画像をクリックすると拡大します。
解説は画像の下の欄から掲載してあります。
![]() IMGP1026 @ |
![]() IMGP1027 A |
![]() IMGP1028 B |
![]() IMGP1197 @ |
![]() IMGP1198 A |
![]() IMGP1199 B |
![]() IMGP1200 C |
![]() IMGP1201 D |
![]() IMGP1202 E |
![]() IMGP1203 F |
![]() IMGP1204 G |
![]() DSC_2402 @ |
![]() DSC_2404 A |
![]() DSC_2410 B |
![]() DSC_2415 C |
![]() DSC_2420 D |
![]() DSC_2424 E |
485系シルフィード
シルフィード (Sylphide) は、東日本旅客鉄道(JR東日本)が、
1990年(平成2年)から2018年(平成30年)まで運用していた鉄道車両(電車)で、
ジョイフルトレインと呼ばれる車両の一種である。
JR東日本新潟支社では、日本国有鉄道(国鉄)時代から継続して、
12系客車を改造した6両編成の和式(お座敷)客車(1985年(昭和60年)に、
サロンカー「サロン佐渡」1両を追加)と、
キハ28形・キハ58形気動車カーペット車を運用していた。
1987年(昭和62年)には欧風車両である「サロンエクスプレスアルカディア」の運行を開始したが、
1988年(昭和63年)3月30日に火災事故を起こし、使用不能となっていた。
当時、新潟支社のジョイフルトレインは、
分割民営化以後に首都圏への乗り入れが増加していたが、
それまでのジョイフルトレインは一部を除いて客車か気動車であった。
そこで、ベースを交直流電車とした上で、
非電化線区ではディーゼル機関車による牽引を可能にすることで、
これらの問題を解決することになった。
画像番号IMGP1026.JPGの画像は、
1号車 クロ484−1
製造時形式車番、サロ189-4、
新製落成日、1975(昭和50)年5月27日、新製配置、長野、製造、川崎重工
改造後、クロ484-1
改造施行日、1990(平成2)年8月11日、改造工、新津車両所
改造後、クロ484-701
改造施行日、2001(平成13)年10月1日、改造工、土崎工場
廃車日、2018(平成30)年1月11日、新潟
画像番号IMGP1027.JPGの画像は、
2号車 モロ484−1
製造時形式車番、サロ189-3、
新製落成日、1975(昭和50)年5月20日、新製配置、長野、製造、川崎重工
改造後、モロ484-1
改造施行日、1990(平成2)年8月11日、改造工、新津車両所
改造後、モハ484-701
改造施行日、2001(平成13)年10月1日、改造工、土崎工場
廃車日、2018(平成30)年1月11日、新潟
画像番号IMGP1028.JPGの画像は、
3号車 クモロ485−1
製造時形式車番、サロ189-2、
新製落成日、1975(昭和50)年6月2日、新製配置、長野、製造、川崎重工
改造後、クモロ485-1
改造施行日、1990(平成2)年8月11日、改造工、新津車両所
改造後、クモハ485-701
改造施行日、2001(平成13)年10月1日、改造工、土崎工場
廃車日、2018(平成30)年1月11日、新潟
1号車 クロ484-1(旧 サロ189-4)
展望室を有する。
MG・CPを搭載する制御車(Tsc)。
電源用機関を床下に搭載しているため、
出入台後部に機器室を設置している。
定員24名。
2号車 モロ484-1(旧 サロ189-3)
主変圧器、主整流器などの交流機器をもつ中間電動車(M')で、
前位寄りにパンタグラフを搭載する。
トイレ・洗面所・女性向けドレッサー室を設置する。
定員30人
3号車 クモロ485-1(旧 サロ189-2)
クロ484-1同様にフリースペースとなった展望室を有するが、
主抵抗器などの直流機器を搭載する制御電動車(Msc)。
展望室には中央に座席を設置する。
定員27人
485系 やまなみ
老朽化した12系客車改造の和風客車「くつろぎ」の代替として、
1999年(平成11年)に大宮工場(現・大宮総合車両センター)で485系電車から改造。
編成番号はTG10。
コンセプトは「ハイグレードな日本調空間」。
後述の「せせらぎ」と併結運転が可能であった。
2010年12月で営業運転を終了し、
2011年1月に中間電動車ユニットのみが、
「リゾートやまどり」に改造のため東急車輛製造に入場。
同年5月に「リゾートやまどり」となって出場した。
残った先頭車2両(クロ485-4・クロ484-6)は引き続き、
高崎車両センターに留置された。
その後、2012年春に開催された
「いわてデスティネーションキャンペーン」に際して、
盛岡支社管内で観光列車を運行する計画が発表され、
2011年12月に郡山総合車両センターへ入場。
観光列車用として特急「つがる」等で運用されていた
モハ485・484-3014と組成した4両編成の「ジパング」に再改造された。
画像番号IMGP1197.JPGの画像は、
1号車 クロ484−6
製造時形式車番、クハ481-34、
新製落成日、1969(昭和44)年7月22日、新製配置、向日町、製造、東急大阪
転属日、1975(昭和50)年3月10日、転属配置先、鹿児島
転属日、1985(昭和60)年2月27日、転属配置先、勝田
転属日、1997(平成9)年12月19日、転属配置先、新前橋
「485系やまなみ化」
改造後、クロ484-6
改造施行日、1999(平成11)年3月31日、改造工、郡山工場
転属日、2005(平成17)年12月10日、転属配置先、高崎
「485系ジパング化」
改造後、クハ484-704
改造施行日、2012(平成24)年3月28日、改造工、郡山工場
転属日、2012(平成24)年3月28日、転属配置先、盛岡
廃車日、2021(令和3)年10月14日、盛岡
画像番号IMGP1198.JPGの画像は、
2号車 モロ484−10
製造時形式車番、モハ484-58、
新製落成日、1972(昭和47)年2月24日、新製配置、仙台、製造、日立製作所
転属日、1985(昭和60)年3月22日、転属配置先、勝田
転属日、1997(平成9)年12月19日、転属配置先、新前橋
「485系やまなみ化」
改造後、モロ484-10
改造施行日、1999(平成11)年3月31日、改造工、郡山工場
転属日、2005(平成17)年12月10日、転属配置先、高崎
「485系リゾートやまどり化」
改造後、モハ484-703
改造施行日、2011(平成23)年5月19日、改造工、東急車輌
転属日、2012(平成24)年12月10日、転属配置先、高崎
廃車日、2021(令和3)年10月14日、盛岡
画像番号IMGP1199.JPGの画像は、
3号車 モロ485−8
製造時形式車番、モハ485-58、
新製落成日、1972(昭和47)年2月24日、新製配置、仙台、製造、日立製作所
転属日、1985(昭和60)年3月22日、転属配置先、勝田
転属日、1997(平成9)年12月19日、転属配置先、新前橋
「485系やまなみ化」
改造後、モロ485-8
改造施行日、1999(平成11)年3月31日、改造工、郡山工場
転属日、2005(平成17)年12月10日、転属配置先、高崎
「485系リゾートやまどり化」
改造後、モハ485-703
改造施行日、2011(平成23)年5月19日、改造工、東急車輌
廃車日、2021(令和3)年10月14日、盛岡
画像番号IMGP1200.JPGの画像は、
4号車 クロ485−4
製造時形式車番、クハ481-40、
新製落成日、1971(昭和46)年3月22日、新製配置、向日町、製造、日立製作所
転属日、1975(昭和50)年3月10日、転属配置先、鹿児島
転属日、1984(昭和59)年12月23日、転属配置先、仙台
転属日、1985(昭和60)年3月14日、転属配置先、勝田
転属日、1997(平成9)年12月19日、転属配置先、新前橋
「485系やまなみ化」
改造後、クロ485-4
改造施行日、1999(平成11)年3月31日、改造工、郡山工場
転属日、2005(平成17)年12月10日、転属配置先、高崎
「485系ジパング化」
改造後、クハ485-704
改造施行日、2012(平成24)年3月28日、改造工、郡山工場
転属日、2012(平成24)年3月28日、転属配置先、盛岡
廃車日、2021(令和3)年10月14日、盛岡
クロ484-6
1号車に連結されるT'sc車で、床下に160kVAのMGを搭載。
冷房装置はAU714を2基搭載している。
定員24名。
モロ484-10
2号車に連結されるM's車。定員24名。
パンタグラフ(PS26-I)を屋根上に1基装備し、
取付部分は低屋根となっている。
冷房装置はAU714とNAU183を各1基搭載している。
定員24名。
モロ485-8
3号車に連結されるMs車で、制御装置(CS15F)を装備。
冷房装置はAU714を2基搭載している。
定員28名。
クロ485-4
4号車に連結されるTsc車で、
床下に160kVAのMGを搭載。
定員24名。
485系 せせらぎ
老朽化した12系客車改造の和風客車「やすらぎ」の代替として、
2001年に郡山工場(現・郡山総合車両センター)で485系電車から改造された。
編成番号はTG11。
前述の「やまなみ」と併結運転が可能であり、
号車番号は「やまなみ」の1 - 4号車に続く形で5 - 8号車とされていた。
2010年1月一杯で営業運転を終了し、
同年7月12日から2011年2月10日にかけて「リゾートやまどり」に改造された。
画像番号IMGP1201.JPGの画像は、
5号車 クロ484−7
製造時形式車番、サロ181-1104、
新製落成日、1978(昭和53)年6月13日、新製配置、新潟、製造、日本車輌
一度目改造、サロ481-1504
改造施行日、1982(昭和57)年12月16日、改造工、盛岡工場
転属日、1985(昭和60)年3月3日、転属配置先、勝田
改造後、クハ481-1107
改造施行日、1991(平成3)年2月7日、改造工、郡山工場
「485系せせらぎ化」
改造後、クロ485-7
改造施行日、2001(平成13)年3月21日、改造工、大宮工場
転属日、2005(平成17)年12月10日、転属配置先、高崎
「485系リゾートやまどり化」
改造後、クハ485-703
改造施行日、2011(平成23)年2月10日、改造工、東急車輛
廃車日、2022(令和4)年12月28日、高崎
画像番号IMGP1202.JPGの画像は、
6号車 モロ484−11
製造時形式車番、モハ484-1071、
新製落成日、1978(昭和53)年7月27日、新製配置、秋田、製造、日立製作所
転属日、1987(昭和60)年3月1日、転属配置先、南秋田
転属日、1992(平成4)年5月31日、転属配置先、勝田
転属日、2000(平成12)年7月19日、転属配置先、新前橋
改造後、モロ484-11
「485系せせらぎ化」
改造施行日、2001(平成13)年3月21日、改造工、大宮工場
改造後、モハ484-704
転属日、2005(平成17)年12月10日、転属配置先、高崎
「485系リゾートやまどり化」
改造施行日、2011(平成23)年2月10日、改造工、東急車輛
廃車日、2022(令和4)年12月28日、高崎
画像番号IMGP1203.JPGの画像は、
7号車 モロ485−9
製造時形式車番、モハ485-1071、
新製落成日、1978(昭和53)年7月27日、新製配置、秋田、製造、日立製作所
転属日、1987(昭和60)年3月1日、転属配置先、南秋田
転属日、1992(平成4)年5月31日、転属配置先、勝田
転属日、2000(平成12)年7月19日、転属配置先、新前橋
改造後、モロ485-9
「485系せせらぎ化」
改造施行日、2001(平成13)年3月21日、改造工、大宮工場
転属日、2005(平成17)年12月10日、転属配置先、高崎
改造後、モハ485-704
「485系リゾートやまどり化」
改造施行日、2011(平成23)年2月10日、改造工、東急車輛
廃車日、2022(令和4)年12月28日、高崎
画像番号IMGP1204.JPGの画像は、
8号車 クロ485−5
製造時形式車番、サロ181-1102、
新製落成日、1978(昭和53)年6月13日、新製配置、新潟、製造、日本車輌
一度目改造、サロ481-1502
改造施行日、1982(昭和57)年10月4日、改造工、盛岡工場
転属日、1985(昭和60)年3月3日、転属配置先、勝田
二度目改造、クハ481-1105
改造施行日、1990(平成3)年2月3日、改造工、郡山工場
三度目改造、
「485系せせらぎ化」
改造施行日、2001(平成13)年3月21日、改造工、大宮工場
転属日、2005(平成17)年12月10日、転属配置先、高崎
改造後、クハ485-703
「485系リゾートやまどり化」
改造施行日、2011(平成23)年2月10日、改造工、東急車輛
廃車日、2022(令和4)年12月28日、高崎
クロ484-7
5号車に連結されるT'sc車で、床下に160kVAのMGを搭載。
冷房装置はAU714を2基搭載している。
定員28名。
モロ484-11
6号車に連結されるM's車。
パンタグラフ(PS26-I)を屋根上に1基装備し、
取付部分は低屋根となっている。
冷房装置はAU714とNAU183を各1基搭載している。
定員28名。
モロ485-9
7号車に連結されるMs車で、制御装置(CS15F)を装備。
冷房装置はAU714を2基搭載している。
定員32名。
クロ485-5
8号車に連結されるTsc車で、床下に160kVAのMGを搭載。
冷房装置はAU714を2基搭載している。
定員28名。
485系 彩(いろどり)
東日本旅客鉄道(JR東日本)が2006年以降に保有している鉄道車両(電車)で、
ジョイフルトレインと呼ばれる車両の一種である。
JR東日本長野支社では14系客車改造のジョイフルトレイン「浪漫」を、
1995年から保有していたが、老朽化の進行ならびに、
機関車牽引による運用効率の問題から廃車させることになり、
代替の後継車両として485系電車から改造されたのが「彩」である。
画像番号DSC 2402.JPGの画像は、
1号車 クロ481−5503
上り新宿向き(中央本線基準)の制御車。
座席車で回転リクライニングシートを山側1席9列+海側2席10列で定員29名。
運転室背後の談話スペースに冷蔵庫と電気ポットを設置し、
32Vの液晶モニタには前面展望映像も映し出すことも可能。
製造時形式車番、クハ481-1503、
新製落成日、1974(昭和49)年5月23日、新製配置、札幌、製造、川崎重工
転属日、1980(昭和55)年8月10日、転属配置先、青森
転属日、1986(昭和61)年10月28日、転属配置先、新潟
転属日、1986(昭和61)年11月1日、転属配置先、上沼垂
転属日、2004(平成16)年4月1日、転属配置先、新潟
転属日、2006(平成18)年5月24日、転属配置先、長野
改造後、クロ481-1503 「485系 彩(いろどり)化」
改造施行日、2007(平成19)年1月5日、改造工、大船工場
車番変更日、クハ481-5503、2015年6月29日。
直流固定化改造日、2015年7月1日、長野総合車両センター
廃車日、2017(平成29)年10月20日、長野
画像番号DSC 2404.JPGの画像は、
2号車 モロ484−5024
簡易コンパーメント車で定員28名。
1号車側寄りから、荷物置場・4人用簡易コンパーメント7室
冷蔵庫と電気ポット台・デッキ・トイレ洗面台の構造を持つ。
この車両のみコンパーメントは山側設置で海側が通路となり、
トイレも女性専用となる。
製造時形式車番、モハ484-1024、
新製落成日、1976(昭和51)年4月22日、新製配置、秋田、製造、日立製作所
転属日、1986(昭和61)年10月29日、転属配置先、新潟
転属日、1986(昭和61)年11月1日、転属配置先、上沼垂
転属日、2004(平成16)年4月1日、転属配置先、新潟
転属日、2006(平成18)年5月24日、転属配置先、長野
改造後、モロ484-1024 「485系 彩(いろどり)化」
改造施行日、2007(平成19)年1月5日、改造工、長野総合車両センター
車番変更日、モハ484-5024、2015年6月29日。
直流固定化改造日、2015年7月1日、長野総合車両センター
廃車日、2017(平成29)年10月20日、長野
画像番号DSC 2410.JPGの画像は、
3号車 モロ485−5024
簡易コンパーメント車で定員は28名。
2号車寄りから、冷蔵庫と電気ポット台・パウダールーム
4人用簡易コンパーメント7室・マッサージチェア・デッキ・トイレ洗面台の構造を持つ。
製造時形式車番、モハ485-1024、
新製落成日、1976(昭和51)年4月22日、新製配置、秋田、製造、日立製作所
転属日、1986(昭和61)年10月29日、転属配置先、新潟
転属日、1986(昭和61)年11月1日、転属配置先、上沼垂
転属日、2004(平成16)年4月1日、転属配置先、新潟
転属日、2006(平成18)年5月24日、転属配置先、長野
改造後、モロ485-1024 「485系 彩(いろどり)化」
改造施行日、2007(平成19)年1月5日、改造工、長野総合車両センター
車番変更日、モハ485-5024、2015年6月29日。
直流固定化改造日、2015年7月1日、長野総合車両センター
廃車日、2017(平成29)年10月20日、長野
画像番号DSC 2415.JPGの画像は、
4号車 モロ484−5007
フリースペースカーで定員は0名。
3号車寄りから、荷物置場・間仕切り可能の多目的室
テーブル4卓とソファのセット2組・デッキ・喫煙室の構造を持つ。
トイレ洗面台は未設置である。
またソファ部分の壁面には、32Vワイド液晶ディスプレイ
BOSE社製のスピーカー・カラオケ装置を搭載している。
製造時形式車番、モハ484-1007、
新製落成日、1976(昭和51)年2月25日、新製配置、秋田、製造、日立製作所
転属日、1986(昭和61)年10月29日、転属配置先、新潟
転属日、1986(昭和61)年11月1日、転属配置先、上沼垂
転属日、2004(平成16)年4月1日、転属配置先、新潟
転属日、2006(平成18)年5月24日、転属配置先、長野
改造後、モロ484-1007 「485系 彩(いろどり)化」
改造施行日、2007(平成19)年1月5日、改造工、長野総合車両センター
車番変更日、モハ484-5007、2015年6月29日。
直流固定化改造日、2015年7月1日、長野総合車両センター
廃車日、2017(平成29)年10月20日、長野
画像番号DSC 2420.JPGの画像は、
5号車 モロ485−5007
簡易コンパーメント車で定員は22名。
4号車寄りから、添乗員室・4人用簡易コンパーメント5室・車椅子対応座席2名分
車椅子対応トイレ・デッキ・男子用小トイレと洗面台ユニットで構成される。
製造時形式車番、モハ485-1007、
新製落成日、1976(昭和51)年2月25日、新製配置、秋田、製造、日立製作所
転属日、1986(昭和61)年9月27日、転属配置先、新潟
転属日、1986(昭和61)年11月1日、転属配置先、上沼垂
転属日、2004(平成16)年4月1日、転属配置先、新潟
転属日、2006(平成18)年5月24日、転属配置先、長野
改造後、モロ485-1007 「485系 彩(いろどり)化」
改造施行日、2007(平成19)年1月5日、改造工、長野総合車両センター
車番変更日、モハ485-5007、2015年6月29日。
直流固定化改造日、2015年7月1日、長野総合車両センター
廃車日、2017(平成29)年10月20日、長野
画像番号DSC 2424.JPGの画像は、
6号車 クロ481−5502
下り長野向き制御車。
座席車で1号車を反転させた構造のため山側2席10列+海側1席9列の定員29名となる。
トイレ洗面台を撤去したために1号車では
談話スペースに設置される冷蔵庫と電気ポットならびに荷物置場としている。
製造時形式車番、クハ481-1502、
新製落成日、1974(昭和49)年5月23日、新製配置、札幌、製造、川崎重工
転属日、1980(昭和55)年8月10日、転属配置先、青森
転属日、1986(昭和61)年9月19日、転属配置先、新潟
転属日、1986(昭和61)年11月1日、転属配置先、上沼垂
転属日、2004(平成16)年4月1日、転属配置先、新潟
転属日、2006(平成18)年5月24日、転属配置先、長野
改造後、クロ481-1502 「485系 彩(いろどり)化」
改造施行日、2007(平成19)年1月5日、改造工、長野総合車両センター
車番変更日、クハ481-5502、2015年6月29日。
直流固定化改造日、2015年7月1日、長野総合車両センター
廃車日、2017(平成29)年10月20日、長野
クロ481-5503
1号車(新宿方)に連結される制御車(Tsc)で、
イメージカラーはふじいろ、モチーフは長野県の花りんどう。
6号車を反転させた構造で、回転リクライニングシートは海側2席×10、
山側1席×9を設置。定員29名。前位寄りの談話室には6号車と同様に、
32インチのディスプレイを設けている(後に撤去)が、
後位側に便・洗面所を設置しているため、
冷蔵庫とポットは談話室内に設けている。
モハ484-5024
2号車に連結されるM's車。
イメージカラーはこきくちなし、モチーフは長野県の動物のカモシカ。
簡易コンパートメント車で、4人用を7ボックス配置しており定員28名。
3・5号車と異なり、1・3位側にコンパートメントが設置されている。
1位側に男子用小便所と小型洗面所、2位側に女性専用便所を設置し、
客室内は前位側に冷蔵庫およびポットを、後位側に荷物置場を設置している。
モハ485-5024
3号車に連結される中間電動車(Ms)。
イメージカラーはときいろ、モチーフは長野県の特産農産物であるりんご。
簡易コンパートメント車で、
2・4位側に4人掛けボックスシート7ボックスを配置しており、
定員は28名。
前位側に男子用小便所、洗面所を設置、
客室内2位側にマッサージチェア(後に撤去)、
3位側に冷蔵庫、ポット、4位側にパウダールームを設置している。
モハ484-5007
パングラフを持つ中間電動車(M's)で、4号車に連結される。
イメージカラーはびゃくぐん、モチーフは信州の自然。
定員を持たないフリースペースカーで、 便・洗面所は撤去され、
前位(2位)側に喫煙室を設置(写真手前の窓が新設されている部分)、
車内は出入台側壁面にカラオケ装置を、
両側に32インチの液晶ディスプレイを設置している(後に撤去)。
フリースペースはソファ、テーブルを配置し、
後位側は多目的室と荷物置場を設けている。
パンタグラフは中央東線の狭小区間に対応するため、
シングルアーム式のPS32を前位側に搭載している。
モハ485-5007
5号車に連結される中間電動車(Ms)で、
イメージカラーはふじいろ、号車表示の横には、
長野県の特産品であるぶどうのモチーフを掲示している。
簡易コンパーメント車で、
客室は2・4位側に4人掛け5ボックスと車椅子スペースに、
隣接する2人掛け1ボックスを配置し、定員は22名。
前位側に男子用小便所、洗面所を設置、
側出入口は車椅子対応として1,000mm幅に拡幅されている。
出入台の内側部分の窓が片側1枚半ずつ埋められ、
2位側に車椅子対応便所が設置された。
また、後位側には添乗員室(4位)を設置している。
クロ481-5502
6号車(長野方)に連結される制御車(Tsc)で、
イメージカラーはときいろ、モチーフはカーネーション。
回転リクライニングシートの座席車で、
山側2席×10、海側1席×9の定員29名。
前位寄りにソファとテーブルを配した談話室を設置し、
32インチの液晶ディスプレイでは、
運転台前方の景色を楽しむことができる(後に撤去)。
後位側出入台の横には冷蔵庫とポット(3位側)、
荷物置場(4位側)を設置している。