画像をクリックすると拡大します。
解説は画像の下の欄から掲載してあります。
![]() DSC_8512 @ |
![]() DSC_8514 A |
![]() DSC_8516 B |
![]() DSC_8518 C |
![]() DSC_8520 D |
![]() DSC_8522 E |
![]() DSC_8524 F |
![]() DSC_8526 G |
![]() DSC_8528 H |
![]() DSC_8530 I |
![]() DSC_8532 J |
![]() DSC_8645 |
![]() DSC_8646 |
キヤE195系レール輸送気動車
JR東日本キヤE195系は、JR東日本が仙台地区にて導入した、
キヤ97系のカスタマイズモデルである。
JR東日本では、老朽化したレール輸送用の機関車と貨車の置き換えに際し、
気動車方式による効率的な輸送システムを検討した結果、
JR東海キヤ97系と同型の車両を導入するに至った。
但し、東北地方に対応する為、耐寒・耐雪対応等、JR東日本向けの仕様変更を行っている。
東海車と同様、日本車輌製造豊川製作所にて製造。
2017年冬に量産先行車として150mロングレール運搬用の車両を1編成11両、
25m定尺レール運搬用を1編成2両の合計13両を新製し、
各種性能試験を行ったのちに本格導入される方針。
仙台レールセンターを拠点に運用される。
0番台LT-1編成
150mロングレール輸送用の事業用気動車。
JR東海が導入したキヤ97系200番台をベースとし、
JR東日本での運用にあわせた保安装置の変更。
耐寒耐雪構造などのカスタマイズが行なわれた。
重量のあるレールを積載するため、車体は逆魚腹構造となっている。
ロングレールを編成後部から降ろすため、先頭車の運転台は高床式で、
運転台の下をレールが通り抜ける構造。
R101編成をベースとするが、150mのレールを積載する為、2両短い11両編成で組成する。
編成番号はLT(-1)。小牛田運輸区所属。
2017年10月31日-翌11月1日に掛けて、小牛田駅まで甲種輸送された。
小型の作業用ライトを4基備えている。
ヘッドライトの左右には保安装置用アンテナが取り付けられた。
画像番号DSC 8512.JPGの画像は、
キヤE195−101 @
新製落成日、2017(平成29)年11月29日、新製配置、小牛田、製造、日本車輌
転属日、2021(令和3)年2月5日、転属配置先、尾久
画像番号DSC 8514.JPGの画像は、
キサヤE194−101 A
新製落成日、2017(平成29)年11月29日、新製配置、小牛田、製造、日本車輌
転属日、2021(令和3)年2月5日、転属配置先、尾久
画像番号DSC 8516.JPGの画像は、
キヤE194−102 B
新製落成日、2017(平成29)年11月29日、新製配置、小牛田、製造、日本車輌
転属日、2021(令和3)年2月5日、転属配置先、尾久
画像番号DSC 8518.JPGの画像は、
キヤE194−101 C
新製落成日、2017(平成29)年11月29日、新製配置、小牛田、製造、日本車輌
転属日、2021(令和3)年2月5日、転属配置先、尾久
画像番号DSC 8520.JPGの画像は、
キヤE194−301 D
新製落成日、2017(平成29)年11月29日、新製配置、小牛田、製造、日本車輌
転属日、2021(令和3)年2月5日、転属配置先、尾久
画像番号DSC 8522.JPGの画像は、
キサヤE194−201 E
新製落成日、2017(平成29)年11月29日、新製配置、小牛田、製造、日本車輌
転属日、2021(令和3)年2月5日、転属配置先、尾久
画像番号DSC 8524.JPGの画像は、
キヤE194−201 F
新製落成日、2017(平成29)年11月29日、新製配置、小牛田、製造、日本車輌
転属日、2021(令和3)年2月5日、転属配置先、尾久
画像番号DSC 8526.JPGの画像は、
キヤE194−2 G
新製落成日、2017(平成29)年11月29日、新製配置、小牛田、製造、日本車輌
転属日、2021(令和3)年2月5日、転属配置先、尾久
画像番号DSC 8528.JPGの画像は、
キヤE194−1 H
新製落成日、2017(平成29)年11月29日、新製配置、小牛田、製造、日本車輌
転属日、2021(令和3)年2月5日、転属配置先、尾久
画像番号DSC 8530.JPGの画像は、
キサヤE194−1 I
新製落成日、2017(平成29)年11月29日、新製配置、小牛田、製造、日本車輌
転属日、2021(令和3)年2月5日、転属配置先、尾久
画像番号DSC 8532.JPGの画像は、
キヤE195−1 J
新製落成日、2017(平成29)年11月29日、新製配置、小牛田、製造、日本車輌
転属日、2021(令和3)年2月5日、転属配置先、尾久
キヤE195
ロングレール運搬用の先頭車。
上野方1両目(100番台)と盛岡方11両目(0番台)に位置。
運転台下にレール排出器を左右2基ずつ装備。
方向転換可能。
キヤE194
エンジン付き中間車。
3〜5両目・7〜9両目に位置。
キサヤE194
中間付随車。2、6、10両目に位置。
1000番台ST-1編成
25m定尺レール輸送用の事業用気動車。
JR東海が導入したキヤ97系0番台をベースとし、
JR東日本での運用にあわせた保安装置の変更。
耐寒耐雪構造などのカスタマイズが行なわれた。
床下に機関を搭載しつつ、重量のあるレールを積載するため、
車体は逆魚腹構造となっている。
R1 - R4編成をベースとする。
2両固定編成を組成。
編成番号はST。
尾久車両センター所属。
画像番号DSC 8645.JPGの画像は、
キヤE195−1001
新製落成日、2018(平成30)年1月23日、新製配置、小牛田、製造、日本車輌
転属日、2020(令和2)年5月16日、転属配置先、尾久
画像番号DSC 8646.JPGの画像は、
キヤE195−1101
新製落成日、2018(平成30)年1月23日、新製配置、小牛田、製造、日本車輌
転属日、2020(令和2)年5月16日、転属配置先、尾久
1000番台ST-7編成
画像番号DSN 8645.JPGの画像は、
キヤE195−1007
新製落成日、2020(令和2)年6月2日、新製配置、小牛田、製造、日本車輌
画像番号DSN 8646.JPGの画像は、
キヤE195−1107
新製落成日、2020(令和2)年6月2日、新製配置、小牛田、製造、日本車輌
キヤE195-1000
盛岡方先頭車。
キヤE195-1100
上野方先頭車。