画像をクリックすると拡大します。
解説は画像の下の欄から掲載してあります。






CIMG1127 

DSC_6034 

DSC_6032 

IMGP0068 

IMGP0062 

DSC_8244 

IMGP0220 

IMGP0222 

CIMG1276 

CIMG1280 

IMGP0510 

IMGP0514 

IMGP0520 

 

 



GV-E400系気動車
東日本旅客鉄道(JR東日本)の一般形気動車である。
老朽化したキハ40系気動車の置き換えを目的に新造された車両である。
2019年(令和元年)8月19日に営業運転を開始した。
ディーゼルエンジンの動力で発電した電力で主電動機を駆動する、
いわゆるディーゼル・エレクトリック方式の電気式気動車である。
ただし、本系列はこれまでJR東日本で開発・採用されてきた、
シリーズ式ディーゼルハイブリッドは採用されていない。

画像番号CIMG1127.JPGの画像は、
GV−E400−3
新製落成日、2019(令和元)年9月4日、新製配置、新津、製造、川崎重工
新潟車両センターへ移行に伴う無配置化
転属日、2023(令和5)年3月18日、転属配置先、新潟

画像番号DSC 8244.JPGの画像は、
GV−E400−5
新製落成日、2019(令和元)年12月23日、新製配置、新津、製造、川崎重工
新潟車両センターへ移行に伴う無配置化
転属日、2023(令和5)年3月18日、転属配置先、新潟

画像番号DSC 6032.JPGの画像は、
GV−E401−3
新製落成日、2019(令和元)年9月6日、新製配置、新津、製造、川崎重工
新潟車両センターへ移行に伴う無配置化
転属日、2023(令和5)年3月18日、転属配置先、新潟

画像番号DSC 6034.JPGの画像は、
GV−E402−3
新製落成日、2019(令和元)年9月6日、新製配置、新津、製造、川崎重工
新潟車両センターへ移行に伴う無配置化
転属日、2023(令和5)年3月18日、転属配置先、新潟

画像番号IMGP0220.JPGの画像は、
GV−E401−13
新製落成日、2020(令和2)年2月27日、新製配置、新津、製造、川崎重工
新潟車両センターへ移行に伴う無配置化
転属日、2023(令和5)年3月18日、転属配置先、新潟

画像番号IMGP0222.JPGの画像は、
GV−E402−13
新製落成日、2020(令和2)年2月27日、新製配置、新津、製造、川崎重工
新潟車両センターへ移行に伴う無配置化
転属日、2023(令和5)年3月18日、転属配置先、新潟

HB-E210系気動車
東日本旅客鉄道(JR東日本)が、
2015年5月から仙台 - 石巻間の「仙石東北ライン」で使用している一般形気動車。
東日本大震災により全線で被害を受けた仙石線は、
その後の一部区間の高台移設を含んだ復旧工事を進めてきたが、
全線において復旧工事がほぼ完了する見込みとなり、
2015年5月30日から仙石線の全線運転を再開するとともに、
利府町から松島町にかけての東北本線と仙石線の並走区間に新たに設けられた。
仙石線・東北本線接続線(仙石東北ライン)を経由して、
仙石線に入線し石巻を結ぶ「仙石東北ライン」の運転を開始することになった。
東北本線は交流饋電方式、仙石線は直流饋電方式と、
それぞれ電気方式が異なるのと、
仙石線・東北本線接続線が非電化区間となるため気動車による直通運転となり、
ディーゼルハイブリッドシステムを搭載した本車が開発された。

HB-E211-1・HB-E212-1〜8
東北本線は交流電化、仙石線は直流電化であるが、
短絡線(仙石線・東北本線接続線)部分は非電化であることから、
同線に対応するハイブリット車として開発されたのが本系列である。
2015(平成27)年に総合車両製作所横浜事業所で
HB-E211形-HB-E-212形の2両編成8本が製造された。

画像番号IMGP0068.JPGの画像は、
HB−E211−7
新製落成日、2015(平成27)年3月17日、新製配置、小牛田、製造、総合横浜

画像番号IMGP0062.JPGの画像は、
HB−E212−7
新製落成日、2015(平成27)年3月17日、新製配置、小牛田、製造、総合横浜

〔仙石東北ライン マンガッタンライナーラッピング〕
2022年(令和4年)1月中旬から2編成4両が、
「仙石東北ライン マンガッタンライナー」として、
運行されることが発表された。
同年1月19日よりC-2編成が「マンガッタンライナー 夢」、
27日よりC-1編成が「マンガッタンライナー 風」としてそれぞれ運行を開始した。

画像番号IMGP0068.JPGの画像は、
HB−E211−1
新製落成日、2015(平成27)年3月17日、新製配置、小牛田、製造、総合横浜

画像番号IMGP0062.JPGの画像は、
HB−E212−1
新製落成日、2015(平成27)年3月17日、新製配置、小牛田、製造、総合横浜


HB-E211-1〜8
仙台方の先頭車。
前位側に運転台、後位側に身障者対応トイレと車椅子スペースを備える。
機関DMF15HZB-G直噴式直列6気筒ディーゼルエンジン
主電動機かご形三相誘導電動機 MT78形
定員128(座席42)名。

HB-E212-1〜8
小牛田・石巻・女川方の先頭車。
前位側に運転台を備える。
機関DMF15HZB-G直噴式直列6気筒ディーゼルエンジン
主電動機かご形三相誘導電動機 MT78形
定員134(座席48)名。


HB-E220系気動車
東日本旅客鉄道(JR東日本)が2025年(令和7年)に導入した一般形気動車。
ディーゼルハイブリッドシステムを搭載した当車両が開発された。
1両仕様と2両編成仕様がある。
キハ100系やキハ110系の置き換えのため、
高崎エリアと盛岡エリアに導入し、
高崎エリアでは八高線・高崎線の高麗川駅〜高崎駅間、
盛岡エリアでは釜石線・東北本線の釜石駅〜盛岡駅間で運行する予定。
導入予定の線区で現在運用されている液体式気動車のキハ100系やキハ110系より、
環境負荷の低減やメンテナンス性の向上を図る。


画像番号IMGP0510.JPGの画像は、
HB−E220−1
新製落成日、2025(令和7)年4月20日、新製配置、盛岡、製造、川崎車両

画像番号IMGP0514.JPGの画像は、
HB−E221−1
新製落成日、2025(令和7)年4月20日、新製配置、盛岡、製造、川崎車両

画像番号IMGP0520.JPGの画像は、
HB−E222−1
新製落成日、2025(令和7)年4月20日、新製配置、盛岡、製造、川崎車両


HB-E220形
両運転台車
ロングシートを備える。
トイレ設置
定員103(座席)名。

HB-E221-1〜
花巻方の先頭車。
片運転台車で、
HB-E222形と組み合わせで、ユニットを組む。
基本的に同番号の車両とユニットを組んで運用される。
ロングシートを備える。
定員126(座席)名。

HB-E222-1〜
釜石方の先頭車。
片運転台車で、
HB-E221形と組み合わせで、ユニットを組む。
ロングシートを備える。
定員134(座席48)名。