画像をクリックすると拡大します。
解説は画像の下の欄から掲載してあります。
EF200形電気機関車
日本貨物鉄道(JR貨物)が1990年(平成2年)から製作した直流電気機関車である。
1987年(昭和62年)のJR移行で、
JR貨物は多数の機関車を承継した。
直流電化区間ではEF65形・EF66形などを主として用いることとなったが、
景気拡大局面にあって輸送需要が増大していたことや、
将来の車両取替えをも考慮し、機関車の製作を検討することとした。
輸送力増強は喫緊の課題であり、
国鉄形式のEF66形・EF81形を一部改良の上で新造して賄いながら、
並行して新型機関車の開発が進められ、
1990年(平成2年)3月に試作機が日立製作所で完成した。
これがEF200形である。
以降の機関車開発の基本方針検討を目的に、
VVVFインバータ制御の採用など各種の新技術を盛り込み、
国鉄・JRの機関車では最強となる 6,000 kW の出力で、
1,600 t 牽引を可能としたほか、
補機類や操作系にも各種の新しい試みがなされた。
交直流機のEF500形と同時試作され、
双方に異なる機構や操作系を採用して比較試験が行われた。
1992年(平成4年)から量産され、
輸送力増強が特に要求された東海道・山陽本線で使用を開始した。
当初計画された 1,600 t 牽引は変電所の電力供給能力問題が、
顕在化したことから実現せず、本形式は出力を制限して運用することとなった。
製作は21両で終了し、
以後の製作は運用コストの最適化を図ったEF210形に移行している。
新機軸の積極的な採用により、鉄道友の会1993年第33回ローレル賞を受賞している。
画像番号FH115.JPGの画像は、
EF200−10号機 旧塗装
新製落成日、1992(平成12)年6月17日、新製配置、新鶴見、製造、日立製作所
転属日、1999(平成11)年4月1日、転属配置先、吹田
廃車日、2019(平成31)年3月28日、吹田
EF210形直流電気機関車
EF210形電気機関車は、日本貨物鉄道(JR貨物)が、
1996年(平成8年)から製造する平坦路線向け直流電気機関車である。
従来の直流電化区間標準機であるEF65形電気機関車と、
EF66形電気機関車は経年35 - 40年に達する車両が増加し、
同形式を多数承継したJR貨物では更新工事を施工して延命を図ってきた。
また、輸送力増加への対応策として、1,600 t 牽引を念頭に置き、
1時間定格出力6,000 kWを誇るEF200形電気機関車が、
1990年(平成2年)3月から落成した。
しかし、当初計画された 1,600 t 牽引は、
変電所の電力供給能力問題が顕在化したことから実現しなかった。
本形式はEF65形・EF66形の後継機として、
また、東海道・山陽線系統の 1,300 t
コンテナ貨物列車運転拡大に充当する目的で開発された。
JRの機関車で初めて愛称が採用され、
公募の結果「岡山機関区に所属する省電力大出力機」であることから、
「ECO-POWER 桃太郎」と命名された。
試作機(901号機)
1996年(平成8年)3月に三菱電機・川崎重工業で製作された、本形式の試作機である。
新鶴見機関区に新製配置され、各種試験に供された。
1997年(平成9年)8月に岡山機関区へ転属した。
量産機とは車体側面1エンド側のルーバー形状や、
屋根昇降ステップの位置が異なる他、運転席側窓がやや小さく、
運転台周りの塗装パターンが若干異なる。
側面の車両番号表示は向かって右の助士席側扉付近にある。
主電動機は FMT3 形 (565kW) 、歯車比は 1:4.44 、軸距が2,600 mmに設定され、
中間台車がFD5、両端台車がFD6とされた。パンタグラフは下枠交差式のPS22D形である。
2005年(平成17年)3月に量産化改造を実施し、量産機と同一の電動機 FMT4 形を搭載し、
歯車比も量産車と同一になった。
画像番号IMG 0050.JPGの画像は、
EF210−901号機
新製落成日、1996(平成8)年2月16日、新製配置、新鶴見、製造、三菱電機・川崎重工
転属日、1997(平成9)年8月1日、転属配置先、岡山
基本番台(1 - 18号機)
1998年(平成10年)7月 - 同年11月に三菱電機・川崎重工業で製作された、本形式の量産機である。
主電動機を同一出力ながら小型の FMT4 形 (565kW) に改良、
これは以降の新型電気機関車にも標準装備される。
走り装置は歯車比を 1:4.44 から 1:5.13 に変更、主電動機を小型化したため、
台車軸距を 2,500 mm に短縮したFD7E両端台車、FD8中間台車を装備する。
側面の車両番号表示は向かって左の運転士席側扉付近に移された。
新製時より「ECO-POWER 桃太郎」のロゴマーク(小形)が助士席側窓下に描かれる。
パンタグラフは下枠交差式のPS22D形である。
全車が岡山機関区に配置されている。
画像番号DSC 6014.JPGの画像は、
EF210−1号機
新製落成日、1998(平成10)年11月16日、新製配置、岡山、製造、三菱電機・川崎重工業
100番台
2000年(平成12年)3月以降、
三菱電機・川崎重工業で製作中の改良機である。
同年4月10日から運用を開始した。
EF65形置き換えのために岡山機関区および、
新鶴見機関区に新製投入されたが、
2007年(平成19年)度以降、EF66形取替えのため、
吹田機関区への新製配置も行われた。
検査作業の効率化のため、機器室通路の幅を拡大した。
主要機器の面では、VVVF インバータの整流素子を IGBT に変更し、
制御システムも1台のインバータで1台の
モーターを制御する 1C1M 方式とされた。
補助電源装置として搭載する静止形インバータ (SIV) の故障時に、
主回路制御用インバータの一群を SIV のバックアップとして、
使用できるフェイルセーフ配慮がなされた。
主電動機の制御方式がすべり制御方式から、
ベクトル制御方式に変更されたほか、
新製時からATS-PF保安装置を搭載している。
外観上、基本番台とは側面の採光窓・ルーバーの数や配置が異なり、
大き目の「ECO-POWER 桃太郎」のロゴが側面中央に描かれている。
109号機以降はシングルアーム式パンタグラフの FPS-4 形を採用し、
関節部は車端側に向けて搭載される。
なお、シングルアーム式パンタグラフを搭載して落成した115号機は、
2011年現在はPS22D下枠交差式パンタグラフに換装している。
また、127号機は新製直後の2006年9月上旬、
西湘貨物駅 - 東京貨物ターミナル駅間で、
1,300 t 列車牽引試験を7日間行った。
なお2013年2月現在、
全般検査が行われ元のシングルアームパンタグラフに戻された。
156号機以降は屋上の列車位置検知用GPSアンテナ設置が省略されている。
これは、列車位置検知システムのリニューアルに伴い、
従来のGPSアンテナの使用を中止した関係である。
画像番号IMG 1023.JPGの画像は、
EF210−118号機
新製落成日、2006(平成18)年1月17日、新製配置、新鶴見、製造、三菱電機・川崎重工業
画像番号IMG 0064.JPGの画像は、
EF210−120号機
新製落成日、2006(平成18)年2月6日、新製配置、新鶴見、製造、三菱電機・川崎重工業
画像番号DSC 5081.JPGの画像は、
EF210−153号機
新製落成日、2016(平成28)年9月15日、新製配置、岡山、製造、三菱電機・川崎重工業