画像をクリックすると拡大します。
解説は画像の下の欄から掲載してあります。






FH0329 

FH0328 

FH0327 

FH0332 

FH0331 

FH0330 

 

 

 

 



国鉄165系電車
165系電車とは、日本国有鉄道(国鉄)が設計・製造した直流急行形電車。
国鉄分割民営化後は、東日本旅客鉄道(JR東日本)
東海旅客鉄道(JR東海)・西日本旅客鉄道(JR西日本)にそれぞれ承継された。
165系は、国鉄の新性能電車初の直流急行形電車として開発された
153系電車の構造を受け継ぎつつ、
勾配・寒冷路線向けの急行形電車として開発され、
1963年3月から営業運転に投入された。
1960年代前半、信越本線長岡 - 新潟間と高崎 - 長野間、
中央東線の電化により首都圏から直通する長距離連続電化区間が完成し、
電車による急行列車を運転することが計画された。
しかしいずれも連続急勾配が介在し、寒冷・多雪な気候条件の路線であり、
東海道本線などの平坦・温暖区間向けに設計された153系電車では、
これらの路線には出力や耐寒能力不足で不適であった。
このため勾配・寒冷路線での運用に耐える性能を備える
直流急行形電車とされたのが165系である。

上沼垂K2編成
画像番号FH0329.JPGの画像は、
クモハ165−103
新製落成日、1965(昭和40)年5月18日、新製配置、新潟、製造、汽車会社
冷房改造
改造施行日、1972(昭和47)年6月16日、改造工、長野工場
転属日、1986(昭和61)年12月1日、転属配置先、上沼垂
車体更新工事
施行日、1988(昭和63)年7月27日、施行工、新津工場
前面強化工事
施行日、1994(平成6)年10月6日、施行工、長野工場
転属日、1998(平成10)年12月1日、転属配置先、三鷹
ATS-P設置工事
施行日、1999(平成11)年3月8日、施行工、大宮工場
廃車日、2003(平成15)年4月15日、三鷹

画像番号FH0328.JPGの画像は、
モハ164−67
新製落成日、1965(昭和40)年5月18日、新製配置、新潟、製造、汽車会社
冷房改造
改造施行日、1972(昭和47)年6月16日、改造工、長野工場
PS23化改造
改造施行日、1983(昭和58)年3月15日、改造工、新津工場
転属日、1986(昭和61)年11月1日、転属配置先、上沼垂
車体更新工事
施行日、1988(昭和63)年7月27日、施行工、新津工場
転属日、1998(平成10)年12月1日、転属配置先、三鷹
廃車日、2003(平成15)年4月15日、三鷹

画像番号FH0327.JPGの画像は、
クハ165−98
新製落成日、1965(昭和40)年6月9日、新製配置、新潟、製造、川崎車輌
冷房改造
改造施行日、1972(昭和47)年6月16日、改造工、長野工場
車体更新工事
施行日、1988(昭和63)年7月27日、施行工、新津工場
前面強化工事
施行日、1980(昭和55)年12月16日、施行工、新津工場
転属日、1986(昭和61)年11月1日、転属配置先、上沼垂
転属日、1998(平成10)年12月1日、転属配置先、三鷹
ATS-P設置工事
施行日、1999(平成11)年3月8日、施行工、大宮工場
廃車日、2003(平成15)年4月15日、三鷹

クモハ165-1〜
モハ164形とユニットを組む2等制御電動車 (Mc) で、
主制御器・主抵抗器を搭載。
定員76名。

モハ164-1〜
クモハ165とユニットを組むパンタグラフを搭載する2等中間電動車 (M') で
電動発電機 (MG) ・空気圧縮機 (CP)を搭載する
定員84名。

クハ165-1〜
165系の2等制御車 (Tc) で、
定員76名。


国鉄167系電車
1965年に165系を基に修学旅行用として設計した167系を導入され、
国鉄の修学旅行用電車として製作された最後の系列で、
当初修学旅行色で登場したが、
田町区所属車については昭和53年11月から
165系そっくりの湘南色への塗色変更された。
新製時、田町電車区と下関電車区に配置され、
修学旅行列車の廃止に伴い波動用へと転用され、
下関電車区の車両は田町電車区と宮原電車区へと転属しました。
宮原電車区に所属した167系は大阪―長野を結ぶ「ちくま」、
大阪ー南小谷を結ぶ「くろよん」で使用されたほか、団体列車や臨時列車で使用されました。
宮原電車区に所属したクハ167形は冷房改造の際に全車奇数向きとされ、
冷房用電源装置の搭載は行わずに同装置を搭載しているクハ165形を全編成へと連結しました。

田町H11編成
画像番号FH0330.JPGの画像は、
クハ167−1
新製落成日、1965(昭和40)年7月16日、新製配置、田町、製造、汽車会社
冷房改造
改造施行日、1977(昭和52)年3月15日、改造工、大井工場
湘南色化
施行日、1979(昭和54)年12月18日、施行工、大井工場
車体更新工事
施行日、1989(平成元)年4月27日、施行工、長野工場
ATS-P設置工事
施行日、1989(平成元)年4月27日、施行工、長野工場
廃車日、2003(平成15)年10月10日、田町

画像番号FH0331.JPGの画像は、
モハ167−1
新製落成日、1965(昭和40)年7月16日、新製配置、田町、製造、汽車会社
冷房改造
改造施行日、1978(昭和53)年6月5日、改造工、大井工場
湘南色化
施行日、1979(昭和54)年12月17日、施行工、大井工場
車体更新工事
施行日、1989(平成元)年4月27日、施行工、長野工場
廃車日、2003(平成15)年10月10日、田町

画像番号FH0332.JPGの画像は、
モハ166−1
新製落成日、1965(昭和40)年7月16日、新製配置、田町、製造、汽車会社
冷房改造
改造施行日、1978(昭和53)年6月5日、改造工、大井工場
湘南色化
施行日、1979(昭和54)年12月17日、施行工、大井工場
車体更新工事
施行日、1989(平成元)年4月27日、施行工、長野工場
廃車日、2003(平成15)年10月10日、田町


クハ167ー1〜
167系の制御車で製造時は両栓構造であったが、
冷房車改造により片栓構造となり、
奇数向きの車両は冷房電源のMGを搭載しない。
定員76名。

モハ167-1〜
モハ166とユニットを組む,
中間電動車で、制御装置を搭載する。
側扉700mm、戸袋窓無し後年の冷房改造では屋根上にAU13ENが6基搭載。
定員84名。

モハ166-1〜
モハ167とユニットを組む、MG・CP、パンタグラフ搭載、
モハ164-800番台と同様の低屋根形、側扉700mm、戸袋窓無し
定員84名。