、新製配置、勝田、製造、東急車輌
転属日、2014(平成26)年12月1日、転属配置先、新潟
しらゆき転用改造
改造後、モハE653-1102
転属日、2014(平成26)年10月27日、転属配置先、新潟
機器更新
施行日、2018(平成30)年5月4日、施行工、秋田総車セ
塗色変更(上沼垂色化)
施行日、2024(令和6)年4月15日、施行工、秋田総車セ
画像番号DSC 5675.JPGの画像は、
3号車 モハE652−1102
製造時形式車番、モハE653-18
新製落成日、1998(平成10)年11月24日、新製配置、勝田、製造、東急車輌
転属日、2014(平成26)年10月27日、転属配置先、新潟
しらゆき転用改造
改造後、モハE653-1102
改造施行日、2014(平成26)年10月27日、改造工、郡山総車セ
機器更新
施行日、2018(平成30)年5月4日、施行工、秋田総車セ
塗色変更(上沼垂色化)
施行日、2024(令和6)年4月15日、施行工、秋田総車セ
画像番号DSC 5678.JPGの画像は、
4号車 クハE653−1102
製造時形式車番、クハE653-102
新製落成日、1998(平成10)年11月24日、新製配置、勝田、製造、東急車輌
転属日、2014(平成26)年10月27日、転属配置先、新潟
しらゆき転用改造
改造後、クハE653-1102
改造施行日、2014(平成26)年10月27日、改造工、郡山総車セ
機器更新
施行日、2018(平成30)年5月4日、施行工、秋田総車セ
塗色変更(上沼垂色化)
施行日、2024(令和6)年4月15日、施行工、秋田総車セ
E657系電車
東日本旅客鉄道(JR東日本)の交直流特急形車両。
2012年(平成24年)3月に営業運転を開始した。
常磐線の特急用車両である651系電車および、
E653系電車の置き換え用として導入され、
10両編成16本の計160両が日立製作所、近畿車輛、
総合車両製作所(旧東急車輛)にて製造された。
2012年3月3日に臨時特急「復興いわきフラガール号」で営業運転を開始、
2012年3月17日実施のダイヤ改正に合わせて、
上野駅〜いわき駅間の「スーパーひたち」
「フレッシュひたち」で定期列車として運転を開始した。
その後、2013年3月15日に常磐線での651系、
E653系の定期運用を終了したことで、「スーパーひたち」
「フレッシュひたち」はE657系での運行に統一された。
しかし、同年10月から2015年3月にかけて、
改造工事(後述)を行うことになり、
E657系の車両数が不足することになったため、
651系による運用が復活することになった。
K10編成
画像番号CIMG2590.JPGの画像は、
1号車 クハE656−10
新製落成日、2012(平成24)年9月24日 新製配置、勝田、製造、総合車輌製作所(横浜)
座席表示システム改造
施行日、2015(平成27)年2月27日、
前面FRP強化工事
施行日、2015(平成27)年12月18日、
無線LAN設置取付
施行日、2020(令和2)年6月25日、
画像番号CIMG2594.JPGの画像は、
2号車 モハE657−210
新製落成日、2012(平成24)年9月24日 新製配置、勝田、製造、総合車輌製作所(横浜)
座席表示システム改造
施行日、2015(平成27)年2月27日、
無線LAN設置取付
施行日、2020(令和2)年6月25日、
画像番号CIMG2598.JPGの画像は、
3号車 モハE656−210
新製落成日、2012(平成24)年9月24日 新製配置、勝田、製造、総合車輌製作所(横浜)
座席表示システム改造
施行日、2015(平成27)年2月27日、
無線LAN設置取付
施行日、2020(令和2)年6月25日、
画像番号CIMG2602.JPGの画像は、
4号車 サハE657−10
新製落成日、2012(平成24)年9月24日 新製配置、勝田、製造、総合車輌製作所(横浜)
座席表示システム改造
施行日、2015(平成27)年2月27日、
無線LAN設置取付
施行日、2020(令和2)年6月25日、
画像番号CIMG2608.JPGの画像は、
5号車 サロE657−10
新製落成日、2012(平成24)年9月24日 新製配置、勝田、製造、総合車輌製作所(横浜)
座席表示システム改造
施行日、2015(平成27)年2月27日、
無線LAN設置取付
施行日、2020(令和2)年6月25日、
画像番号CIMG2614.JPGの画像は、
6号車 モハE657−110
新製落成日、2012(平成24)年9月24日 新製配置、勝田、製造、総合車輌製作所(横浜)
座席表示システム改造
施行日、2015(平成27)年2月27日、
無線LAN設置取付
施行日、2020(令和2)年6月25日、
画像番号CIMG2622.JPGの画像は、
7号車 モハE656−110
新製落成日、2012(平成24)年9月24日 新製配置、勝田、製造、総合車輌製作所(横浜)
座席表示システム改造
施行日、2015(平成27)年2月27日、
無線LAN設置取付
施行日、2020(令和2)年6月25日、
画像番号CIMG2626.JPGの画像は、
8号車 モハE657−10
新製落成日、2012(平成24)年9月24日 新製配置、勝田、製造、総合車輌製作所(横浜)
座席表示システム改造
施行日、2015(平成27)年2月27日、
無線LAN設置取付
施行日、2020(令和2)年6月25日、
画像番号CIMG2630.JPGの画像は、
9号車 モハE656−10
新製落成日、2012(平成24)年9月24日 新製配置、勝田、製造、総合車輌製作所(横浜)
座席表示システム改造
施行日、2015(平成27)年2月27日、
無線LAN設置取付
施行日、2020(令和2)年6月25日、
画像番号CIMG2636.JPGの画像は、
10号車 クハE657−10
新製落成日、2012(平成24)年9月24日 新製配置、勝田、製造、総合車輌製作所(横浜)
座席表示システム改造
施行日、2015(平成27)年2月27日、
前面FRP強化工事
施行日、2015(平成27)年12月18日、
無線LAN設置取付
施行日、2020(令和2)年6月25日、
クハE656形 (T'c)
普通席を備える制御付随車。
上野向き運転台・トイレ・洗面所を備え、空気圧縮機などを搭載する。
定員44名。
モハE657形 (M1)
0番台
普通席を備える中間電動車、
モハE656形とユニットを組んで使用される。
主変圧器・交直補助制御箱・主変換装置・集電装置などを搭載する。
定員68名。
100番台
普通席を備える中間電動車、
モハE656形とユニットを組んで使用される。
主変圧器・交直補助制御箱・主変換装置・集電装置などを搭載する。
定員66名。
200番台
普通席を備える中間電動車、
モハE656形とユニットを組んで使用される。
主変圧器・交直補助制御箱・主変換装置・集電装置などを搭載する。
定員68名。
モハE656形 (M2)
0番台
普通席を備える中間電動車、
モハE657形とユニットを組んで使用される。
トイレ・洗面所を備え、
主変換装置・静止形インバータ装置 (SIV) などを搭載する。
定員64名。
100番台
普通席を備える中間電動車、
モハE657形とユニットを組んで使用される。
トイレ・洗面所を備え、
主変換装置・静止形インバータ装置 (SIV) などを搭載する。
定員64名。
200番台
普通席を備える中間電動車、
モハE657形とユニットを組んで使用される。
トイレ・洗面所を備え、
主変換装置・静止形インバータ装置 (SIV) などを搭載する。
定員64名。
サロE657形 (Ts)
グリーン席を備える中間付随車。
便所・トイレ・車椅子対応設備・多目的室、
飲食店営業にも対応した車内販売準備室を備える。
定員30名。
サハE657形 (T1)
普通席を備える中間付随車。
空気圧縮機を搭載する。
定員72名。
クハE657形 (Tc)
普通席を備える制御付随車。
いわき向き運転台を備え、空気圧縮機などを搭載する。
定員60名。
E751系
E751系電車は、東日本旅客鉄道(JR東日本)の交流特急形車両。
東北地区の新幹線連絡輸送に使用する
485系電車の置き換え用として開発された車両である。
1999年(平成11年)から2000年(平成12年)に、
近畿車輛・東急車輛製造で6両編成3本(18両)が製造され、
2000年(平成12年)3月11日に盛岡駅 - 青森駅間の特急
「スーパーはつかり」として営業運転を開始した。
2002年(平成14年)12月1日の東北新幹線盛岡駅 - 八戸駅間開業以降は、
特急「つがる」(八戸駅 - 青森駅・弘前駅間)での使用を開始したほか、
間合い運用で朝に1往復津軽線青森駅 - 蟹田駅間の普通列車にも使用された。
東北新幹線八戸駅 - 新青森駅間が延伸開業した2010年12月4日以降、
特急「つがる」は青森駅 - 秋田駅間の運転となり、
車両は485系3000番台電車を使用することになった。
これにより、本車両は同年12月3日をもって運用を一時離脱していたが、
2011年4月23日以降、4両編成に短縮した上で、
再度「つがる」に使用されることとなった。
耐寒機能強化改造2006年(平成18年)末から、
2007年(平成19年)初頭にかけ全編成が順次郡山総合車両センターに入場し、
前面排障器(スカート)の形状変更と足回りの耐寒強化改造工事が施工された。
落成当初とは前面の形態が異なっている。
A102編成
画像番号DSC 5603.JPGの画像は、
1号車 クロハE750−2
新製落成日、2000(平成12)年1月12日、新製配置、青森、製造、東急車輌
雪害対策工事・ATS−Ps取付工事
施行日、2006(平成18)年12月26日、施行工、郡山総車セ
方転月日
2011(平成23)年2月10日、
ATS−P取付・機器更新
施行日、2016(平成26)年12月7日、施行工、秋田総車セ
転属日、2016(平成28)年3月26日、転属配置先、秋田
画像番号DSC 5606.JPGの画像は、
2号車 モハE751−102
新製落成日、2000(平成12)年1月12日、新製配置、青森、製造、東急車輌
雪害対策工事
施行日、2006(平成18)年12月26日、施行工、郡山総車セ
方転月日
2011(平成23)年2月10日、
機器更新
施行日、2016(平成26)年12月7日、施行工、秋田総車セ
転属日、2016(平成28)年3月26日、転属配置先、秋田
画像番号IMGP1024.JPGの画像は、
モハE751−2
新製落成日、2000(平成12)年1月12日、新製配置、青森、製造、東急車輌
雪害対策工事
施行日、2006(平成18)年12月26日、施行工、郡山総車セ
方転月日
2011(平成23)年2月10日、
廃車日、2015(平成27)年11月30日、
画像番号IMGP1023.JPGの画像は、
モハE750−2
新製落成日、2000(平成12)年1月12日、新製配置、青森、製造、東急車輌
雪害対策工事
施行日、2006(平成18)年12月26日、施行工、郡山総車セ
方転月日
2011(平成23)年2月10日、
廃車日、2015(平成27)年11月30日、
画像番号DSC 5610.JPGの画像は、
3号車 モハE750−102
新製落成日、2000(平成12)年1月12日、新製配置、青森、製造、東急車輌
雪害対策工事
施行日、2006(平成18)年12月26日、施行工、郡山総車セ
方転月日
2011(平成23)年2月10日、
機器更新
施行日、2016(平成26)年12月7日、施行工、秋田総車セ
転属日、2016(平成28)年3月26日、転属配置先、秋田
画像番号DSC 5615.JPGの画像は、
4号車 クハE751−2
新製落成日、2000(平成12)年1月12日、新製配置、青森、製造、東急車輌
雪害対策工事・ATS−Ps取付工事
施行日、2006(平成18)年12月26日、施行工、郡山総車セ
方転月日
2011(平成23)年2月10日、
ATS−P取付・機器更新
施行日、2016(平成26)年12月7日、施行工、秋田総車セ
転属日、2016(平成28)年3月26日、転属配置先、秋田
クロハE750 1〜3
秋田寄りの1号車に組成される半室グリーン席構造の制御車で、
指定席として運用される。
車椅子対応トイレ・男子小用トイレ・洗面所・車内販売準備室
多目的室を設置する。
空気圧縮機を備える。
定員G16、普22名(2席は車椅子対応)。
モハE751 100番台、101〜103
中間電動車で2号車に組成され、指定席として運用される。
共用洋式トイレ・男子小用トイレ・洗面所を設置する。
パンタグラフや主変換装置を搭載する。
定員72名。
モハE750 100番台、101〜103
中間電動車で3号車に組成され、自由席として運用される。
共用洋式トイレ・男子小用トイレ・洗面所を設置する。
静止型インバータを搭載する。
定員72名。
クハE751 1〜3
青森寄り先頭車で4号車に組成され、
自由席として運用される。
空気圧縮機を備える。
定員68名。
増結用
モハE751 1〜3
基本番台の中間電動車で、
モハE750と同様に、
テレホンカード専用の公衆電話と清涼飲料水の自動販売機を設置する。
パンタグラフや主変換装置を搭載する。
定員72名。
モハE750 1〜3
基本番台の中間電動車で、
モハE751と同様に、
テレホンカード専用の公衆電話と清涼飲料水の自動販売機を設置し、
静止型インバータを搭載する。
定員72名。
