画像をクリックすると拡大します。
解説は画像の下の欄から掲載してあります。






FH601 

FH602 

FH603 

FH604 

FH605 

FH606 

FH607 

FH608 

FH501 

FH502 

IMG_1924 @ K47

IMG_1926 A

IMG_1930 B

IMG_1932 C

IMG_1936 D

IMG_1940 E

IMG_1942 F

IMG_1946 G

IMG_1948 H

IMG_1954 I

IMGP1000  @ K41

IMGP1001 A

IMGP1002 B

IMGP1003 C 

IMGP1004 D 

IMGP1005 E 

IMGP1006 F 

IMGP1007 G 

IMGP1008 H 

IMGP1009 I

IMGP1135  @ G46

IMGP1136 A 

IMGP1137 B 

IMGP1138 C 

IMGP1139 D 

IMGP1140 E  

IMGP1141 F 

IMGP1142 G 

FH901 @ H1

FH902 A

FH903 B  

FH904 C

FH905 D

FH906 E

FH907 F

FH908 G  

FH909 H  

FH910 I  

FH911 J  

FH912 K  

FH913 L  

FH914 M

FH915 N

FH916 O



[新幹線部門]

新幹線200系電車
新幹線200系電車は、日本国有鉄道(国鉄)と東日本旅客鉄道(JR東日本)が、
設計・製造・保有した新幹線車両の系列である。
200系は、1982年(昭和57年)の東北新幹線および上越新幹線の開業に合わせて、
962形試験車を基本として量産化され1980年(昭和55年)に発表された。
100系(1985年登場)よりも発表が早いにもかかわらず
系列・形式番号が200系と大きいのは、200系の登場当時の付番体系が、
東北・上越新幹線系統の車両の百の位には偶数を、
東海道・山陽新幹線系統の車両の百の位には、
奇数を与えるようなものだったためである。
なお、系列番号が定められた新幹線電車は本系列が最初である。
後に0系と呼ばれることとなる
東海道新幹線の新幹線車両にはその当時は系列番号がつけられておらず、
単に「新幹線電車」が正式名称だった。
同系列には200系の登場により初めて「0系」と命名された。
国鉄分割民営化後には200系にも100系と同様の2階建て車両が登場した。
2013年(平成25年)3月15日限りで定期営業運転を終了した。
200系の総生産両数は700両だった。


G編成
上越新幹線の「とき」(当時は各駅停車タイプ)や
東北新幹線の各駅停車タイプの
「あおば」(1997年(平成9年)に消滅)の利用率の状況から、
E編成の一部を10両編成に減車した編成、
1988年(昭和63年)3月には、さらに2両を抜いて8両編成化が実施された。
全車ラウンドノーズの前面形状。

200系G46編成 旧E8編成
画像番号IMGP1135.JPGの画像は、
1号車 221−8
新製落成日、1981(昭和56)年3月11日、新製配置、仙幹一運、2次車、製造、近畿車輌
転属日、1986(昭和61)年、転属配置先、新潟
転属日、1990(平成2)年4月、転属配置先、仙幹
転属日、1997(平成9)年3月22日、転属配置先、新潟
廃車日、1998(平成10年)年4月14日、仙台総

画像番号IMGP1136.JPGの画像は、
2号車 226−36
新製落成日、1981(昭和56)年3月11日、新製配置、仙幹一運、2次車、製造、近畿車輌
転属日、1986(昭和61)年、転属配置先、新潟
転属日、1990(平成2)年4月、転属配置先、仙幹
転属日、1997(平成9)年3月22日、転属配置先、新潟
廃車日、1998(平成10年)年4月14日、仙台総

画像番号IMGP1137.JPGの画像は、
3号車 225−408
新製落成日、1981(昭和56)年3月11日、新製配置、仙幹一運、2次車、製造、近畿車輌
転属日、1986(昭和61)年、転属配置先、新潟
転属日、1990(平成2)年4月、転属配置先、仙幹
転属日、1997(平成9)年3月22日、転属配置先、新潟
廃車日、1998(平成10年)年4月14日、仙台総

画像番号IMGP1138.JPGの画像は、
4号車 226−38
新製落成日、1981(昭和56)年3月11日、新製配置、仙幹一運、2次車、製造、近畿車輌
転属日、1986(昭和61)年、転属配置先、新潟
転属日、1990(平成2)年4月、転属配置先、仙幹
転属日、1997(平成9)年3月22日、転属配置先、新潟
廃車日、1998(平成10年)年4月14日、仙台総

画像番号IMGP1139.JPGの画像は、
5号車 215−8
新製落成日、1981(昭和56)年3月11日、新製配置、仙幹一運、2次車、製造、近畿車輌
転属日、1986(昭和61)年、転属配置先、新潟
転属日、1990(平成2)年4月、転属配置先、仙幹
転属日、1997(平成9)年3月22日、転属配置先、新潟
廃車日、1998(平成10年)年4月14日、仙台総

画像番号IMGP1140.JPGの画像は、
6号車 226−40
新製落成日、1981(昭和56)年3月11日、新製配置、仙幹一運、2次車、製造、近畿車輌
転属日、1986(昭和61)年、転属配置先、新潟
転属日、1990(平成2)年4月、転属配置先、仙幹
転属日、1997(平成9)年3月22日、転属配置先、新潟
廃車日、1998(平成10年)年4月14日、仙台総

画像番号IMGP1141.JPGの画像は、
7号車 237−8
新製落成日、1981(昭和56)年3月11日、新製配置、仙幹一運、2次車、製造、近畿車輌
転属日、1986(昭和61)年、転属配置先、新潟
転属日、1990(平成2)年4月、転属配置先、仙幹
転属日、1997(平成9)年3月22日、転属配置先、新潟
廃車日、1998(平成10年)年4月14日、仙台総

画像番号IMGP1142.JPGの画像は、 
8号車 222−8
新製落成日、1981(昭和56)年3月11日、新製配置、仙幹一運、2次車、製造、近畿車輌
転属日、1986(昭和61)年、転属配置先、新潟
転属日、1990(平成2)年4月、転属配置先、仙幹
転属日、1997(平成9)年3月22日、転属配置先、新潟
廃車日、1998(平成10年)年4月14日、仙台総


G編成
221-1〜 (Mc)
普通席を備える制御電動車。
偶数各形式とペアを組んで使用される。
東京向き運転台、便所、洗面所、業務用室を備え、
主制御器・抵抗器、電動発電機などを搭載する。
ラウンドノーズとシャークノーズの先頭車形状が存在する。
定員45名。

226-1〜 (M')
普通席を備える中間電動車。
奇数各形式とペアを組んで使用される。
集電装置・主変圧器・整流装置・空気圧縮機などを搭載する。
定員95名。

225-1〜 (M)
普通席を備える中間電動車。
偶数各形式とペアを組んで使用される。
便所、洗面所を備え、主制御器・抵抗器、電動発電機などを搭載する。
定員80名。

225-401〜 (Mk)
車販準備室を備える中間電動車。
偶数各形式とペアを組んで使用される。
定員70名。

215-1〜 (Ms)
グリーン席。
偶数各形式とペアを組んで使用される。
主制御器・抵抗器、電動発電機などを搭載する。
定員52名。

237-1〜 (Mb)
半室ビュッフェを備える中間電動車。
便所、洗面所、身障者対応設備を備え、
主制御器・抵抗器、電動発電機などを搭載する。
定員28名。

222-1〜 (M’c)
普通席を備える制御電動車。
奇数各形式とペアを組んで使用される。
八戸・新潟向き運転台を備え、
集電装置・主変圧器・整流装置・空気圧縮機などを搭載する。
先頭形状は221形と同じ。
定員55名。


1000番台
1983年以降に製造された1000番台では、240km/hとなっている。
2013年(平成25年)現在、200系で唯一残存していた編成であり、
すべての先頭車が0系タイプの前面形状。240km/h走行対応。
400系およびE3系併結用連結器および自動解結装置搭載。
自動解結装置などは1999年(平成11年)12月4日のダイヤ改正で、
K編成による連結運用が消滅したため、使用されていない。


画像番号FH601.JPGの画像は、
221−1002
新製落成日、1981(昭和58)年12月24日、新製配置、新潟幹第一運、6次車、製造、川崎重工
転属日、1992(平成4)年3月14日、転属配置先、仙台総
リニューアル改造
施行日、2002年(平成14)1月8日、改造工、仙台総
転属日、2002年(平成14)1月10日、転属配置先、新潟幹第一運
廃車日、2013(平成25)年3月7日、新潟幹

画像番号FH602.JPGの画像は、
226−1006
新製落成日、1981(昭和58)年12月24日、新製配置、新潟幹第一運、6次車、製造、川崎重工
転属日、1992(平成4)年3月14日、転属配置先、仙台総
リニューアル改造
施行日、2002年(平成14)1月8日、改造工、仙台総
転属日、2002年(平成14)1月10日、転属配置先、新潟幹第一運
廃車日、2013(平成25)年3月7日、新潟幹

画像番号FH603.JPGの画像は、
225−1414
新製落成日、1984(昭和59)年11月8日、新製配置、仙幹一運、8次車、製造、川崎重工
転属日、2001(平成14)年12月1日、転属配置先、仙台総
転属日、1991(平成3)年3月8日、転属配置先、新潟幹第一運
廃車日、2002(平成14)年12月8日、新潟幹第一運

画像番号FH604.JPGの画像は、
226−1069
新製落成日、1984(昭和59)年11月8日、新製配置、仙幹一運、8次車、製造、川崎重工
転属日、2001(平成14)年12月1日、転属配置先、仙台総
転属日、1991(平成3)年3月8日、転属配置先、新潟幹第一運
廃車日、2002(平成14)年12月8日、仙台総

画像番号FH605.JPGの画像は、
225−1018
新製落成日、1984(昭和59)年8月9日、新製配置、仙幹一運、7次車、製造、川崎重工
転属日、2001(平成13)年9月22日、転属配置先、新潟幹第一運
廃車日、2004(平成16)年4月2日、新潟幹第一運

画像番号FH606.JPGの画像は、
215−1007
新製落成日、1984(昭和59)年7月13日、新製配置、新潟幹第一運、7次車、製造、東急車輌
転属日、1991(平成3)年3月8日、転属配置先、仙台総
転属日、2000(平成12)年12月27日、転属配置先、新潟幹第一運
廃車日、2013(平成25)年1月15日、新潟幹

画像番号FH607.JPGの画像は、
237−1009
新製落成日、1984(昭和59)年8月9日、新製配置、仙幹一運、7次車、製造、川崎重工
転属日、2001(平成13)年9月22日、転属配置先、新潟幹第一運
普通車化改造
施行日、1993(平成5)年3月2日、改造工、仙台総
改造後、225-494
廃車日、2004(平成16)年4月2日、新潟幹

画像番号FH608.JPGの画像は、
222−1002
新製落成日、1981(昭和58)年12月24日、新製配置、新潟幹第一運、6次車、製造、川崎重工
転属日、1992(平成4)年3月14日、転属配置先、仙台総
リニューアル改造
施行日、2002年(平成14)1月8日、改造工、仙台総
転属日、2002年(平成14)1月10日、転属配置先、新潟幹第一運
廃車日、2013(平成25)年3月7日、新潟幹


200系リニューアル車K41編成
画像番号IMGP1000.JPGの画像は、
1号車 221−1001
新製落成日、1983(昭和58)年11月22日、6次車、新製配置、仙幹、製造、近畿車輌
リニューアル改造日、1999年(平成11年)10月4日、改造工、仙台総
転属日、1991(平成3)年3月16日、転属配置先、新潟
転属日、1997(平成9)年2月3日、転属配置先、仙台
転属日、1999(平成11)年12月4日、転属配置先、新潟
廃車日、2013(平成25年)年2月19日、新潟

画像番号IMGP1001.JPGの画像は、
2号車 226−1001
新製落成日、1983(昭和58)年11月22日、6次車、製造、近畿車輌
リニューアル改造日、1999年(平成11年)10月4日、改造工、仙台総
転属日、1991(平成3)年3月16日、転属配置先、新潟
転属日、1997(平成9)年2月3日、転属配置先、仙台
転属日、1999(平成11)年12月4日、転属配置先、新潟
廃車日、2013(平成25年)年2月19日、新潟

画像番号IMGP1002.JPGの画像は、
3号車 225−1401
新製落成日、1983(昭和58)年11月22日、6次車、製造、近畿車輌
リニューアル改造日、1999年(平成11年)10月4日、改造工、仙台総
転属日、1991(平成3)年3月16日、転属配置先、新潟
転属日、1997(平成9)年2月3日、転属配置先、仙台
転属日、1999(平成11)年12月4日、転属配置先、新潟
廃車日、2013(平成25年)年2月19日、新潟

画像番号IMGP1003.JPGの画像は、
4号車 226−1002
新製落成日、1983(昭和58)年11月22日、6次車、製造、近畿車輌
転属日、1991(平成3)年3月16日、転属配置先、新潟
リニューアル改造日、1999年(平成11年)10月4日、改造工、仙台総
転属日、1997(平成9)年2月3日、転属配置先、仙台
転属日、1999(平成11)年12月4日、転属配置先、新潟
廃車日、2013(平成25年)年2月19日、新潟

画像番号IMGP1004.JPGの画像は、
5号車 225−1001
新製落成日、1983(昭和58)年11月22日、6次車、製造、近畿車輌
転属日、1991(平成3)年3月16日、転属配置先、新潟
リニューアル改造日、1999年(平成11年)10月4日、改造工、仙台総
転属日、1997(平成9)年2月3日、転属配置先、仙台
転属日、1999(平成11)年12月4日、転属配置先、新潟
廃車日、2013(平成25年)年2月19日、新潟

画像番号IMGP1005.JPGの画像は、
6号車 226−1003
新製落成日、1983(昭和58)年11月22日、6次車、製造、近畿車輌
リニューアル改造日、1999年(平成11年)10月4日、改造工、仙台総
転属日、1991(平成3)年3月16日、転属配置先、新潟
転属日、1997(平成9)年2月3日、転属配置先、仙台
転属日、1999(平成11)年12月4日、転属配置先、新潟
廃車日、2013(平成25年)年2月19日、新潟

画像番号IMGP1006.JPGの画像は、 
7号車 225−499
製造時形式車番、237-1001
新製落成日、1983(昭和58)年11月22日、6次車、製造、近畿車輌
転属日、1991(平成3)年3月16日、転属配置先、新潟
改造後、225-499 
リニューアル改造日、1999年(平成11年)10月4日、改造工、仙台総
転属日、1997(平成9)年2月3日、転属配置先、仙台
転属日、1999(平成11)年12月4日、転属配置先、新潟
廃車日、2013(平成25年)年2月19日、新潟

画像番号IMGP1007.JPGの画像は、
8号車 226−1005
新製落成日、1983(昭和58)年11月22日、6次車、製造、近畿車輌
リニューアル改造日、1999年(平成11年)10月4日、改造工、仙台総
転属日、1991(平成3)年3月16日、転属配置先、新潟
転属日、1997(平成9)年2月3日、転属配置先、仙台
転属日、1999(平成11)年12月4日、転属配置先、新潟
廃車日、2013(平成25年)年2月19日、新潟

画像番号IMGP1008.JPGの画像は、
9号車 215−1001
新製落成日、1983(昭和58)年11月22日、6次車、製造、近畿車輌
リニューアル改造日、1999年(平成11年)10月4日、改造工、仙台総
転属日、1991(平成3)年3月16日、転属配置先、新潟
転属日、1997(平成9)年2月3日、転属配置先、仙台
転属日、1999(平成11)年12月4日、転属配置先、新潟
廃車日、2013(平成25年)年2月19日、新潟

画像番号IMGP1009.JPGの画像は、
10号車 222−1001
新製落成日、1983(昭和58)年11月22日、6次車、製造、近畿車輌
リニューアル改造日、1999年(平成11年)10月4日、改造工、仙台総
転属日、1991(平成3)年3月16日、転属配置先、新潟
転属日、1997(平成9)年2月3日、転属配置先、仙台
転属日、1999(平成11)年12月4日、転属配置先、新潟
廃車日、2013(平成25年)年2月19日、新潟


200系リニューアル車K47編成復元塗装色
画像番号IMG 1924.JPGの画像は、
1号車 221−1510
新製落成日、1984(昭和59)年10月29日、8次車、製造、東急車輌
転属日、1997(平成9)年2月22日、転属配置先、新潟
リニューアル改造日、1999年(平成11年)2月9日、改造工、仙台総
廃車日、2013(平成25年)年4月25日、仙台総

画像番号IMG 1926.JPGの画像は、
2号車 226−1061
新製落成日、1984(昭和59)年10月29日、8次車、製造、東急車輌
転属日、1997(平成9)年2月22日、転属配置先、新潟
リニューアル改造日、1999年(平成11年)2月9日、改造工、仙台総
廃車日、2013(平成25年)年4月25日、仙台総

画像番号IMG 1930.JPGの画像は、
3号車 225−1413
新製落成日、1984(昭和59)年10月29日、8次車、製造、東急車輌
転属日、1997(平成9)年2月22日、転属配置先、新潟
リニューアル改造日、1999年(平成11年)2月9日、改造工、仙台総
廃車日、2013(平成25年)年4月25日、仙台総

画像番号IMG 1932.JPGの画像は、
4号車 226−1062
新製落成日、1984(昭和59)年10月29日、8次車、製造、東急車輌
転属日、1997(平成9)年2月22日、転属配置先、新潟
リニューアル改造日、1999年(平成11年)2月9日、改造工、仙台総
廃車日、2013(平成25年)年4月25日、仙台総

画像番号IMG 1936.JPGの画像は、
5号車 225−1025
新製落成日、1984(昭和59)年10月29日、8次車、製造、東急車輌
転属日、1997(平成9)年2月22日、転属配置先、新潟
リニューアル改造日、1999年(平成11年)2月9日、改造工、仙台総
廃車日、2013(平成25年)年4月25日、仙台総

画像番号IMG 1940.JPGの画像は、
6号車 226−1063
新製落成日、1984(昭和59)年10月29日、8次車、製造、東急車輌
転属日、1997(平成9)年2月22日、転属配置先、新潟
リニューアル改造日、1999年(平成11年)2月9日、改造工、仙台総
廃車日、2013(平成25年)年4月25日、仙台総

画像番号IMG 1942.JPGの画像は、 
7号車 225−505
製造時形式車番、237-1013
新製落成日、1984(昭和59)年10月29日、8次車、製造、東急車輌
転属日、1997(平成9)年2月22日、転属配置先、新潟
改造後、225-505 
改造施行日、1996年2月8日 改造、新幹線総合車両センター
リニューアル改造日、1999年(平成11年)2月9日、改造工、仙台総
廃車日、2013(平成25年)年4月25日、仙台総

画像番号IMG 1946.JPGの画像は、
8号車 226−1065
新製落成日、1984(昭和59)年10月29日、8次車、製造、東急車輌
転属日、1997(平成9)年2月22日、転属配置先、新潟
リニューアル改造日、1999年(平成11年)2月9日、改造工、仙台総
廃車日、2013(平成25年)年4月25日、仙台総

画像番号IMG 1948.JPGの画像は、
9号車 215−1013
新製落成日、1984(昭和59)年10月29日、8次車、製造、東急車輌
転属日、1997(平成9)年2月22日、転属配置先、新潟
リニューアル改造日、1999年(平成11年)2月9日、改造工、仙台総
廃車日、2013(平成25年)年4月25日、仙台総

画像番号IMG 1954.JPGの画像は、
10号車 222−1510
新製落成日、1984(昭和59)年10月29日、8次車、製造、東急車輌
転属日、1997(平成9)年2月22日、転属配置先、新潟
リニューアル改造日、1999年(平成11年)2月9日、改造工、仙台総
廃車日、2013(平成25年)年4月25日、仙台総


1500番台
上野延伸に伴う増発用として、
1984年(昭和59年)から1985年(昭和60年)までに216両製造された。
7次車より先頭車(221・222形)の業務用室縮小により各車の定員が5名増加し、
1500番台を名乗った。

画像番号FH501.JPGの画像は、
221−1501
新製落成日、1984(昭和59)年6月1日、新製配置、仙幹一運、7次車、製造、日本車輌
転属日、1992(平成4)年10月15日、転属配置先、新潟
転属日、2000(平成12)年12月2日、転属配置先、
リニューアル改造日、
2000(平成12)年3月29日、改造工、仙台総
廃車日、2013(平成25年)年4月25日、仙台総

画像番号FH502.JPGの画像は、
222−1501
新製落成日、1984(昭和59)年6月1日、新製配置、仙幹一運、7次車、製造、日本車輌
転属日、1992(平成4)年10月15日、転属配置先、新潟
転属日、2000(平成12)年12月2日、転属配置先、
リニューアル改造日、
2000(平成12)年3月29日、改造工、仙台総
廃車日、2013(平成25年)年4月25日、仙台総


K編成・その他
221-1001〜 (Mc)
221-1501〜
普通席を備える制御電動車。
偶数各形式とペアを組んで使用される。
東京向き運転台、便所、洗面所、業務用室を備え、
主制御器・抵抗器、電動発電機などを搭載する。
222-1001〜定員45名。
222-1501〜定員50名。

225-1001〜 (M, Mk)
普通席を備える中間電動車。
偶数各形式とペアを組んで使用される。
便所、洗面所を備え、主制御器・抵抗器、電動発電機などを搭載する。
グリーン車215形を普通車化したものは、100番台を名乗る。
定員80名。

226-1001〜 (M')
普通席を備える中間電動車。
奇数各形式とペアを組んで使用される。
集電装置・主変圧器・整流装置・空気圧縮機などを搭載する。
定員95名。

225-491〜 (Mpk)
ビュフェ車237形を普通車化したもの。
480番台の車両とは、車販準備室と業務用室の位置が異なる。
491 - 507の17両のみ製作。
定員58名。

225-1401〜 (Mk)
普通席。
車販準備室を備える中間電動車。
定員70名。

215-1001〜 (MS)
グリーン席。
偶数各形式とペアを組んで使用される。
主制御器・抵抗器、電動発電機などを搭載する。
定員52名。

222-1001〜 (M'C)
222-1501〜
普通席を備える制御電動車。
奇数各形式とペアを組んで使用される。
八戸・新潟向き運転台を備え、
集電装置・主変圧器・整流装置・空気圧縮機などを搭載する。
定員60名。
先頭形状は221形と同じ。
222-1001〜定員55名。
222-1501〜定員60名。


H編成
1990年代の東北新幹線のフラッグシップ車両として、
「スーパーやまびこ」の通称で親しまれた
東京駅 - 盛岡駅間の速達「やまびこ」を中心に使用された編成である。
100系タイプのシャープな前面形状の先頭車両
(H3, H4が2000番台、他は先頭車化改造の200番台)
100系に似た側面の緑のピンストライプ塗装
2階建て車両を2両組み込んだ16両の長編成が特徴で、
F43・F57・F52・F58・F42・F55編成を元とした
H1 - H6までの6編成が組成されていた。
ただしMM'ユニットの構成上、
2階建て車両が100系(8・9号車)とは異なり9・10号車となっている。
245km/h走行対応。

H1編成
画像番号FH901.JPGの画像は、 
1号車 221−202
製造時形式車番、225-7
新製落成日、1980(昭和55)年11月26日、新製配置、仙台幹一運、2次車、製造、東急車輌
シャークノーズ先頭車化改造
改造施行日、1990(平成2)年1月29日、改造工、仙台総車
廃車日、2004(平成16)年5月14日、新総車セ

画像番号FH902.JPGの画像は、
2号車 226−141 
新製落成日、1981(昭和57)年3月3日、新製配置、新潟幹第一運、4次車、製造、東急車輌
転属日、1990(平成2)年1月29日、転属配置先、仙台総車
廃車日、2004(平成16)年5月14日、新総車セ

画像番号FH903.JPGの画像は、
3号車 225−48 
新製落成日、1981(昭和56)年12月4日、新製配置、新潟幹第一運、4次車、製造、川崎重工
転属日、1985(昭和60)年3月14日、転属配置先、仙台幹一運
廃車日、2004(平成16)年5月14日、新総車セ

画像番号FH904.JPGの画像は、
4号車 226−119 
新製落成日、1981(昭和56)年12月4日、新製配置、新潟幹第一運、4次車、製造、川崎重工
転属日、1990(平成2)年1月29日、転属配置先、仙台総車
廃車日、2004(平成16)年5月14日、新総車セ

画像番号FH905.JPGの画像は、
5号車 225−15
新製落成日、1981(昭和56)年3月11日、新製配置、仙台幹一運、2次車、製造、近畿車輌
廃車日、2004(平成16)年5月5日、新総車セ

画像番号FH906.JPGの画像は、
6号車 226−37
新製落成日、1981(昭和56)年3月11日、新製配置、仙台幹一運、2次車、製造、近畿車輌
廃車日、2004(平成16)年5月5日、仙台総

画像番号FH907.JPGの画像は、
7号車 225−429
新製落成日、1982(昭和57)年3月3日、新製配置、新潟幹第一運、4次車、製造、東急車輌
転属日、1990(平成2)年1月29日、転属配置先、仙台総車
廃車日、2004(平成16)年5月14日、新総車セ

画像番号FH908.JPGの画像は、
8号車 226−143 
新製落成日、1982(昭和57)年3月3日、新製配置、新潟幹第一運、4次車、製造、東急車輌
転属日、1990(平成2)年1月29日、転属配置先、仙台総車
廃車日、2004(平成16)年5月14日、新総車セ

画像番号FH909.JPGの画像は、 
9号車 249−1
新製落成日、1990(平成2)年4月29日、新製配置、仙総車、製造、東急車輌
廃車日、2004(平成16)年5月5日、新総車セ

画像番号FH910.JPGの画像は、 
10号車 248−1
新製落成日、1990(平成2)年12月25日、新製配置、仙総車、製造、日本車輌
廃車日、2004(平成16)年5月5日、新総車セ

画像番号FH911.JPGの画像は、
11号車 225−101
製造時形式車番、225-407 
新製落成日、1981(昭和56)年1月13日、新製配置、仙台幹一運、2次車、製造、日立製作所
100番台車掌室設置化改造
改造施行日、1991(平成元)年10月16日、改造工、仙台総
転属日、1991(平成3)年3月16日、転属配置先、新潟幹第一運
転属日、1993(平成5)年6月21日、転属配置先、仙台総
廃車日、2004(平成16)年5月28日、新総車セ

画像番号FH912.JPGの画像は、
12号車 226−144 
新製落成日、1982(昭和57)年3月3日、新製配置、新潟幹第一運、4次車、製造、東急車輌
転属日、1990(平成2)年1月29日、転属配置先、仙台総車
廃車日、2004(平成16)年5月28日、新総車セ

画像番号FH913.JPGの画像は、
13号車 225−204
製造時形式車番、237-36
新製落成日、1982(昭和57)年6月15日、新製配置、仙台幹一運、5次車、製造、東急車輌
普通車化改造
改造施行日、1991(平成3)年10月10日、改造工、仙台総
廃車日、2004(平成16)年5月28日、仙台総

画像番号FH914.JPGの画像は、
14号車 226−145 
新製落成日、1982(昭和57)年3月3日、新製配置、新潟幹第一運、4次車、製造、東急車輌
転属日、1990(平成2)年1月29日、転属配置先、仙台総車
廃車日、2004(平成16)年5月28日、新総車セ

画像番号FH915.JPGの画像は、
15号車 225−58 
新製落成日、1982(昭和57)年3月3日、新製配置、新潟幹第一運、4次車、製造、東急車輌
転属日、1990(平成2)年1月29日、転属配置先、仙台総車
廃車日、2004(平成16)年5月28日、仙台総

画像番号FH916.JPGの画像は、 
16号車 222−202
製造時形式車番、226-42
新製落成日、1981(昭和56)年3月18日、新製配置、仙台幹一運、2次車、製造、東急車輌
シャークノーズ先頭車化改造
改造施行日、1990(平成2)年1月29日、改造工、仙台総
廃車日、2004(平成16)年5月5日、新総車セ


H編成
221-201〜 (Mc)
普通車225形を先頭車化したもの。
先頭形状は100系に似たデザインで、
窓枠の改造やシートピッチを1,040mmに拡大の上3列側の座席も回転可能にされた。
201 - 204はH編成に組み込まれ、車体側面にピンストライプが追加されていた。
定員50名。

226-1〜 (M')
普通席を備える中間電動車。
奇数各形式とペアを組んで使用される。
集電装置・主変圧器・整流装置・空気圧縮機などを搭載する。
定員95名。

225-1〜 (M)
普通席を備える中間電動車。
偶数各形式とペアを組んで使用される。
便所、洗面所を備え、主制御器・抵抗器、電動発電機などを搭載する。
定員80名。

248-1〜 (T'sbd)
グリーン席とカフェテリアを併設する2階建て付随車。
1階にカフェテリア、2階にグリーン席が設置された。
249形とともに、200系唯一の普通鋼製の車体である。
H編成でしか使用されなかったため、6両のみの製造にとどまった。
定員40名。

249-1〜 (Tsd)
普通席とグリーン席を併設する2階建て付随車。
1階には1人用グリーン個室が3室と2人用グリーン個室が1室、
4人用普通個室が5室、2階はグリーン席が設置された。
248形とともに、200系唯一の普通鋼製の車体である。
H編成でしか使用されなかったため、6両のみの製造にとどまった。
定員67名。

225-101〜 (Mcon)
225形400番台の車販準備室を車掌室に改造したもの。
101 - 105の5両のみ改造。
定員70名。

225-201〜 (Mpk)
ビュフェ車237形を普通車化した201 - 205の5両のみ改造。
定員68名。

225-401〜 (Mk)
車販準備室と普通席を備える中間電動車。
偶数各形式とペアを組んで使用される。
便所、洗面所を備え、主制御器・主抵抗器・チョッパ制御装置などを搭載する。
定員70名。

222-201〜 (M'c)
普通車226形を先頭車化したもの。
先頭形状は100系に似たデザインで、
窓枠の改造やシートピッチを1,040mmに拡大の上3列側の座席も回転可能にされた。
201 - 204はH編成に組み込まれ、
車体側面にピンストライプが追加されていた。
定員55名。