画像をクリックすると拡大します。
解説は画像の下の欄から掲載してあります。





IMGP1151 @

IMGP1150 A

IMGP1152 B

FH0153 

IMG_8864 @

IMG_8860 A

IMG_8856 B

IMG_8852 C

IMG_8848 D

IMG_8844 E

IMG_0142 @

IMG_0148 A

IMG_0154 B

IMG_0160 C

IMG_0166 D

IMG_0172 E

 

 

 

 



〔客車部門〕


夢空間
次世代寝台車両の方向性を探るため、
JR東日本が1989年(平成元年)に3両を製造し、
同年に開催された横浜博覧会の
自社展示ブース「夢空間'89」(桜木町駅駅前広場)で、
「車両の形をした建築物」として展示を行なった。
海浜幕張駅前でも同様の展示を行ったのち、
実際の車両として「北斗星」系統をはじめとする団体専用列車や臨時列車に用いられた。
夢空間編成のみでの運行はできず、
24系や14系客車との併結を前提とする。
このため、台車・ブレーキなどの走行機器、
サービス電源などの仕様は24系客車にあわせてあり、形式も24系とされた。
従って、夢空間車両はJR発足後に新造された唯一の24系客車となっている。
前年に来日した「オリエント急行」車両群の設計思想を参考に、
内装や外部塗色に各車独自の意匠がこらされている。
本形式の設計手法は、後年「カシオペア」として使用を開始した
個室寝台車両E26系客車の開発に継承された。
オロネ25 901「デラックススリーパー」A寝台車で2人用個室「エクセレントスイート」を1室、
「スーペリアツイン」を2室有し、全室にバスルームも設置されている。
定員は6名である。
製造は日本車輌製造で、内装は高島屋が担当した。
塗色は上半分が青、下半分と側窓まわりがシルバーで、
金色のストライプが入る。
オハフ25 901「ラウンジカー」共用空間として使用するロビーカーで、
室内にはバーラウンジを設け、ソファや自動演奏装置付きピアノを備える。
車掌室を車両の一端に備えている。
製造は富士重工業で、内装は松屋(百貨店)が担当した。
ちなみに車内の銘板は当時の富士重工業標準のものではなく、
独自の凝ったデザインであった。
塗色は基本色をエンジ、窓周りをベージュとしたツートンカラーで、
金のピンストライプをあしらったもので、
「オリエント急行」のプルマンカーに相似した塗り分けとなっている。
オシ25 901「ダイニングカー」展望室を有し、列車の最後尾に連結される食堂車である。
個室もあり、車両の後部には厨房を配する。
定員は展望部が18名、個室部が4名である。
製造は東急車輛製造で、内装は東急百貨店が担当した。
当初は展望室にワイパーが取り付けられていなかったが、
のちに二基のワイパーを取り付ける追加改造を施している。
塗色はメタリックグリーンに金色のストライプ。
尾久車両センターと上野駅間の推進運転時に使用される機器を展望室部分に装備している。
2008年3月で営業運転を終了。
ラウンジカーとダイニングカーの2両は、
2009年9月17日に埼玉県三郷市に開業した
ショッピングセンター「ららぽーと新三郷」へ移設・展示され、
このうちラウンジカーは日中のみ開放されており休憩スペースとして使用されている。
また、デラックススリーパーは2011年12月に、
東京都江東区木場の飲食店「アタゴール」に移設され、
2012年2月17日にラウンジとして営業開始されている。

画像番号IMGP1150.JPGの画像は、
オハフ25−901
新製落成日、1989(平成元)年3月20日、新製配置、尾久、製造、富士重工
廃車日、2011(平成23)年12月16日、尾久

画像番号IMGP1151.JPGの画像は、
オロネ25−901 
新製落成日、1989(平成元)年3月20日、新製配置、尾久、製造、日本車輌
廃車日、2009(平成21)年12月16日、尾久
 
画像番号IMGP1152.JPGの画像は、
オシ25−901
新製落成日、1989(平成元)年3月20日、新製配置、尾久、製造、東急車輌
廃車日、2011(平成23)年12月16日、尾久


オロネ25 901
「デラックススリーパー」A寝台車で2人用個室「エクセレントスイート」を1室、
「スーペリアツイン」を2室有し、
全室にバスルームも設置されている。
定員6名。

オハフ25 901
「ラウンジカー」共用空間として使用するロビーカーで、
室内にはバーラウンジを設け、ソファや自動演奏装置付きピアノを備える。
車掌室を車両の一端に備えている。

オシ25 901
「ダイニングカー」展望室を有し、列車の最後尾に連結される食堂車である。
個室もあり、車両の後部には厨房を配する。
定員展望部が18名、個室部が4名。


サロン佐渡オロ14−702
1998年には「サロンエクスプレス東京」が「ゆとり」に改造された際に、
改造対象から外れ編成から抜き取られたオロ14 702が転属し、
お座敷列車のロビーカーに再改造され、
「サロン佐渡」として組み込まれ、8両編成となった。

画像番号FH0153.JPGの画像は、
オロ14−702
製造時形式車番、オハ14-137、
新製落成日、1974(昭和49)年3月8日、新製配置、宮原、製造、日本車輌
転属日、1975(昭和50)年3月、転属配置先、向日町
転属日、1978(昭和53)年10月、転属配置先、早岐
転属日、1980(昭和55)年10月、転属配置先、品川
一代目改造後、オロ14-702、サロンエクスプレス東京化改造
改造施行日、1983(昭和58)年7月17日、改造工、大宮工場
転属日、1994(平成6)年12月3日、転属配置先、尾久
転属日、1998(平成10)年3月13日、転属配置先、上沼垂
改番後、オハ14-1702、
改番、2001(平成13)年1月15日。
廃車日、2002(平成14)年4月10日、上沼垂


浪漫(ろまん)
東日本旅客鉄道(JR東日本)が1995年(平成7年)から、
2007年(平成19年)まで保有していた鉄道車両(客車)で、
ジョイフルトレインと呼ばれる車両の一種である。
1995年11月に長野総合車両所(現・長野総合車両センター)で、
14系客車を種車として、「女性や高齢者でも扱いやすいお座敷列車。
何度でも乗車してみたい列車。」というコンセプトで改造された。

画像番号IMG 0142.JPGの画像は、
1号車 スロフ14−801 展望・一般車
製造時形式車番、スハフ14 17
新製落成日、1973(昭和48)年1月30日、新製配置、向日町、製造、日本車両
転属日、1973(昭和48)年、転属配置先、宮原
転属日、1978(昭和53)年10月、転属配置先、品川
転属日、1994(平成6)年11月29日、転属配置先、長野
改造後、スロフ14 801
改造施行日、1995(平成7)年11月15日、配置、長野、改造工、長野工場
定員33名。
廃車日、2007(平成19)年3月8日、長野

画像番号IMG 0148.JPGの画像は、
2号車 オロ14−801
製造時形式車番、オハ14 64
新製落成日、1973(昭和48)年2月27日、新製配置、向日町、製造、日本車両
転属日、1973(昭和48)年、転属配置先、宮原
転属日、1978(昭和53)年10月、転属配置先、品川
転属日、1994(平成6)年11月29日、転属配置先、長野
改造後、オロ14 801
改造施行日、1995(平成7)年11月15日、配置、長野、改造工、長野工場
定員32名。
廃車日、2007(平成19)年3月8日、長野

画像番号IMG 0154.JPGの画像は、
3号車 オロ14−802 
製造時形式車番、オハ14 61
新製落成日、1973(昭和48)年2月27日、新製配置、向日町、製造、日本車両
転属日、1973(昭和48)年、転属配置先、宮原
転属日、1978(昭和53)年10月、転属配置先、品川
転属日、1994(平成6)年11月26日、転属配置先、長野
改造後、オロ14 802
改造施行日、1995(平成7)年11月15日、配置、長野、改造工、長野工場
定員32名。
廃車日、2007(平成19)年3月8日、長野

画像番号IMG 0160.JPGの画像は、
4号車 オロ14−803
製造時形式車番、オハ14 65
新製落成日、1973(昭和48)年2月27日、新製配置、向日町、製造、日本車両
転属日、1973(昭和48)年、転属配置先、宮原
転属日、1978(昭和53)年10月、転属配置先、品川
転属日、1994(平成6)年11月29日、転属配置先、長野
改造後、オロ14 803
改造施行日、1995(平成7)年11月15日、配置、長野、改造工、長野工場
定員26名。
廃車日、2007(平成19)年3月8日、長野

画像番号IMG 0166.JPGの画像は、
5号車 オロ14−804
製造時形式車番、オハ14 57
新製落成日、1973(昭和48)年1月30日、新製配置、宮原、製造、富士重工
転属日、1973(昭和48)年10月、転属配置先、品川
転属日、1994(平成6)年11月29日、転属配置先、長野
改造後、オロ14 804
改造施行日、1995(平成7)年11月15日、配置、長野、改造工、長野工場
定員28名。
廃車日、2007(平成19)年3月8日、長野

画像番号IMG 0172.JPGの画像は、
6号車 スロフ14−802 展望・一般車
製造時形式車番 スハフ14 18
新製落成日、1973(昭和48)年1月30日、新製配置、向日町、製造、日本車両
転属日、1973(昭和48)年、転属配置先、宮原
転属日、1978(昭和53)年10月、転属配置先、品川
転属日、1994(平成6)年11月26日、転属配置先、長野
改造後、スロフ14 802
改造施行日、1995(平成7)年11月15日、配置、長野、改造工、長野工場
定員24名。
廃車日、2007(平成19)年3月8日、長野


スロフ14 801(1号車)・スロフ14 802(6号車)
自重37.0t。
一般室定員20名。
展望部定員9名(フリースペース)。
乗務員室側連結面を編成内側に向け、
トイレ・洗面所・出入台を撤去した部分に新造された展望室は、
前面・側面を平面ガラス11枚で囲み、ソファーとテーブルを配置。
間接照明を採用したフリースペースである。展望室部分の車体下部にはスカートが装備されている。
電源装置として青函トンネル・関門トンネルの通過に対応した
自動消火装置が装備されたDMF15HZ-G形発電用ディーゼルエンジンと、
DM93形発電機を床下に搭載し編成全体に給電する。
収納式の掘りごたつを採用。
床面を200mm高くした浮床構造の畳敷きに机と椅子を配置し、
掘りごたつの底部にパネルヒーターを取り付けた。
掘りごたつの内部には机と椅子が収納できるようになっており、
蓋をすることにより完全にフラットな床面にすることも可能で、
これにより定員の増減に対応することができる。
また、通路部にもダンパ内蔵の跳ね上げ式畳を設置している。
添乗員室・更衣室・レーザーカラオケ装置・
28インチCRTモニター・冷蔵ショーケース・スリッパ入れ、
収納庫・避難はしごなどを装備する。

オロ14 801(2号車)・オロ14 804(5号車)
自重28.6t。一般室定員32名。
客室内は前述のスロフ14 801・802と同様の掘りごたつを採用している。
客室仕切り部には28インチCRTモニターとAV機器、
カラオケ装置が設置されており、側窓には障子が取り付けられている。
トイレは種車のトイレを改装しているが和式トイレのままとなっている。
種車に片側2扉あった出入口は1扉となり、
封鎖された部分に流し台と冷蔵ショーケースが設置されている。

オロ14 802(3号車)
自重28.7t。
一般室定員32名。
基本的仕様は前述のオロ14 801・804と同様であるが、
トイレが前述の2両が和式のところ本車は洋式トイレに交換しており、
また種車の洗面所部分に男子用小トイレを設置したため、
洗面所は出入口横のスペースに新設された。

オロ14 803(4号車)
自重28.7t。
ラウンジカー。
定員26名(フリースペース)。
畳敷きの他の客室とは違い、じゅうたん敷きとなっている。
前位側にミーティングルーム、中央部に多目的ラウンジを配置。
後位側には客用扉を挟んでトイレ・洗面所・カード式公衆電話、
添乗員室兼更衣室などが配置されている。
多目的スペース部の側窓は下方に100mm拡大されており、
眺望性が高められている。


ゆとり
1997年(平成9年)の和式客車「ゆとり」への再改造を経て、
2008年(平成20年)まで使用された。
欧風客車としての運用終了後、大宮工場において和式(お座敷)客車へ改造された。
これは、中高年代層の団体輸送の需要が高い和式客車への改造を行うことで、
旅客サービスの向上により増収策の強化を図ったものである。
この改造に伴う改番は行われず、外部塗色も従来通りであるが、
編成愛称は「ゆとり」と改められた。
和式客車では6両編成が適正な輸送規模と判断されたことから、
オロ14 702は編成から外されて新潟支社に転出し、
同支社の12系お座敷列車編成にロビーカーとして組み込まれた。
車内は個室パーティション、ソファ、ラウンジも含めて全て撤去され、
全車両が掘りごたつ仕様となった。
そのほか、内装化粧板の更新や、荷物置き場の設置などが行われた。
なお、両端の展望室については回転式ソファ7脚を設置したほか、
中間の各車両にも談話室が設けられ、
「サロンエクスプレス東京」時代も使用されていた3人掛けのソファが設置された。


画像番号IMG 8864.JPGの画像は、
1号車 スロフ14−701 展望車
製造時形式車番、スハフ14 53
新製落成日、1974(昭和49)年10月29日、新製配置、品川、製造、新潟鉄工所
サロンエクスプレス東京化改造
スロフ14-701、
改造施行日、1983(昭和58)年7月27日、配置、品川、改造工、大宮工場
転属日、1994(平成6)年12月3日、転属配置先、尾久
お座敷列車ゆとり化改造
改造施行日、1997(平成9)年3月、配置、尾久、改造工、大宮工場
廃車日、2015(平成27)年7月8日、尾久

画像番号IMG 8860.JPGの画像は、
2号車 オロ14−701
製造時形式車番、オハ14 133
新製落成日、1974(昭和49)年3月8日、新製配置、宮原、製造、日本車両
転属日、1975(昭和50)年3月、転属配置先、向日町
転属日、1978(昭和53)年10月、転属配置先、早岐
転属日、1980(昭和55)年10月、転属配置先、品川
サロンエクスプレス東京化改造
改造後、オロ14 701
改造施行日、1983(昭和58)年6月3日、配置、品川、改造工、大宮工場
転属日、1994(平成6)年12月3日、転属配置先、尾久
お座敷列車ゆとり化改造
改造施行日、1997(平成9)年3月、配置、尾久、改造工、大宮工場
廃車日、2008(平成20)年10月24日、尾久

画像番号IMG 8856.JPGの画像は、
3号車 オロ14−703 
製造時形式車番、オハ14 171
新製落成日、1974(昭和49)年9月26日、新製配置、宮原、製造、新潟鉄工所
転属日、1976(昭和51)年3月31日、転属配置先、品川
サロンエクスプレス東京化改造
改造後、オロ14 703
改造施行日、1983(昭和58)年7月15日、配置、品川、改造工、大宮工場
転属日、1994(平成6)年12月3日、転属配置先、尾久
お座敷列車ゆとり化改造
改造施行日、1997(平成9)年3月、配置、尾久、改造工、大宮工場
廃車日、2008(平成20)年10月24日、尾久

画像番号IMG 8852.JPGの画像は、
4号車 オロ14−704
製造時形式車番、オハ14 172
新製落成日、1974(昭和49)年9月26日、新製配置、宮原、製造、新潟鉄工所
転属日、1976(昭和51)年3月31日、転属配置先、品川
サロンエクスプレス東京化改造
改造後、オロ14 704
改造施行日、1983(昭和58)年8月13日、配置、品川、改造工、大宮工場
転属日、1994(平成6)年12月3日、転属配置先、尾久
お座敷列車ゆとり化改造
改造施行日、1997(平成9)年3月、配置、尾久、改造工、大宮工場
廃車日、2008(平成20)年10月24日、尾久

画像番号IMG 8848.JPGの画像は、
5号車 オロ14−705
製造時形式車番、オハ14 175
新製落成日、1974(昭和49)年9月26日、新製配置、宮原、製造、新潟鉄工所
転属日、1976(昭和51)年3月31日、転属配置先、品川
サロンエクスプレス東京化改造
改造後、オロ14 705
改造施行日、1983(昭和58)年8月30日、配置、品川、改造工、大宮工場
転属日、1994(平成6)年12月3日、転属配置先、尾久
お座敷列車ゆとり化改造
改造施行日、1997(平成9)年3月、配置、尾久、改造工、大宮工場
廃車日、2008(平成20)年9月8日、尾久

画像番号IMG 8844.JPGの画像は、
6号車 スロフ14−702 展望車
製造時形式車番 スハフ14 57
新製落成日、1974(昭和49)年9月17日、新製配置、品川、製造、富士重工
サロンエクスプレス東京化改造
スロフ14-702、
改造施行日、1983(昭和58)年7月27日、配置、品川、改造工、大宮工場
転属日、1994(平成6)年12月3日、転属配置先、尾久
お座敷列車ゆとり化改造
改造施行日、1997(平成9)年3月、配置、尾久、改造工、大宮工場
廃車日、2015(平成27)年7月8日、尾久

1号車:スロフ14 701
6号車と同様に端の展望室に回転式ソファ7脚を設置、談話室設置
定員24名。

2号車〜5号車:- 定員28名。
談話室設置・掘りごたつ仕様・荷物置き場設置
3人掛けのソファが設置
定員28名。

6号車:スロフ14 702
1号車と同様に端の展望室に回転式ソファ7脚を設置、談話室設置
定員24名。