画像をクリックすると拡大します。
解説は画像の下の欄から掲載してあります。





IMG_1788 @ OM103

IMG_1790 A

IMG_1792 B

IMG_1794 C

IMG_1796 D

IMG_1798 E

IMG_0155 @ A8

IMG_0156 A 

IMG_0157 B 

IMG_0158 C 

IMG_0159 D

IMG_0160 E

IMG_0161 F

IMG_0162 G

IMG_0163 H

IMG_0164 I

IMG_1478 J C3

IMG_1476 K

IMG_1474 L

IMG_1472 M

IMG_1470 N

DSC_8102 @ OM08

DSC_8104 A

DSC_8106 B

DSC_8108 C

DSC_8110 D

DSC_8112 E

DSC_8114 F

IMG_1446 @ Be-4  

IMG_1444 A

IMG_1442 B

IMG_1440 C

IMG_1438 D

IMG_1436 E

IMG_1434 F

IMG_1432 G

IMG_1430 H





国鉄183系電車
日本国有鉄道(国鉄)が設計し、1972年より導入した直流特急形電車である。
1972年7月15日の総武快速線東京 - 錦糸町間開業ならびに、
房総東線(現在:外房線)蘇我 - 安房鴨川間電化完成により、
総武本線・房総東線・房総西線(現在:内房線)で運転されていた。
急行列車の一部を特急列車に格上げするために導入された。
地下区間となる総武快速線に対応させることから、
当時の運輸省通達「電車の火災事故対策について(鉄運第81号)」で、
定められたA-A基準を採用。
さらに波動輸送への対応も考慮して製造されたグループである。

183系1000番台
上越線特急「とき」に使用されていた。
181系電車の老朽置き換えと雪に強い車両を投入する目的で、
当時設計開発途上だった信越特急用系列(1974年秋に189系電車と命名)から、
横軽協調運転装置を省略し、
711系電車の使用実績を反映させた耐寒耐雪強化構造を持つ形に、
設計変更(耐雪強化の設計変更は、183系0番台をベースとしている。詳細は後述)して、
製造されたグループである。


183系1000番台OM103編成〜N104編成


画像番号IMG 1788.JPGの画像は、
1号車 クハ182−102
新製落成日、1986(昭和61)年9月4日、新製配置、松本、
製造時形式車番、サハ481-103、
新製落成日、1976(昭和51)年6月3日、新製配置、向日町、製造、近畿車輌
転属日、1978(昭和53)年6月4日、転属配置先、仙台 
転属日、1985(昭和60)年3月4日、転属配置先、向日町 
改造後、クハ182-102 
改造施行日、1986(昭和61)年9月4日、改造工、長野 
転属日、1986(昭和61)年9月4日、転属配置先、松本 
転属日、2003(平成15)年4月25日、転属配置先、新前橋 
転属日、2005(平成17)年12月14日、転属配置先、高崎 
転属日、2006(平成18)年3月18日、転属配置先、大宮
転属日、2013(平成25)年7月31日、転属配置先、長野
廃車日、2015(平成27)年3月18日、長野

画像番号IMG 1790.JPGの画像は、
2号車 モハ183−1032
新製落成日、1976(昭和51)年1月28日、新製配置、田町、製造、東急車輌
転属日、1985(昭和60)年3月10日、転属配置先、長野
転属日、1986(昭和61)年11月1日、転属配置先、松本
アコモ グレードアップ改造
改造施行日、1988(昭和63)年12月22日、施行工、長野
転属日、2005(平成17)年12月14日、転属配置先、高崎 
転属日、2006(平成18)年3月18日、転属配置先、大宮
転属日、2013(平成25)年7月31日、転属配置先、長野
廃車日、2015(平成27)年4月2日、長野

画像番号IMG 1792.JPGの画像は、
3号車 モハ182−1032
新製落成日、1976(昭和51)年1月28日、新製配置、田町、製造、東急車輌
転属日、1985(昭和60)年3月10日、転属配置先、長野
転属日、1986(昭和61)年11月1日、転属配置先、松本
アコモ グレードアップ改造
改造施行日、1988(昭和63)年12月22日、施行工、長野
転属日、2005(平成17)年12月14日、転属配置先、高崎
転属日、2006(平成18)年3月18日、転属配置先、大宮
転属日、2013(平成25)年7月31日、転属配置先、長野
廃車日、2015(平成27)年4月2日、長野

画像番号IMG 1794.JPGの画像は、
4号車 モハ183−1054
新製落成日、1978(昭和53)年8月24日、新製配置、新潟、製造、川崎重工
転属日、1982(昭和57)年11月15日、転属配置先、幕張
転属日、1986(昭和61)年10月23日、転属配置先、松本
アコモ グレードアップ改造
改造施行日、1988(平成元)年3月、施行工、長野
転属日、2005(平成17)年12月14日、転属配置先、高崎 
転属日、2006(平成18)年3月18日、転属配置先、大宮
転属日、2013(平成25)年7月31日、転属配置先、長野
廃車日、2015(平成27)年4月2日、長野

画像番号IMG 1796.JPGの画像は、
5号車 モハ182−1054
新製落成日、1978(昭和53)年8月24日、新製配置、新潟、製造、川崎重工
転属日、1982(昭和57)年11月15日、転属配置先、幕張
転属日、1986(昭和61)年10月23日、転属配置先、松本
アコモ グレードアップ改造
改造施行日、1988(平成元)年3月、施行工、長野
転属日、2005(平成17)年12月14日、転属配置先、高崎 
転属日、2006(平成18)年3月18日、転属配置先、大宮
転属日、2013(平成25)年7月31日、転属配置先、長野
廃車日、2015(平成27)年4月2日、長野

画像番号IMG 1798.JPGの画像は、
6号車 クハ183−1527
製造時形式車番、クハ183-1027、
新製落成日、1978(昭和53)年8月2日、新製配置、新潟、製造、日本車輌
ATC機器取り付け改造
改造後、クハ183-1527 
改造施行日、1982(昭和57)年5月12日、改造工、新津車両管理所
転属日、1982(昭和57)年11月15日、転属配置先、幕張 
転属日、2005(平成17)年12月14日、転属配置先、高崎 
転属日、2006(平成18)年3月18日、転属配置先、大宮 
転属日、2013(平成25)年7月31日、転属配置先、長野 
廃車日、2015(平成27)年3月18日、長野


クハ183-1525〜1532
クハ183-1000番代にATC取付け改造を行ったもので、
車番は原番号+500となっている。
2位側にATC機器室を新設、
外観上も1501〜1506とほぼ同一となり、定員も54名となっている。

モハ183-1001〜1058(グレードアップ車)
0番代と異なり、パンタグラフを搭載しない。
AU13EN形冷房装置を5基搭載、台車はDT32I、定員は68名。

モハ182-1001〜1058(グレードアップ車)
モハ183-1001〜とユニットを組むM'車で、PS16J形パンタグラフを2基搭載。
冷房装置はAU71A(1039〜はAU71B)。台車はDT32I、定員68名。

クハ182-101〜105
サハ481-117・103・112・104・102を、
1986(昭和61)年に改造したもので、
車販準備室・業務用室が撤去されたため窓配置がクハ182-1〜と異なり、
また、行先表示器は485系と183系とではシステムが異なるため、
前位寄りの側窓上部に新設されている。
定員56名。


185系電車
日本国有鉄道(国鉄)が1981年(昭和56年)に運用を開始した特急形直流電車である。
185系電車は、153系電車の置き換えのために導入され、
特急形車両でありながら通勤通学輸送にも対応させる、
国鉄として新しい試みで設計された。
1970年代の国鉄東海道本線(以下、東海道線)は、
153系が普通列車や急行列車「伊豆」に運用されていたが、
1980年(昭和55年)時点で東海道線に運用されていた。
153系197両のうち160両が製造後19年以上経過しており、
伊東線や伊豆急行線といった相模湾沿いの路線を走行することもあって、
塩害などによる経年劣化が深刻な状況であった。
これに対し、国鉄東京南鉄道管理局は153系に代わる車両を立案したが、
車両の運用効率を向上して置換車両数を抑制するため、
153系と同様に東海道線の通勤用としても供用可能とする必要があった。
この時点では特急への格上げは考慮せず、
急行「伊豆」の置換を命題に構想した車両仕様は、
「普通列車に使用できるように両開き扉を2箇所に配置し、
デッキがない転換クロスシート車」であった。
該当する特徴を備えた車両として、
1979年(昭和54年)に京阪神地区に投入された117系電車が存在していたが、
のちに構想が見直され、
通勤需要を考慮しながらも711系電車やキハ48形と同様に、
デッキによる居住性の向上が不可欠と判断され、117系電車を基にしながら、
デッキの設置と共に客用扉を車両両端に寄せ、
扉自体も1,000mm幅の片引扉に変更された。
車両構想がまとめられたのちに急行「伊豆」を、
特急列車に格上げしたい意向が営業部門から提示され、
新型車両は急行を特急に格上げするための車両として製造し、
車両のカラーリングは斬新なものを導入するが、
ストライプ塗装に至るまでにはいくつもの試案があった。
こうして、185系は国鉄では初めての試みとなる
「特急用と通勤用に供用可能」な新型車両として製造された。
1982年(昭和57年)には高崎線などで使用されていた165系電車を置き換えるため、
耐寒耐雪装備や横軽対策を施した車両が増備され、同年までに合計227両が製造された。
国鉄が最後に製造した優等列車用車両で、
全車両が東日本旅客鉄道(JR東日本)へ承継された。
1995年(平成7年)から2002年(平成14年)にかけて、
全車両のリニューアルが行われ、
特急列車や湘南ライナーを中心に運用されているが、
製造後30年以上が経過した2014年(平成26年)以降、
編成単位で廃車が発生している。


185系A8編成 0番台(基本番台)
グリーン車2両を含む10両基本編成8編成と、
5両の付属編成7本が田町電車区に配置されました。
新製当初はクリーム10号の車体に緑14号の斜めストライプ3本という斬新なカラーで、
クハ185-0、クハ185-100のタイフォンは網目状となっているのが特徴、
ジャンパ栓の有無、スカート形状の違いがある。

画像番号IMG 0155.JPGの画像は、
1号車 クハ185−115
新製落成日、1981(昭和56)年7月16日、新製配置、田町、製造、近畿車輌
転属日、2013(平成25)年3月16日、転属配置先、大宮
廃車日、2021(令和3)年7月14日、大宮

画像番号IMG 0156.JPGの画像は、
2号車 モハ185−29
新製落成日、1981(昭和56)年7月16日、新製配置、田町、製造、近畿車輌
転属日、2013(平成25)年3月16日、転属配置先、大宮
廃車日、2021(令和3)年7月14日、大宮

画像番号IMG 0157.JPGの画像は、
3号車 モハ184−29
新製落成日、1981(昭和56)年7月16日、新製配置、田町、製造、近畿車輌
転属日、2013(平成25)年3月16日、転属配置先、大宮
廃車日、2021(令和3)年7月14日、大宮

画像番号IMG 0158.JPGの画像は、
4号車 モハ185−30
新製落成日、1981(昭和56)年7月16日、新製配置、田町、製造、近畿車輌
転属日、2013(平成25)年3月16日、転属配置先、大宮
廃車日、2021(令和3)年7月14日、大宮

画像番号IMG 0159.JPGの画像は、
5号車 モハ184−30
新製落成日、1981(昭和56)年7月16日、新製配置、田町、製造、近畿車輌
転属日、2013(平成25)年3月16日、転属配置先、大宮
廃車日、2021(令和3)年7月14日、大宮

画像番号IMG 0160.JPGの画像は、
6号車 サロ185−15
新製落成日、1981(昭和56)年7月16日、新製配置、田町、製造、近畿車輌
転属日、2013(平成25)年3月16日、転属配置先、大宮
廃車日、2021(令和3)年7月14日、大宮

画像番号IMG 0161.JPGの画像は、
7号車 サロ185−16
新製落成日、1981(昭和56)年7月16日、新製配置、田町、製造、近畿車輌
転属日、2013(平成25)年3月16日、転属配置先、大宮
廃車日、2021(令和3)年7月14日、大宮

画像番号IMG 0162.JPGの画像は、
8号車 モハ185−31
新製落成日、1981(昭和56)年7月16日、新製配置、田町、製造、近畿車輌
転属日、2013(平成25)年3月16日、転属配置先、大宮
廃車日、2021(令和3)年7月14日、大宮

画像番号IMG 0163.JPGの画像は、
9号車 モハ184−31
新製落成日、1981(昭和56)年7月16日、新製配置、田町、製造、近畿車輌
転属日、2013(平成25)年3月16日、転属配置先、大宮
廃車日、2021(令和3)年7月14日、大宮

画像番号IMG 0164.JPGの画像は、
10号車 クハ185−15
新製落成日、1981(昭和56)年7月16日、新製配置、田町、製造、近畿車輌
転属日、2013(平成25)年3月16日、転属配置先、大宮
廃車日、2021(令和3)年7月14日、大宮


185系C3編成 0番台(基本番台)

画像番号IMG 1478.JPGの画像は、
11号車 クハ185−6
新製落成日、1981(昭和56)年3月26日、新製配置、田町、製造、川崎重工
転属日、2013(平成25)年3月16日、転属配置先、大宮
廃車日、2021(令和3)年8月24日、大宮

画像番号IMG 1476.JPGの画像は、
12号車 サハ185−3
新製落成日、1981(昭和56)年3月26日、新製配置、田町、製造、川崎重工
転属日、2013(平成25)年3月16日、転属配置先、大宮
廃車日、2021(令和3)年8月24日、大宮

画像番号IMG 1474.JPGの画像は、
13号車 モハ184−12
新製落成日、1981(昭和56)年3月26日、新製配置、田町、製造、川崎重工
転属日、2013(平成25)年3月16日、転属配置先、大宮
廃車日、2021(令和3)年8月24日、大宮

画像番号IMG 1472.JPGの画像は、
14号車 モハ185−12
新製落成日、1981(昭和56)年3月26日、新製配置、田町、製造、川崎重工
転属日、2013(平成25)年3月16日、転属配置先、大宮
廃車日、2021(令和3)年8月24日、大宮

画像番号IMG 1470.JPGの画像は、
15号車 クハ185−106
新製落成日、1981(昭和56)年3月26日、新製配置、田町、製造、川崎重工
転属日、2013(平成25)年3月16日、転属配置先、大宮
廃車日、2021(令和3)年8月24日、大宮


クハ185-101〜
東京方の下り向き制御車(Tc)で、便・洗面所付き。
前面運転席側下部にジャンパ栓納めが取付けられている。
定員は56名、

モハ184-1〜
モハ185形とユニットを組む中間電動車 (M') で、
室内照明や冷暖房などのサービス用補助電源装置を搭載する。
MG(190kVA)・CP(C-2000)を搭載。
便・洗面所付きで、定員64名。

モハ185-1〜
モハ184形と電動車ユニットを構成する中間電動車 (M) で、
集電装置と主制御装置を搭載する。
パンタグラフ(PS16)付きのM車。
主制御器(CS43A)、主抵抗器(MR136)を搭載。
便・洗面所はなく、定員は68名。

クハ185-1〜
下り方の制御車(T'c)で、便・洗面所付き。
定員は56名。

サハ185 1〜 
編成中間に組み込まれる付随車(T)で、
便所・洗面所の設備はは無く、
0番台のみ7両製造された。
定員は68名、

サロ185-1〜
グリーン車(Ts)で、基本編成に連結される。
乗務員室と車内販売準備室を備える。
この形式のみ側出入口は片側1箇所のみ。
後位側に便・洗面所を設置し、定員は48名。


185系OM08編成 200番台 (耐寒耐雪仕様)
7両編成16本が製造され、新前橋電車区に配置されました。
耐寒・耐雪装備としている他、横軽区間でのEF63との連結、
空気バネパンク機能が取り付けられていた。
クハ185-200、クハ185-300のタイフォンはカバー付きとなっており、
ジャンパ栓の有無、スカート形状の違いがある。

画像番号DSC 8102.JPGの画像は、
1号車 クハ185−314
新製落成日、1982(昭和57)年6月15日、新製配置、新前橋、製造、近畿車輌
転属日、2005(平成17)年12月10日、転属配置先、高崎
転属日、2006(平成18)年3月18日、転属配置先、大宮
廃車日、2023(令和5)年1月20日、大宮

画像番号DSC 8104.JPGの画像は、
3号車 モハ184−227
新製落成日、1982(昭和57)年6月15日、新製配置、新前橋、製造、近畿車輌
転属日、2005(平成17)年12月10日、転属配置先、高崎
転属日、2006(平成18)年3月18日、転属配置先、大宮

画像番号DSC 8106.JPGの画像は、
4号車 モハ185−227
新製落成日、1982(昭和57)年6月15日、新製配置、新前橋、製造、近畿車輌
転属日、2005(平成17)年12月10日、転属配置先、高崎
転属日、2006(平成18)年3月18日、転属配置先、大宮
廃車日、2023(令和5)年1月20日、大宮

画像番号DSC 8108.JPGの画像は、
4号車 サロ185−214
新製落成日、1982(昭和57)年6月15日、新製配置、新前橋、製造、近畿車輌
転属日、2005(平成17)年12月10日、転属配置先、高崎
転属日、2006(平成18)年3月10日、転属配置先、大宮
廃車日、2023(令和5)年1月20日、大宮

画像番号DSC 8110.JPGの画像は、
5号車 モハ184−228
新製落成日、1982(昭和57)年6月15日、新製配置、新前橋、製造、近畿車輌
転属日、2005(平成17)年12月10日、転属配置先、高崎
転属日、2006(平成18)年3月18日、転属配置先、大宮
廃車日、2023(令和5)年1月20日、大宮

画像番号DSC 8112.JPGの画像は、
6号車 モハ185−228
新製落成日、1982(昭和57)年6月15日、新製配置、新前橋、製造、近畿車輌
転属日、2005(平成17)年12月10日、転属配置先、高崎
転属日、2006(平成18)年3月18日、転属配置先、大宮
廃車日、2023(令和5)年1月20日、大宮

画像番号DSC 8114.JPGの画像は、
7号車 クハ185−214
新製落成日、1982(昭和57)年6月15日、新製配置、新前橋、製造、近畿車輌
転属日、2005(平成17)年12月10日、転属配置先、高崎
転属日、2006(平成18)年3月18日、転属配置先、大宮
廃車日、2023(令和5)年1月20日、大宮


モハ185-201〜232
パンタグラフ付きのM車で、主制御器(CS43A)、主抵抗器(MR136)を搭載。
パンタグラフは0番代とは異なり、PS16Jとなっている。
便・洗面所はなく、定員は68名。

モハ184-201〜232
モハ185-201〜とユニットを組むM'車。
MG(190kVA)・CP(C-2000)を搭載。
便・洗面所付きで、定員64名。
冷房装置はAU75C(28000kcal/h)で、219〜はAU75Gに変更されている。

サロ185-201〜216
グリーン車(Ts)で、
後位側に便・洗面所を設置し、定員は48名。
冷房装置は普通車と異なり、AU71C。

クハ185-201〜216
偶数向き制御車(T'c)で、便・洗面所付き。
定員は56名。

クハ185-301〜316
奇数向き制御車(Tc)で、便・洗面所付き。
基本構造は201〜に準じているが、
前面運転席側下部にジャンパ栓納めが取付けられている。


255系電車
東日本旅客鉄道(JR東日本)の直流特急形車両。
「Boso View Express」の愛称がある。
内房線・外房線の特急「さざなみ」・「わかしお」には、
国鉄時代に製造された183系が使用されていたが、老朽化が進んでいた。
一方、房総半島では東関東自動車道の延伸、
東京湾横断道路の建設など急速に道路交通基盤整備が進んでいた。
このことから、183系の置き換えと、
房総半島への鉄道のイメージアップを目的に1993年から房総各線の特急に導入された。
都市間輸送と観光客輸送の両面に対応した車両であり、
JR東日本が従来設計・製造した特急形車両である
651系・251系・253系の要素を融合した構造となった。
車両のデザイン開発は「GKインダストリアルデザイン」が担当している。
1993年度には通商産業省(現:経済産業省)のグッドデザイン商品
(現:財団法人日本産業デザイン振興会主催グッドデザイン賞)に選定された。


255系Be-04編成

画像番号IMG 1446.JPGの画像は、
1号車 クハ254−4
新製落成日、1994(平成6)年11月24日、新製配置、幕張、製造、東急車輛
機器更新
施行日、2015(平成27)年7月14日、施行工、大宮総車セ

画像番号IMG 1444.JPGの画像は、
2号車 モハ254−8
新製落成日、1994(平成6)年11月24日、新製配置、幕張、製造、東急車輛
機器更新
施行日、2015(平成27)年7月14日、施行工、大宮総車セ

画像番号IMG 1442.JPGの画像は、
3号車 モハ255−8
新製落成日、1994(平成6)年11月24日、新製配置、幕張、製造、東急車輛
機器更新
施行日、2015(平成27)年7月14日、施行工、大宮総車セ

画像番号IMG 1440.JPGの画像は、
4号車 サロ255−4
新製落成日、1994(平成6)年11月24日、新製配置、幕張、製造、東急車輛
機器更新
施行日、2015(平成27)年7月14日、施行工、大宮総車セ

画像番号IMG 1438.JPGの画像は、
5号車 サハ254−4
新製落成日、1994(平成6)年11月24日、新製配置、幕張、製造、東急車輛
機器更新
施行日、2015(平成27)年7月14日、施行工、大宮総車セ

画像番号IMG 1436.JPGの画像は、
6号車 サハ255−4
新製落成日、1994(平成6)年11月24日、新製配置、幕張、製造、東急車輛
機器更新
施行日、2015(平成27)年7月14日、施行工、大宮総車セ

画像番号IMG 1434.JPGの画像は、
7号車 モハ254−7
新製落成日、1994(平成6)年11月24日、新製配置、幕張、製造、東急車輛
機器更新
施行日、2015(平成27)年7月14日、施行工、大宮総車セ

画像番号IMG 1432.JPGの画像は、
8号車 モハ255−7
新製落成日、1994(平成6)年11月24日、新製配置、幕張、製造、東急車輛
機器更新
施行日、2015(平成27)年7月14日、施行工、大宮総車セ

画像番号IMG 1430.JPGの画像は、
9号車 クハ255−4
新製落成日、1994(平成6)年11月24日、新製配置、幕張、製造、東急車輛
機器更新
施行日、2015(平成27)年7月14日、施行工、大宮総車セ


クハ254-3〜5
偶数向東京方の制御付随車(1号車)。
デッキ付近に大形荷物置場を設置。
車両の東京方にデッキがある。
空気圧縮機(CP)を搭載する。
スカートは2010(平成22)年に改良型に取り替えられた。
定員64名。

モハ254-1〜4
2号車・7号車に連結される中間電動車(M')で、
3号車、8号車とユニットを組む。
VVVFインバータ装置と冷房装置などのサービス機器に電力を供給する
補助電源装置の静止形インバータ (SIV) を搭載。
トイレ・洗面所を設置する。
機器更新車後はVVVFインバータ制御装置はM車に搭載となり、
本形式は補助電源装置(SIV)がSC92Aに変更された。定員64名。

モハ255-1〜4
パンタグラフ(PA26A)を搭載、3号車・8号車に連結される中間電動車(M)で、
パンタグラフ(PA26A)を搭載、
2号車、7号車とユニットを組む。
主制御器であるVVVFインバータ装置、空気圧縮機 (CP) 、蓄電池 (BT)を搭載。
自動販売機を設置する。定員68名。
2015・16(平成27・28)年に機器更新が行われ、
VVVFインバータ装置はSC38(GTO)からSC111(IGBT)となった。

サロ255-3〜5
4号車に連結される付随車でグリーン車(Ts)で、
座席配列は車椅子対応座席を除いて普通車と同様2+2であり、
客室の中間がパーティションで区分されているのは、
かつて半室で喫煙席・禁煙席を区別していた名残りである。
車掌室、トイレ・洗面所、カード式公衆電話を設置する。
定員42名。

サハ254-3〜5
5号車に連結される中間付随車(T2)で、
車椅子対応の座席、トイレ・洗面所、多目的室を設置する。
定員58名。

サハ255-3〜5
6号車に連結される中間付随車(T)で、車内販売準備室を設置する。
定員64名。

クハ255-3〜5
奇数向(銚子・安房鴨川方)制御車付随(9号車)。
本系列中、客用扉を唯一片側に2ヶ所設けた形式で、
洋式便所、男子用便所と洗面所を設置する。定員52名。
トイレ・洗面所を設置し、当系列では唯一の2デッキ構造である。
機器更新され、従来独立していたATS-P装置とATS-SN装置が、
ATS-SN機能を含む統合型のATS車上装置(P形)に変更された。