画像をクリックすると拡大します。
解説は画像の下の欄から掲載してあります。
E233系電車
東日本旅客鉄道(JR東日本)の直流一般形電車。
1999年度から首都圏に大量投入されたE231系車両を、
さらに進化・発展させた車両として開発された。
そのため、E231系によって置き換えられなかった
通勤型車両の201系や203系・205系、209系、
近郊型車両の211系の置き換え用として主に製造されている。
製造メーカーは、東急車輛製造(2012年4月より総合車両製作所横浜事業所)、
川崎重工業と、JR東日本の自社生産工場である
新津車両製作所(2014年4月より総合車両製作所新津事業所)である。
3000番台
東海道本線で2008年(平成20年)3月10日から、
営業運転を開始した
(2014年よりJR東海、熱海駅 - 沼津駅間、2015年より伊東線直通列車で運転開始)。
また、東北本線(宇都宮線の上野駅 - 大宮駅間)
高崎線・両毛線でも2012年9月1日より営業運転を開始し、
2013年3月16日からは宇都宮線大宮駅以北に、
2015年3月14日からは湘南新宿ライン・上野東京ラインでも営業運転を開始した。
近郊路線向けとして国府津車両センター・小山車両センターに所属し、
東海道線・伊東線・宇都宮線(東北本線)
高崎線と上野東京ライン・湘南新宿ラインで運用されている。
その運用範囲は、北は両毛線前橋駅・宇都宮線黒磯駅から、
南は横須賀線逗子駅・伊東線伊東駅・東海道本線静岡地区(JR東海)沼津駅まで、
非常に広大となっている。
U632編成 小山車両センター
画像番号DSC 1072.JPGの画像は、
1号車 クハE232−3032
新製落成日、2013(平成25)年2月22日、新製配置、高崎、製造、新津車両製作所
転属日、2015(平成27)年3月14日、転属配置先、小山
画像番号IMG 1074.JPGの画像は、
2号車 モハE232−3432
新製落成日、2013(平成25)年2月22日、新製配置、高崎、製造、新津車両製作所
転属日、2015(平成27)年3月14日、転属配置先、小山
画像番号IMG 1076.JPGの画像は、
3号車 モハE233−3032
新製落成日、2013(平成25)年2月22日、新製配置、高崎、製造、新津車両製作所
転属日、2015(平成27)年3月14日、転属配置先、小山
画像番号IMG 1078.JPGの画像は、
4号車 サロE232−3032
新製落成日、2013(平成25)年2月22日、新製配置、高崎、製造、総合車両製作所(横浜)
転属日、2015(平成27)年3月14日、転属配置先、小山
画像番号IMG 1080.JPGの画像は、
5号車 サロE233−3032
新製落成日、2013(平成25)年2月22日、新製配置、高崎、製造、総合車両製作所(横浜)
転属日、2015(平成27)年3月14日、転属配置先、小山
画像番号IMG 1082.JPGの画像は、
6号車 モハE232−3832
新製落成日、2013(平成25)年2月22日、新製配置、高崎、製造、新津車両製作所
転属日、2015(平成27)年3月14日、転属配置先、小山
画像番号IMG 1084.JPGの画像は、
7号車 モハE233−3432
新製落成日、2013(平成25)年2月22日、新製配置、高崎、製造、新津車両製作所
転属日、2015(平成27)年3月14日、転属配置先、小山
画像番号IMG 1086.JPGの画像は、
8号車 モハE232−3032
新製落成日、2013(平成25)年2月22日、新製配置、高崎、製造、新津車両製作所
転属日、2015(平成27)年3月14日、転属配置先、小山
画像番号IMG 1088.JPGの画像は、
9号車 モハE233−3232
新製落成日、2013(平成25)年2月22日、新製配置、高崎、製造、新津車両製作所
転属日、2015(平成27)年3月14日、転属配置先、小山
画像番号IMG 1090.JPGの画像は、
10号車 クハE233−3032
新製落成日、2013(平成25)年2月22日、新製配置、高崎、製造、新津車両製作所
転属日、2015(平成27)年3月14日、転属配置先、小山
小山車両センター
クハE232−3001〜(Tc')
基本編成1号車(沼津・伊東方)の制御車でセミクロスシート車。
4位側に車椅子対応大型便所が設置されている。
台車は先頭台車がTR255で後位がTR255A、定員135(座席40)名。
モハE232−3403〜(M')
基本編成の2号車に連結されている中間電動車。
モハE233形3000番台とユニットを組む。
車内はセミクロスシートの配置。
CP空気圧縮機・SIV補助電源装置(静止型インバータ) を搭載。
定員161(座席60)名。
モハE233−3003〜(M)
基本編成の3号車に連結されているパンタグラフ付中間電動車。
モハE232形3400番台とユニットを組む。
車内はロングシートの配置。
VVVF制御装置 パンタグラフ及び予備のパンタグラフを搭載。
定員160(座席54)名。
サロE232−3001〜 (T's)
基本編成の4号車に連結されているグリーン車の備える2階建て中間付随車。
サロE233形3000番台とユニットを組む。
乗務員室・業務用室を備える。
定員90名。
サロE233−3001〜 (Ts)
基本編成の5号車に連結されているグリーン車の2階建て中間付随車。
サロE232形3000番台とユニットを組む。
洋式便所・洗面所を備える。
定員90名。
モハE232−3803〜 (M')
基本編成の6号車に連結されている中間電動車。
モハE233形3400番台とユニットを組む。
CP空気圧縮機を搭載。
車内はロングシート配置。
定員160(座席54)名。
モハE233−3403〜 (M)
基本編成の7号車に連結されている中間電動車。
モハE232形3800番台とユニットを組む。
VVVF制御装置 パンタグラフを搭載。
車内はロングシート配置。
定員160(座席54)名。
モハE232−3003〜(M')
基本編成の8号車に連結されている中間電動車。
モハE233形3200番台とユニットを組む。
CP空気圧縮機 SIV補助電源装置(静止型インバータ) を搭載。
車内はロングシートの配置。
定員160(座席54)名。
モハE233−3201〜(M)
基本編成の9号車に連結されているパンタグラフ付中間電動車。
モハE232形3000番台とユニットを組む。
車内はセミクロスシートの配置、
VVVF制御装置 パンタグラフを搭載する。
定員161(座席60)名。
クハE233−3001〜(Tc)
基本編成の黒磯・前橋方に位置する10号車に連結されている奇数向き制御車。
車内はセミクロスシートの配置、
車椅子対応の洋式トイレが備える。
定員135(座席40)名。
小山車両センター
クハE232−3501〜(T'c)
付属編成の沼津・伊東・逗子方11号車に連結されている偶数向き制御車。
車内はロングシートでの配置。
電動車椅子対応大型洋式トイレが備える。
定員135(座席36)名。
モハE232−3601〜(M')
付属編成の12号車に連結されている中間電動車。
モハE233形3600番台とユニットを組む。
車内はロングシートでの配置。
CP空気圧縮機 SIV補助電源装置(静止型インバータ) を搭載。
定員160(座席54)名。
モハE233−3601〜 (M)
付属編成の13号車に連結されているパンタグラフ付中間電動車。
モハE232形3600番台とユニットを組む。
車内はロングシートの配置。
VVVF制御装置 パンタグラフ及び予備のパンタグラフを搭載。
定員160(座席54)名。
サハE233−3001〜(T)
付属編成の14号車に連結されている中間付随車。
CP空気圧縮機を搭載。
車内はセミクロスシートの配置。
定員161(座席60)名。
クハE233−3501〜(Tc)
付属編成の黒磯・前橋方15号車に連結されている制御車。
車内はセミクロスシートの配置。
トイレ無し
定員143(座席40)名。
[基本編成]
E16編成 国府津車両センター
画像番号DSC 0996.JPGの画像は、
1号車 クハE232−3016
新製落成日、2012(平成24)年4月23日、新製配置、田町、製造、新津車両製作所
転属日、2013(平成25)年3月16日、転属配置先、国府津
画像番号DSC 0998.JPGの画像は、
2号車 モハE232−3416
新製落成日、2012(平成24)年4月23日、新製配置、田町、製造、新津車両製作所
転属日、2013(平成25)年3月16日、転属配置先、国府津
画像番号DSC 1000.JPGの画像は、
3号車 モハE233−3016
新製落成日、2012(平成24)年4月23日、新製配置、田町、製造、新津車両製作所
転属日、2013(平成25)年3月16日、転属配置先、国府津
画像番号DSC 1002.JPGの画像は、
4号車 サロE232−3016
新製落成日、2012(平成24)年4月23日、新製配置、田町、製造、新津車両製作所
転属日、2013(平成25)年3月16日、転属配置先、国府津
画像番号DSC 1004.JPGの画像は、
5号車 サロE233−3816
新製落成日、2012(平成24)年4月23日、新製配置、田町、製造、新津車両製作所
転属日、2013(平成25)年3月16日、転属配置先、国府津
画像番号DSC 1006.JPGの画像は、
6号車 モハE232−3416
新製落成日、2012(平成24)年4月23日、新製配置、田町、製造、新津車両製作所
転属日、2013(平成25)年3月16日、転属配置先、国府津
画像番号DSC 1008.JPGの画像は、
7号車 モハE233−3404
新製落成日、2012(平成24)年4月23日、新製配置、田町、製造、新津車両製作所
転属日、2013(平成25)年3月16日、転属配置先、国府津
画像番号DSC 1010.JPGの画像は、
8号車 モハE232−3016
新製落成日、2012(平成24)年4月23日、新製配置、田町、製造、新津車両製作所
転属日、2013(平成25)年3月16日、転属配置先、国府津
画像番号DSC 1012.JPGの画像は、
9号車 モハE233−3216
新製落成日、2012(平成24)年4月23日、新製配置、田町、製造、新津車両製作所
転属日、2013(平成25)年3月16日、転属配置先、国府津
画像番号DSC 1014.JPGの画像は、
10号車 クハE233−3016
新製落成日、2012(平成24)年4月23日、新製配置、田町、製造、新津車両製作所
転属日、2013(平成25)年3月16日、転属配置先、国府津
国府津車両センター
クハE232−3001〜(Tc')
基本編成1号車(沼津・伊東方)の制御車でセミクロスシート車。
4位側に車椅子対応大型便所が設置されている。
台車は先頭台車がTR255で後位がTR255A、定員135(座席40)名。
モハE232−3401〜(M')
基本編成の2号車に連結されている中間電動車。
モハE233形3400番台とユニットを組む。
車内はセミクロスシートの配置。
CP空気圧縮機・SIV補助電源装置(静止型インバータ) を搭載。
定員161(座席60)名。
モハE233−3401〜(M)
基本編成の3号車に連結されているパンタグラフ付中間電動車。
モハE232形3400番台とユニットを組む。
車内はロングシートの配置。
VVVF制御装置 パンタグラフ及び予備のパンタグラフを搭載。
定員160(座席54)名。
サロE232−3001〜 (T's)
基本編成の4号車に連結されているグリーン車の備える2階建て中間付随車。
サロE233形3000番台とユニットを組む。
乗務員室・業務用室を備える。
定員90名。
サロE233−3001〜 (Ts)
基本編成の5号車に連結されているグリーン車の2階建て中間付随車。
サロE232形3000番台とユニットを組む。
洋式便所・洗面所を備える。
定員90名。
モハE232−3803〜 (M')
基本編成の6号車に連結されている中間電動車。
モハE233形3400番台とユニットを組む。
洋式便所を備える。
CP空気圧縮機を搭載。
車内はロングシート配置。
定員156(座席50)名。
モハE233−3403〜 (M)
基本編成の7号車に連結されているパンタグラフ付中間電動車。
モハE232形3800番台とユニットを組む。
VVVF制御装置 パンタグラフを搭載。
車内はロングシート配置。
定員160(座席54)名。
モハE232−3003〜(M')
基本編成の8号車に連結されている中間電動車。
モハE233形3200番台とユニットを組む。
CP空気圧縮機 SIV補助電源装置(静止型インバータ) を搭載。
車内はロングシートの配置。
定員160(座席54)名。
モハE233−3201〜(M)
基本編成の9号車に連結されているパンタグラフ付中間電動車。
モハE232形3000番台とユニットを組む。
車内はセミクロスシートの配置、
VVVF制御装置 パンタグラフを搭載する。
定員161(座席60)名。
クハE233−3001〜(Tc)
基本編成の黒磯・前橋方に位置する10号車に連結されている奇数向き制御車。
車内はセミクロスシートの配置、
車椅子対応の洋式トイレが備える。
定員135(座席40)名。